消防設備士として働きたい! 志望動機の書き方のコツはあるの?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

消防設備士とは、消防法で設置が義務づけられている消火器設備・警報設備・避難用具などの設置工事や点検・整備などを行うことのできる資格です。消防設備の設置が義務づけられている施設や、消防設備の点検を請け負っている会社に常に一定の需要があるため、就職や転職に有利と、学生から社会人にまで人気があります。
今回は、消防設備士の資格を取得し、それを活用して働く際に必要な、志望動機の書き方を解説しましょう。

  1. 消防設備士の基礎知識
  2. 消防設備士を取得するメリットと就職先について
  3. 消防設備士の志望動機の書き方
  4. 資格取得のための勉強方法など
  5. 消防設備士に関するよくある質問
  6. おわりに

この記事を読めば、就職や転職活動をより有利に進められます。資格取得を目指している方は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.消防設備士の基礎知識

はじめに、消防設備士の定義や種類について解説します。どのような資格なのでしょうか?

1-1.消防設備士の定義

前述のように、消防設備士とは、消防法で設置が義務づけられている消火器設備・警報設備・避難用具などの設置工事や点検・整備などを行うことのできる資格です。不特定多数が利用するオフィスビルや商業施設・ホテルの場合、法律で消防設備の設置が義務づけられています。消防設備は、単に設置するだけでは意味がありません。いざというときのために定期的に整備や点検を行っておくことが大切です。消防設備士の資格は1966年に制定された比較的新しい資格ですが、現在では消防設備を設置しているすべての施設で一定の需要があります。

1-2.消防設備士の資格区分

消防設備士には、甲種と乙種という2種類の資格区分があります。その中でさらに、甲種は特類と1~5類・乙種は1~7類という区分があるのです。甲種は、取得した類に分類されている消防設備の設置工事と点検・整備を行うことができます。一方、乙種は、取得した類に分類された消防設備の整備と点検だけしか行えません。なお、乙種6類・7類は、設置工事の必要がない消火器や漏電火災警報設備などが分類されているので、甲種に6類・7類は制定されていないのです。
また、消防設備士の資格を取得すると、消防設備点検資格者の資格を取得するための講習を受講する資格が与えられます。消防設備点検資格者を取得すれば、消防設備士として、取得した類以外に分類されている消防設備の点検を行うことが可能です。消防設備点検資格者は特殊・一種・二種の3種類があります。併せて取得すれば、点検ができる消防設備が増え、仕事の幅も広がるでしょう。
ちなみに、現在のところ「この資格区分を取得すれば、どんな消防設備も点検が可能である」というものはありません。多くの施設で使われている消火設備の整備や、設置ができる資格区分から取得していくのがおすすめです。

1-3.資格取得方法

消防設備士の資格は、消防試験研究センターが主催する試験を受けて合格すれば取得できます。乙種に受験制限はありません。学歴、性別・年齢問わずに受験が可能です。甲種の場合は、乙種を取得して一定の実務経験を得ているか、電気工事士などの資格を取得していることが受験の条件になっています。ですから、第二種電気工事士の資格を取得した後で、消防設備士甲種にチャレンジする人も多いでしょう。試験は、ほぼ毎月全国で行われています。詳しくはセンターのホームページを確認してください。頑張れば、1年で複数の資格区分を取得することが可能です。

なお、消防設備士の資格を取得した後は、定期的に講習会の受講が必要になります。この講習は、消防設備士の資格を活用して仕事をしていなくても、受講しなければ資格停止になりますので、注意しましょう。

2.消防設備士を取得するメリットと就職先について

この項では、消防設備士を取得するメリットや就職、転職先について解説します。どのようなメリットがあるのでしょうか?

2-1.資格を取得するメリット

消防設備士は、消防設備を設置している施設すべてに一定の需要があります。ビルメン(ビルメンテナンス業務)の要員として施設に直接雇用されたり、消防設備の点検・整備・設置を請け負っている会社に就職したりして、活躍することができるでしょう。ただし、取得が極端に難しいという資格ではないので、消防設備士の資格だけでは、就職や転職に断然有利、ということにはなりません。たとえば、電気工事士の資格など別の資格と共に併せ持てば、仕事の幅も広げられます。

2-2.消防設備士に向いている人

消防設備士は、細かいところに気がつく器用な人が向いています。また、地道な作業が苦にならない人も適役と言えるでしょう。

2-3.未経験でも需要はある?

消防設備士の仕事に限って言えば、熟練した技術が必要という仕事ではありません。マニュアルがあれば。未経験者でもそれに沿って仕事をしていくことができます。ただ、目立つ仕事ではありませんし、消防設備は使用頻度も少ないので、仕事ぶりも評価されにくいでしょう。しかし、いざというときに消防設備が役に立たないと大変なことになります。ですから、企業は未経験でも仕事に真面目に取り組める人や、仕事に対して意欲がある人を求めているのです。

3.消防設備士の志望動機の書き方

この項では、消防設備士の志望動機の書き方について解説します。ぜひ、参考にしてください。

3-1.志望動機とは?

志望動機とは、転職や就職の際に履歴書に書くものです。新卒で就職する場合は、エントリーシートに書くこともあるでしょう。前述したように消防設備士の資格を活用して働く場合、日々の点検や整備がいざというときに人命を救う、などという仕事の重要性の具体例を挙げ、真面目に取り組みたいということをアピールすれば好印象を得られます。

3-2.新卒の場合

新卒の場合は、自分のやる気をアピールしましょう。また、資格区分を1つか2つしか取得していない場合は、さらに資格区分を取得する意気込みをアピールするといいですね。

3-3.転職の場合

消防設備士として働いてきて転職する場合は、今までにやってきた仕事や新しい職場でやりたいことなどを述べましょう。ただし、前職場の悪口にならないように注意してください。

3-4.注意点

なお、面接では志望動機に基づいた質問が行われることもあります。ですから、あまり大げさなことを書かないようにしましょう。取得予定の資格について尋ねられたら、いつまでに取得予定など、取得までの計画を話すといいですね。

4.資格取得のための勉強方法など

前述のとおり、消防設備士の試験はほぼ毎月行われており、比較的チャレンジしやすいものです。また、独学用にテキストや予想問題集なども販売されており、自分で勉強しやすくもなっています。なお、消防設備士は都道府県ごとに試験の実施日が違うため、基本的に過去問は数年前のものが一部、消防試験研究センターのホームページで公開されているだけです。ですから、どのような問題があるか知りたいという人は、まずセンターのホームページをチェックしてみてください。
詳しい試験内容や勉強のコツなどは、こちらの記事により詳しく記載されているので、ぜひ併せて読んでみましょう。

5.消防設備士に関するよくある質問

Q.電気工事士と消防設備士の資格を両方持っていると、なぜ有利なのですか?
A.消防設備の設置工事には、電気工事が必要なものが多数あります。電気工事は電気工事士しか行えません。両方取得しておけば、仕事の幅が広がるでしょう。

Q.乙種と甲種ならば、甲種の方が就職に有利ですか?
A.有利なところもありますが、「点検と整備だけ行ってほしい」という職場もあるので、甲種を取得しなければ就職や転職が極端に不利、というわけではありません。

Q.消防設備士は、毎月試験を受けることはできますか?
A.はい。問題ありません。また、全国どこででも試験は受けられます。

Q.志望動機は短くてもかまわないでしょうか?
A.ダラダラと書く必要はありませんが、あまりに短すぎるとやる気がないと取られてしまいます。就活や転職活動向けのサイトなども活用し、書き方を学びましょう。

Q.電気工事士も受験資格は定められていませんか?
A.はい。定められていませんが、第一種電気工事士は一定期間の実務経験がないと免許が交付されません。ですから、無資格無経験な場合はまず第二種取得を目指しましょう。

6.おわりに

いかがでしたか? 今回は消防設備士や、資格を活用して働きたい場合の志望動機の書き方などについて解説しました。志望動機は自己PRの一種です。人事担当者が「この人ならば、採用したい」と思わせるような文面をかくことが大切になります。できるだけよく考え、時間をかけて作成しましょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。