土木施工管理技士試験合格に必要な勉強時間はどのくらい? 目安などを解説!
2019/04/08
2021/04/07
土木施工管理技士は、昇給や昇進に大変有利になる資格です。取得を目指して勉強に励んでいる人も多いことでしょう。「土木施工管理技士の試験に挑戦したいので、合格に必要な知識を身につけるために必要な勉強時間を知りたい」という人もいると思います。
そこで今回は、土木施工管理技士の勉強時間や効率よく勉強するコツなどを紹介しましょう。
この記事を読めば、勉強時間を捻出する方法やスケジュールの立て方も分かります。土木施工管理技士の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.土木施工管理技士試験のついて
はじめに、土木施工管理技士の資格概要や合格率、難易度などを紹介します。
1-1.土木施工管理技士を取得すれば出世や昇給に有利
土木施工管理技士は、施行管理技士の一種です。土木工事の施工管理や安全管理・監督業務などを行うことができます。1級と2級がありますが、仕事内容に変わりはありません。ただし、以下のような違いはあります。
- 1級:すべての土木工事で施工管理・安全管理・技術者の監督を行うことが可能。主任技術者と監理技術者の両方の選任を受けることができる。専任技術者にもなることも可能
- 2級:土木・鋼構造物塗装・薬液注入に分かれている。取得した区分の工事を行う際、施工管理・安全管理・技術者の監督を行うことが可能。主任技術者の選任を受けることができるが、監理技術者の選任は受けられない。
資格取得すれば、管理職的な立場になることができるので、出世や昇給の足がかりにもなるでしょう。
1-2.土木施工管理技士試験を受けるには、実務経験が必要
土木施工管理技士の試験は、学科と実地の2科目で、全国建築研修センターが主催しています。受験には基本的に一定期間の実務経験が必要です。ただし、2級の学科だけは17歳以上であれば受験ができます。学科試験を受験し合格すれば、その翌年に実地試験を受験し、合格するだけで資格取得が可能です。
2級は大学の土木科など、指定学科を卒した人ならば最短で1年の実務経験があれば受験資格を得られます。ですから、学生のうちに2級の学科だけ取得しておき、実務経験を積んでから実地試験を受けてもいいでしょう。1級は、学歴・2級土木施工管理技士を取得後の実務経験・専任の主任技術者の経験などで、それぞれ必要な実務経験の期間が異なります。詳しくは、センターのサイトを確認してください。
1-3.学科は合格率が高いが実地が難関
土木施工管理技士は、1級、2級とも学科の合格率は50%を超えています。つまり、勉強をしっかりしていれば合格しやすい試験と言えるでしょう。
一方、実地試験は1級が30%前後、2級が28%前後と合格率がぐっと下がっています。学科がマークシート方式、実地が記述方式と経験記述試験なので、難関と感じる人も多いのでしょう。つまり、実地試験対策が合否を分けることが多いということです。
2.土木施工管理技士の試験科目や勉強時間
この項では、土木施工管理技士の試験科目やそれに合わせた勉強時間の目安などを紹介します。
2-1.学科試験の区分は1級2級とも同じ
学科試験の出題区分は、以下のようなものです
- 土木一般
- 専門土木
- 法規
- 共通工学
- 施行管理法
1級は96問が出され、65問回答します。一方、2級は61問問題が出され、回答するのは40問です。選択問題を必要以上に回答すると減点対象になるので気をつけましょう。合格は1級が43問以上の正解、2級が24問以上の正解です。
2-2.記述試験は1級のほうが選択問題が多い
記述試験は、経験記述と必須問題、選択問題があります。このうち、2級のみ土木・コンクリートの必須問題が2問出題され、施工管理法が4問中2問の選択問題です。
一方、1級は土木・コンクリート・品質管理・安全管理・施工管理・建設廃棄物の区分から選択問題が10問出題され、そのうち6問に答えます。必須問題はありません。
2-3.学科の勉強時間は2~3か月が目安
学科試験の勉強は、必要な時間が学歴などによって異なります。たとえば、大学で土木学科を専攻した場合、土木工事に関する勉強の基礎ができているはずです。そのため、学科試験1か月前から勉強を始めても合格に必要な力をつけることができる人もいるでしょう。
一方、土木工事に関する法律や管理方法などを学んでいなかったり、専門の科を卒業しても時間がたっていたりする場合は、2~3か月前からコツコツと勉強をする人ほど合格しやすくなります。仕事が忙しく、勉強をする時間がなかなか取れない場合はもう少し前から勉強を始めましょう。また、土日にまとめて勉強するより、1日1時間でいいので毎日勉強するほうがおすすめです。
2-4.実地試験は学科試験の合否が分かったらすぐに勉強始める
学科試験は毎年6~7月に試験があり、7~8月に合否が分かります。実地試験は10月です。ですから、合否が分かったらすぐに勉強を始めましょう。2級の受験者で受験資格を満たしていない場合、実地試験は翌年まで持ち越しになります。試験までの間が空きますが、勉強する習慣を忘れずに勉強を続けていきましょう。
3.土木施工管理技士の勉強方法やコツ
この項では、土木施工管理技士の勉強を効率よく進めるコツなどを紹介します。
3-1.学科試験は過去問をくり返し解く
学科試験は、難問や奇問はほとんど出題されません。参考書や過去問題集を購入し、参考書を読んで過去問題を解くことをくり返していれば、出題のパターンや傾向が分かります。
たとえば、平日に1時間勉強し、休日に3時間勉強する場合、平日は範囲を決めて特定の過去問を解き、休日に復習を兼ねて平日解いた過去問をもう一度通して全部解いてみてもいいでしょう。独学では難しいと思ったら、土木工事の団体が主催している試験対策講習や、予備校に通う方法もあります。
3-2.実地試験は正確さが大切
実地試験は、経験記述が最も配点が多くなっています。経験記述は「安全管理」「施工管理」「工程管理」の中からテーマが出題されているので、事前に記述を完成させ、暗記していくことが可能です。
模範解答に沿って経験記述をしてみて、添削をしてくれる人を探しましょう。試験対策講習や通信講座の添削サービスを申し込むのも1つの方法です。選択問題の勉強方法は学科試験と同じですが、漢字の書き間違いや覚え間違いがないように注意しましょう。
3-3.まとめて勉強しようと思わない
人間の集中力は長くは続きません。平日は仕事で忙しいので、土日に1日勉強しようと思っても効率は上がらないでしょう。それより、休み時間や通勤時間などの隙間時間に参考書を読んだり過去問を解く習慣をつければ、1日1時間くらいの勉強時間は確保できます。
予備校に通っているような気持ちで勉強ができるでしょう。また、分からないところをすぐにメールで質問することもできます。要点がよくまとめられているため、できるだけ短時間で勉強したい人にもおすすめです。
4.土木施工管理技士に関するよくある質問
この項では、土木施工管理技士に関する質問を紹介します。
Q.2級を受けず、いきなり1級に挑戦しても大丈夫ですか?
A.はい。受験資格を満たしているならば問題ありません。
Q.2級の学科を18歳で受けることは可能ですか?
A.可能ですが、実地を受けるだけの実務経験を積むことは不可能なので、受けてもメリットはありません。
Q.1級も学科を受けて合格すれば、その年の実地を受けず翌年に回すことはできますか?
A.はい。できますが、1発合格しないとまた学科から受け直しになります。
Q.アルバイトで土木工事をしてきましたが、実務経験には含まれないでしょうか?
A.雇用形態は関係ありません。実務経験になります。
Q.独学で実地試験の経験記述を完成させるのは難しいですか?
A.不可能ではありませんが、せめてほかの人に文章を読んでもらい、読みやすさや誤字脱字、試験に問われていることを解答しているかチェックしてもらいましょう。
まとめ
今回は、土木施工管理技術者試験の勉強時間を中心に解説しました。合格に必要な勉強時間は400時間と言われていますが、それはあくまでも目安です。基礎知識が身についているならば、100時間未満でも合格はできます。勉強時間に惑わされず、どう勉強すれば知識が身につくかを考え、独学だけでなく通信教材の利用も視野に入れましょう。
建築業界での転職を考えている方必見!
建設業界に精通した転職エージェント『RSG』
年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!
あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。
RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。
収入アップ率99.4%
※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。
関連記事
- 2017/05/02 土木施工管理技士の試験に挑戦したい方必見! 参考書や問題集の選び方
- 2016/04/23 土木施工管理技士とはどんな資格?試験内容や合格率を紹介!
- 2018/12/10 土木職の公務員になるには? 試験内容や役立つ資格を解説!
- 2017/02/27 土木施工管理技士の受験に必要な実務経験は? 資格取得のコツを徹底解説!
- 2018/04/27 第二種電気工事士の筆記試験の内容は? 実例や試験勉強のコツを紹介