消防設備士資格を効率良く取る順番は? どの資格区分から取ればいい?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

消防設備士とは、消火器設備・警報設備・避難用具などの設置工事や点検・整備などを行うことができる国家資格です。消防設備の設置が義務づけられている施設で常に一定の需要があるため、転職に備えて資格取得を目指す人も多いことでしょう。その一方で、「消防設備士の資格区分が多すぎて、どれから取得していいか分からない」と悩んでいる人もいると思います。

そこで今回は、消防設備士を取る順番について説明しましょう。

  1. 消防設備士の基礎知識
  2. 消防設備士を取る順番について
  3. 消防設備士の試験について
  4. 消防設備士に関するよくある質問

この記事を読めば、資格取得の順番に迷うことはなくなります。消防設備士の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.消防設備士の基礎知識

はじめに、消防設備士の定義や区分を紹介します。

1-1.消防設備士とはどのような資格?

前述したように、消防設備士とは消火器設備・警報設備・避難用具などの設置工事や点検・整備などを行うことができる国家資格です。消防設備は、消防法によって有資格者が設置することや定期点検が義務づけられています。ですから、ビルメン(ビルメンテナンス業務)業者など、常に有資格者を求めているところも珍しくありません。取得すれば、転職や再就職に役立ちます。

1-2.消防設備士の資格区分について

消防設備士には、甲種と乙種に分かれています。甲種は、消防設備の設置工事・点検・整備を行うことができ、乙種は整備と点検だけを行うことが可能です。また、甲種は特類と1~5類、乙種は1~7類の資格区分があります。類によって整備や点検ができる消火設備が異なるのです。たとえば、第1類は特殊消防用設備、第2類は泡消化設備となります。類に、甲種・乙種の区別はありません。ただし、第6類は消火器、第7類は誘導灯・誘導標識が区分されているので、設置工事が必要ないため甲種第6類・7類はないのです。
現在のところ、すべての消防設備の設置工事・点検・整備を行うことができる資格区分はありません。ですから、仕事に必要な消防設備の整備や点検・設置工事が行える資格区分から取得していくのも1つの方法です。

1-3.資格取得に関する条件

消防設備士の資格は、消防試験研究センターが主催する試験に合格すれば取得できます。講習等を受けて取得することはできません。
乙種は受験資格が定められていないため、学歴や性別・職歴問わずに受験することができます。
一方、甲種は一定の実務経験や電気工事士などの資格を取得していることなどの条件を満たしていなければ、受験できません。ですから、まず電気工事士の資格を取得した後で、消防設備士の資格取得にチャレンジする人もいます。

1-4.試験科目の免除条件について

消防設備士の試験は、すでに乙(甲)種を取得している人が別の資格区分を取得する場合、科目の一部が免除されます。ですから、まずは取得が易しい資格区分から取得し、取得が難しい区分にチャレンジする方法もおすすめです。ただし、乙種を取得した人が甲種に挑戦する場合は、科目の免除はありません。さらに、電気工事士の資格を取得していても乙種の4類・7類を受験する際、科目の一部が免除になります。

消防設備士は、消防設備の設置や整備・点検などが行える資格なんですね。
はい。消防設備を備えているすべての施設で常に一定の需要があります。

2.消防設備士を取る順番について

この項では、消防設備士の資格を取る順番のおすすめを紹介します。

2-1.資格取得の順番はどうやって決める?

消防設備士の資格を取る順番のおすすめは、条件によって変わってきます。たとえば、職場で扱う消防設備がはっきりと分かっている場合は、まずそれが含まれている資格区分の取得を目指しましょう。また、電気工事士を取得している場合は、試験科目免除がある乙種4類や7類がおすすめです。

2-2.初めて資格取得にチャレンジする場合のおすすめは?

無資格無経験の人が、消防設備士の資格取得にチャレンジする場合は乙種6類がおすすめです。消防設備士の乙種6類を取得すれば、消火器の整備や設置・点検ができます。消火器は最も身近にある消防設備であり、設置されてる場所も豊富です。取得をしておいて損はありません。また、乙種6類は消防設備士の中で最も受験者が多いので、参考書などもたくさんでています。ですから、勉強方法にも困ることはないでしょう。ちなみに、合格率は38%前後です。一夜漬けで合格することはできませんが、しっかりと勉強していれば十分に合格できます。

2-3.資格取得のための勉強方法

前述したように、消防設備士は人気の資格です。特に、乙種6類は参考書もたくさん販売されているので、独学で合格に必要な知識を身につけることができます。なお、消防設備士の試験問題は持ち帰ることが禁止されているため、過去問題は日本消防設備安全センターのホームページで一部が公開されているだけです。ですから、過去問題を完全に知ることはできません。その代わり、予想問題集が市販されています。予想問題集でも、問題の傾向を知ることはできますので、くり返し解いておくことが大切です。

資格区分が多い分、取る順番にコツあるんですね。
はい。しかし、あくまでも目安です。必要性のある資格区分があったら、真っ先にそれを取得しましょう。

3.消防設備士の試験について

消防設備士の試験科目や受験申込方法は、こちらの記事に詳しく記載されているので、併せて読んでみてください。消防設備士の試験は、都道府県ごとに試験日が異なります。全国どこで受験してもかまいません。たとえば、今月は東京都で受験し、来月は千葉県で受験することもできます。また、消防設備士試験はどこの都道府県でも複数回実施されているので、タイミングがよければ毎月試験を受けることもできるでしょう。資格区分をできるだけ短期間で多く取得したいという場合は、毎月試験を受けてみてください。

消防設備士の試験は年に複数回あるんですね。
はい。そのため、比較的挑戦しやすい国家資格です。

4.消防設備士に関するよくある質問

この項では、消防設備士に関するよくある質問を紹介します。

Q.消防設備士は、複数の資格区分を同時受験することはできるでしょうか?
A.試験を実施する都道府県によって対応が異なるので、日本消防設備安全センターのホームページに記載されている、各都道府県の支所に問い合わせてください。

Q.電気工事士の資格を有していれば、実務経験がなくても甲種を受験できますか?
A.はい。問題ありません。

Q.消防設備士は、やはり甲種を取得したほうが転職に有利ですか?
A.はい。設置工事が行えるほうが仕事に幅ができて転職に有利になります。

Q.学生でも、消防設備士の試験を受けることはできるでしょうか?
A.はい。学歴は問われないので問題ありません。

Q.消防設備士と一緒に取得しておくと有利な資格はありますか?
A.電気工事士の資格はぜひ取得しておきましょう。消防設備の設置工事には電気工事が伴うことも多いのです。

まとめ

今回は消防設備士の資格を取る順番について解説しました。「必ずこの順番で取らなければならない」ということはありませんが、有している資格によっては取得しやすい資格区分もあります。試験科目の免除の条件などをよく確認し、取得する資格区分を選びましょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。