消防設備士の資格は就職に有利って本当!? 求人が多い業界はどこ?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

消防設備士は、不特定多数の方が利用する施設で消防設備の整備・点検・工事などを行うために必要な国家資格です。取得すれば、消防設備の設置や定期点検を専門に行う会社のほか、ビルメン(ビルメンテナンス業務)の会社かからも求人があります。転職や就職のために資格を取得したいと考えている方も多いことでしょう。
そこで、今回は消防設備士の求人や就職状況について解説します。

  1. 消防設備士の基礎知識
  2. 消防設備士の就職について
  3. 消防設備士の資格取得方法
  4. 消防設備士の求人や就職に対するよくある質問

この記事を読めば、消防設備士を活用できる職場などもよく分かるでしょう。消防設備士の資格取得を目指している方は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.消防設備士の基礎知識

はじめに、消防設備士とはどのような資格かということを解説します。資格区分などはどうなっているのでしょうか?

1-1.消防設備士とはどのような資格?

前述のとおり、消防設備士は消防法で設置が義務づけられている消火器設備・警報設備・避難用具などの設置工事や点検・整備などを行うことのできる資格です。不特定多数が利用するオフィスビルや商業施設、学校や病院・ホテルなどは消防設備の設置と定期点検が義務づけられていますので、消防設備士の有資格者を欲しているところも多いでしょう。また、消防設備の設置や点検を各所から請け負っている企業も、常に有資格者を求めています。

1-2.消防設備士の種類

消防設備士には甲種と乙種があり、甲種は取得した類に分類されている消防設備の設置工事と点検・整備を行う事ができます。乙種は、消防設備の点検と整備を行うことはできますが、設置工事は行えません。なお、甲種は特類と1~5類・乙種は1~7類までの資格区分があります。乙種6・7類には消火器や漏電火災警報が指定されており、これらは設置工事の必要がありませんので、甲種の6類・7類は定められていないのです。

なお、乙種は受験資格が定められておらず、誰でも資格試験を受けられ、合格すれば資格取得ができます。甲種の場合は、乙種を取得して一定期間の実務経験を積むか、電気工事士などの資格を取得していれば資格試験の受験が可能です。詳しくは試験を主催している消防試験研究センターのホームページを確認してください。

1-3.消防設備士の仕事

消防設備士の仕事は、消防設備の設置や点検・整備を行います。また、安全管理者や衛生管理者と協力して、防災計画や災害が起きた際の避難計画などを立てることもあるでしょう。さらに、消防設備の知識を生かして避難訓練の計画を立てたり実施したりすることもあります。
このほか、消防署と企業の橋渡し的なことをすることもあるでしょう。

1-4.消防設備士を取得するメリットなど

不特定多数が利用する設備では、消防法によって消防設備の定期点検が義務づけられています。消防設備士の有資格者が行わないと「定期点検」とは認められません。ですから、取得しておくと前述したような職種や企業への就職・転職に有利です。また、消防設備士の資格と共に電気工事士や危険物取扱者の資格を取得しておけば、仕事の幅がさらに広がるでしょう。

2.消防設備士の就職について

この項では、消防設備士の就職について解説します。消防設備士の資格を取得していれば、就職はできるのでしょうか?

2-1.消防設備士の有資格者を求めている職場

前述のとおり、消防設備士はビルメン業界や、消防設備の設置や点検を請け負っている会社に常に一定の需要があります。ただし、消防設備士にはいくつもの資格区分があり、1種類取得しているだけではあまり重宝されません。消防設備士の資格を活用して働きたい場合は、工事もできる甲種の資格区分を複数取得しておくのがおすすめです。

なお、消防設備士の資格を取得しておけば、講習を受講するだけで「消防設備点検資格者」の資格を取得できます。消防設備点検資格者の資格を取得すれば、取得している消防設備士の資格区分に含まれていない消防設備でも、点検を行うことが可能です。消防設備士の資格を1つしか有していないという場合は、ほかの資格区分を取得する間のつなぎとして、消防設備点検資格者の資格を取得しておくといいでしょう。

2-2.消防設備士の資格と併せ持っておくと便利な資格

消防設備士の資格と併せ持っておくと便利な資格には、電気工事士や危険物取扱者などがあります。特に、電気工事士は消防設備の設置工事を行う上でも必要ですので、ぜひ取得しておきましょう。電気工事士には第一種と第二種があり、第二種でしたら無資格無経験でも取得可能です。
また、電気工事士の資格を取得しておけば、無条件で消防設備士甲種の受験資格を得られます。ですから、まず電気工事士の資格を取得して消防設備士にチャレンジしてもいいでしょう。

2-3.おすすめの資格区分

消防設備士は、資格区分によって点検や整備・工事を行える消防設備が異なります。現在のところ、「この資格を取得していれば、すべての消防設備を点検・整備・工事ができる」という資格区分はありません。ですから、より多くの設備に設置されている消防設備の整備や点検を行える資格区分から、取得しておくとよいでしょう。
おすすめは屋内消火栓設備・スプリンクラー設備・水噴霧消火設備・屋外消火栓設備の整備点検ができる1類や、各種火災報知設備の整備点検ができる4類、消火器の点検整備が行える7類です。
なお、消防設備士は1つの類を取得しておけば、ほかの類を取得する際に試験科目の一部が免除になります。ですから、1つでも資格を取得すれば、ほかの類をすべて取得することも可能です。

2-4.就職先の見つけ方

消防設備士の求人は、インターネットの求人サイトやハローワークで行われています。「消防設備士 求人」で検索すれば、すぐに見つかることでしょう。「消防設備士の何種何類を取得していれば優遇する」という求人案件も多いので、よく案件を確認しましょう。

なお、未経験でも可という条件を出しているところならば、資格を取得しているだけで優遇してもらえる可能性があります。特に記載がなければ、消防設備士の資格を活用して働いたことがなくても大丈夫かどうか尋ねてみるとよいでしょう。
消防設備士として働いた経験がなくても、電気工事士やビル管理の仕事をしていた経験があれば問題ない、という企業もたくさんあります。

2-5.消防設備士の将来性など

消防法はこれから規制が厳しくなる可能性はあっても、緩くなる可能性はほとんどありません。ですから、消防設備士の資格が役に立たなくなるということはないでしょう。また、仕事の経験を積んだり関連する資格を取得したりすれば、仕事の幅も広がって重宝されます。
消防設備の点検や整備は定年を超えても行うことができることから、定年以降も働きたいという方にもおすすめです。

3.消防設備士の資格取得方法

この項では、消防設備士の資格取得方法や勉強方法を解説します。ぜひ、参考にしてください。

3-1.資格取得方法

消防設備士の資格を取得するには、消防試験研究センターが主催する試験を受けて合格する必要があります。前述したように乙種には受験資格が定められていませんが、甲種には一定の受験資格がありますので、センターのホームページで詳細を確認してください。

試験科目は、甲種も乙種も

  • 消防関係法令
  • 基礎的知識
  • 消防用設備等の構造・機能・工事(甲種のみ)・整備
  • 製図(甲種のみ)・鑑別等の実技試験

の4科目です。実技といっても実際に何かを組み立てたりすることはありません。記述式の試験です。なお、前述のとおり、乙種・甲種ともすでに取得している人が別の類を取得しようとする場合は試験の一部が免除になりますが、種が違えば科目免除はありません。乙種を取得している方が甲種を受験する場合は、すべての試験を受ける必要があります。

3-2.試験の申し込み方法や日程

消防設備士の試験の日程は都道府県によって異なり、どの都道府県でも最低で年2回は試験日があります。東京などの大都市では毎月試験が行われるので、その気になれば毎月試験を受けることも可能です。受験回数に制限はありませんし、全国どこで試験を受けてもかまいません。

消防設備士の試験は、消防試験研究センターのホームページから電子申請を行えば、便利です。試験科目の免除を受けたい場合は、最寄りの消防署で配布されている願書をもらって必要事項を記入して必要な書類を添付し、センターへ送付しましょう。受験料は甲種が5,000円、乙種が3,400円です。

3-3.注意点など

前述のとおり、消防設備士の試験日は都道府県によって異なっているので、試験問題の持ち帰りは厳重に禁止されています。持ち帰りが発覚した時点で不合格になりますので、注意してください。また、過去問の一部は消防試験研究センターで公開されていますが、何年度の問題であるかまでは公開されていません。

4.消防設備士の求人や就職に対するよくある質問

Q.消防設備士の資格だけでは、就職に有利となることはありませんか?
A.消防設備士の資格だけでも就職できる職場もありますが、やはり電気工事士などの資格を取得しておいたほうが有利です。

Q.消防設備士の求人は男性だけでしょうか?
A.そんなことはありません。女性専用の施設などでは女性の消防設備士が必要です。

Q.消防設備士の資格区分を1年ですべて取得することは可能でしょうか?
A.可能ですが、住んでいる場所によっては近隣の県まで試験を受けに行く必要があります。

Q.消防設備士の資格だけではビルメンの仕事に就くのは難しいでしょうか?
A.電気工事士や危険物取扱者などの資格も一緒に取得しておいたほうがいいですね。

Q.消防設備士の試験は、いきなり甲種に挑戦しても大丈夫でしょうか?
A.はい。受験資格を満たし、必要な知識を身につけていれば大丈夫です。

おわりに

今回は消防設備士の就職や求人状況を中心に解説しました。消防設備士の試験は、社会人でも挑戦しやすいため、取得にチャレンジする方も多いと思います。しかし、消防設備士の資格を1つだけ取得してもできることは限られているため、就職に役立てたい場合は、可能な限り複数の類を取得しておきましょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。