消防設備士の需要はどのくらいある? 取得すれば就職が有利になる?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

消防設備士とは、消火器設備・警報設備・避難用具などの設置工事や点検・整備などを行うことができる国家資格です。取得すれば、消防設備の設置が義務づけられている施設で、消防設備の設置や点検などを行うことができます。消防設備の点検は消防法で義務づけられているため、消防設備士は常に一定の需要があるでしょう。そのため、キャリアアップや転職のために資格取得を目指す方も多いと思います。

そこで、今回は消防設備士の需要について解説しましょう。

  1. 消防設備士の需要について
  2. 消防設備士を求めている職場とは?
  3. 消防設備士の資格取得方法
  4. 消防設備士に関するよくある質問

この記事を読めば、資格を取得するための勉強のコツなどもよく分かります。消防設備士の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.消防設備士の需要について

はじめに、消防設備士の需要がどのくらいあるかということを解説します。資格を取得すれば、どんなところで働くことができるのでしょうか?

1-1.消防設備士の資格区分について

消防設備士には、甲種と乙種があります。甲種は設置工事・点検・整備を行うことができるのに対し、乙種は整備と点検だけを行うことができる資格です。また、消防設備士は資格区分が多く、甲種は特類と1~5類・乙種は1~7類に分かれています。現在のところ、「これだけ取得すれば、どんな消防設備でも設置・点検・整備ができる」という資格はありません。設置・整備・点検ができる消防設備の対象範囲を広げたい場合は異なる資格区分を取得し続ける必要があります。

1-2.消防設備士の需要と資格区分

消防設備士の甲種と乙種では、甲種のほうが需要が高くなっています。甲種を取得すれば整備や点検だけでなく設置もできますから、仕事の幅も広がるでしょう。逆に、乙種の資格区分を1つだけ取得していても、格段に就職・転職に有利になることはありません。資格を活用して転職・就職したいという場合は複数の資格区分を取得するか、ほかの資格と併せて活用しましょう。

1-3.未経験や中高年でも資格を活用して就職は可能?

消防設備士の乙種は、取得するのに制限は設けられていません。無資格無経験でも資格取得は可能です。学生や20代ならば未経験でも、消防設備士乙種を取得すれば、就職に役立てることができます。特に新卒の場合は、消防設備の設置・点検・整備などを行う会社に就職する際に有利でしょう。中高年の場合は消防設備士甲種の資格があれば、転職に有利です。ただし、消防設備の点検や整備・設置が未経験という場合は、ほかにアピールできる資格や経験を持っておいたほうがいいでしょう。

1-4.消防設備士の資格と共に取得しておくと有利な資格とは?

消防設備士の資格と共に取得しておくと有利なのが、電気工事士です。電気工事士の資格を取得していれば、未経験でも消防設備士甲種の受験資格が得られます。消防設備の設置工事は電気工事の資格が必要なものも多く、両方取得しておけば仕事の幅が広がるでしょう。また、消防設備の点検を行うことのできる「消防設備点検資格者」や、「防火対象物点検資格者」の資格を取得していても有利です。これら2つの資格は消防設備士の資格を有していると、講習を受けるだけで取得することができます。詳しくは、日本消防設備安全センターのホームページを確認してください。

2.消防設備士を求めている職場とは?

消防設備士は、消防設備を設置している施設や、消防設備の設置・点検・整備を請け負っている会社・ビルメン(ビルメンテナンス業務)を行っている業者から求人があります。特に、ビルメンは消防設備士の資格を取得していると仕事の幅も増え、昇給や昇進のチャンスをつかみやすくなるでしょう。
これらの求人は、ハローワークや求人サイㇳで見つけることができます。求人票には資格手当なども記載していますので、よく確認して申し込みましょう。

3.消防設備士の主な仕事

消防設備を設置している施設は、消防設備士による定期的な消防設備の点検・整備が義務づけられています。また、点検した書類の管理や消防署による検査の立ち合いも仕事のひとつです。つまり、点検や整備・設置ができる消防設備が増えるほど、仕事の幅が広がります。また、消防設備を設置している施設に直接雇用されている場合は、電気工事・危険物の管理・ボイラーの運転などもできれば、重宝されるでしょう。消防設備士と電気工事士というように、複数の資格を取得しておくと有利ですね。

4.消防設備士の資格取得方法

この項では、消防設備士の資格取得方法を解説します。ぜひ、参考にしてください。

4-1.消防設備士の資格取得方法

消防設備士は、消防試験研究センターが主催する試験に合格すれば資格取得できます。前述したように、乙種には受験資格が定められていません。性別や年齢・職歴や学歴問わずに受験することができます。
甲種は、

  • 乙種を取得して一定の実務経験を得る
  • 大学や短大・専門学校で土木・電気・工業化学・建築にかんする学科を卒業する
  • 電気工事士の資格を取得している

ことが受験の条件です。電気工事士は1種と2種どちらを取得していても問題ありません。

4-2.試験科目など

消防設備士の資格試験は、

  • 消防関係法令
  • 基礎的知識
  • 消防用設備等の構造・機能・工事(甲種のみ)・整備
  • 製図(甲種のみ)・鑑別等の実技試験

以上の4科目になります。実技試験も筆記試験で、何かを組み立てたり実際に点検の実務を行ってそれを評価したりする試験ではありません。甲種・乙種も試験科目に変わりはなく、すでに資格を取得している人が別の資格区分を取得したい場合は、試験科目が一部免除になります。ただし、乙種を持っている人が甲種を受ける場合、科目免除はありません。

4-3.申し込みの方法など

消防設備士の試験は、消防試験研究センターのホームページから電子申請を行うことができます。ただし、資格を取得しており、さらに別の資格区分を取得したい場合は、試験科目免除のために、添付書類が必要です。この場合は、最寄りの消防署で配布されている願書をもらって必要事項を記入し、センターへ送付しましょう。受験料(非課税)は甲種が5,000円、乙種が3,400円です。
消防設備士の試験は、都道府県によって試験日が違います。どの都道府県でも最低で年2回は試験日があり、東京などの大都市では、毎月試験が行われているので、受験しやすい試験です。全国どこで試験を受けても、何度試験を受けてもかまいません。試験の詳しい日程はセンターのホームページに記載されていますので確認しましょう。

5.消防設備士に関するよくある質問

Q.消防設備士は1年ですべての資格区分を取得することはできますか?
A.はい。可能ですが甲種・乙種すべての種類を取得することは不可能です。

Q.消防設備士だけでは、転職の武器としては使えませんか?
A.天職をより有利に進めるためには、電気関係の資格なども取得しておきましょう。

Q.消防設備士の試験は、何歳でも受けられますか?
A.はい。年齢制限はありません。

Q.消防設備士はいきなり甲種を受けても大丈夫ですか?
A.受験資格を満たしていればかまいません。

Q.電気工事士の試験と消防設備士の試験を同じ年に受けることはできますか?
A.可能ですが、この場合消防設備士の甲種は受けることはできません(電気工事士に合格して免状を交付されれば可能)。

おわりに

今回は消防設備士の需要について解説しました。消防設備士は13もの資格区分があるので、できるだけ多くの区分を取得しましょう。乙種より甲種の方が仕事の幅も広がって就職や転職に有利です。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。