スプリンクラーの設備や仕組みとは?どんなものがあるの?
2015/10/20
スプリンクラーとは、火災になった際に熱や煙を感知して素早く自動的に消火する装置です。
職場に備えられているというケースも多いでしょう。
今回は、このスプリンクラー設備の仕組みや設置義務の基準などをご紹介します。
スプリンクラーをつけなければならない施設とは、どのような場所でしょうか?
また、スプリンクラーにはどんな種類があるかも分かりやすくご紹介します。
興味がある方だけでなく消防設備士の資格を取りたいと思っている方も、ぜひこの記事を読んでみてください。
目次
1.スプリンクラー設備の仕組みや消化能力とは?
スプリンクラー設備とは、天井や壁などに取りつけられた火災を早期に感知し、自動的に消火する仕組みです。
商業施設やホール、病院、学校など多くの方が集まる広い場所に設置されています。
通常、このような場所は消火器や消火栓も備えられているのです。
しかし、これらは人が使わなければ役にたちません。
商業施設などで広範囲に火災が起こった場合は、人力ではとても消し止められないでしょう。
また、夜間や休日など無人のときに火災が発生する場合もあります。
スプリンクラーは熱や煙を感知して、火災と判断すれば自動的に放水を始める装置です。
天井や壁に張り巡らされたスプリンクラー装置が一斉に冷水を放出すれば、中規模な火事でも消化できるでしょう。
実際、初期消火ができる段階を超えた中規模火災までの場合、スプリンクラーで半数以上の一般火災を消し止めたという統計が出ています。
ですから、自動消火を行う設備としては最も効果的です。
スプリンクラーは、水源、ポンプ、スプリンクラーヘッド、警報機、送水口、非常電源などで構成されています。
火災が起きると煙や熱を感知して水源からポンプで水をくみ上げ、自動的に放水するのです。
基本的には水源が空になるまで、自動消火は止まりません。
ですから、誤作動をした場合は早急に止めないと、大変な損害になることもあります。
逆に、水源が小さすぎたり損害を恐れるあまり熱や煙を感知する機能を弱くしてしまったりすると、いざというときに火災を消し止められません。
スプリンクラーにはいろいろな種類がありますから、建物の大きさや広さ、さらに建物の中においてあるものによって使い分けましょう。
2.スプリンクラーの設置義務がある建物とは?
スプリンクラーは、消防法によって以下のような建物には設置するように義務づけられています。
- 階数が(地階を除き)11階以上の建物
- 3000平方メートル以上の建物
- 指定数量の1000倍以上ある危険物を保管しており、3000平方メートル以上ある場所
- 地階・無窓階が1000平方メートル以上の建物
- 4階以上10階までの1500平方メートルの建物
です。また、建物の用途(商業、劇場、オフィス)などによっても決まりがあります。
より詳しく知りたい方や消防設備士の試験を受ける方は消防法を読み返してみましょう。
3.スプリンクラーの種類とは?
では、スプリンクラーにはどのような種類があるのでしょうか?
この項では、大まかにご説明します。
天井の高さや冬の寒さによっても設置されるスプリンクラーの種類は違うのです。
3-1.型の違い
スプリンクラーには「閉鎖型」「開放型」「放水型」の3種類があります。
閉鎖型は最も一般的なスプリンクラーで、熱や煙を設置するとその部分のスプリンクラーが作動するのです。
ですから、フロアーに20個スプリンクラーがあっても、実際に作動するのは3~4個という場合もあります。
オフィスから商業施設まで幅広い場所で使われているでしょう。
開放型のスプリンクラー設備は、危険物を保管してある工場や劇場などに設置されているスプリンクラーです。
熱や煙を感知するとフロアー内のスプリンクラーが一斉に作動します。
ですから、広範囲の火災も早いうちに消し止められるでしょう。
放水型は、10m(物販店舗は6m)を超える天井がある建物に設置されています。
天井が高い場合、スプリンクラーを設置してもうまく床まで届きにくいでしょう。
ですから、壁面や天井に近い部分に設置して放水をするのです。
基本的な仕組みは通常のスプリンクラー設備と変わりません。
3-2.閉鎖型スプリンクラーの種類とは?
閉鎖型スプリンクラーは、さらに「湿式」「乾式」「予作動式」などの種類があります。
最も一般的なスプリンクラーは、湿式です。
乾式は冬に気温が低くなり、水が凍結する恐れがある場所や、暖房がない場所などに使われている設備になります。
湿式のスプリンクラーヘッドには上向きと下向きがありますが、乾式の場合は上向きしかありません。
予作動式とは、スプリンクラー設備とは別に水をかけたくない場所に、熱や煙を感知する火災感知器を取りつけてある装置です。スプリンクラーは自動消火装置ですから、誤作動の危険があります。
そして、パソコンなど精密機械に水が降りそそげば確実に壊れてしまうでしょう。
予作動式閉鎖型スプリンクラーは、水をかけると壊れてしまうものが多数ある場所に、設置されるのです。
たとえば、コンピューターの管理室などは、スプリンクラーが誤作動してしまえば建物全体に影響が出るでしょう。
ですから、このような誤作動の可能性を可能な限り少なくしたスプリンクラーが設置されます。
4.スプリンクラー設備は、日々のメンテナンスや点検が大切
スプリンクラー設備は、いざというときの最後の砦(とりで)です。
時と場合によっては、消防車の到着が遅れる場合があるでしょう。
特に、窓がなく出入り口が狭い雑居ビルなどで火災が起こった場合、スプリンクラーが作動しなければ犠牲者が出る場合もあります。
しかし、スプリンクラー設備が作動することはめったにありません。
ですから、機能が劣化していることもあるでしょう。
ですから、消防設備士によって定期的な点検が必要なのです。
また、施設によっては誤作動を恐れてスプリンクラーの機能の一部をオフにしているところもあるでしょう。
これは、大変危険な行為です。
誤作動は確かに怖いですが、それ以上に必要なときにスプリンクラーが作動しないことの方が、被害は大きくなるでしょう。
また、スプリンクラーへのいたずらもやめてください。
タバコの火などを近づけて誤作動させると、感知センサーが壊れてしまう場合もあります。
5.おわりに
いかがでしたか?
今回はスプリンクラー設備の仕組みや種類、設置義務の基準などをご紹介しました。
まとめると
- スプリンクラーは一定の面積を持つ建物には設置が義務づけられている。
- スプリンクラー設備は、自動消火装置としては最も優秀である。
- スプリンクラー設備は、設置場所によって適したものを選ぼう。
- 使われることはめったにないので、非煮の点検やメンテナンスが大切。
ということです。
スプリンクラー設備は、いざというときのための装置。
消火器や消火栓と同じですから、勝手に装置をいじったりいたずらをしたりしてはいけません。
特に、故意にスプリンクラーを作動させた場合は、施設から損害賠償を求められることもあるでしょう。
また、消防設備士はスプリンクラー設備の仕組みをしっかりと理解して、定期的にチェックすることが大切です。
いざというときに使えなければ、被害が拡大する施設はたくさんありますよ。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!
現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2017/07/24 消防設備士の資格は就職に有利って本当!? 求人が多い業界はどこ?
- 2019/03/11 消防設備士の資格手当はどのくらい? 相場や手当を取得する条件を解説
- 2018/02/22 消防設備士の需要はどのくらいある? 取得すれば就職が有利になる?
- 2017/05/01 火災報知器の設置基準とはどんなもの? 建物すべてに設置義務はある?
- 2016/04/04 ビルに設置されている消防設備の種類とは?どんなものがあるの?