土木施工管理技士の試験に挑戦したい方必見! 参考書や問題集の選び方

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

土木施工管理技士とは、土木工事を行う際に施工管理や安全管理・技術的な監督業務などを行うことができる資格です。土木工事の大半は大規模な工事であり、たくさんの技術者が施工に関わります。土木施工管理技士は、技術者たちをまとめて、工事を計画通りかつ安全に進めて行くことが、最大の職務です。有資格者は、どのような工事現場にも選任が必要な「主任技術者」や「監理技術者」になることができます。資格取得を目指して勉強に励んでいる方も多いことでしょう。

そこで、今回は土木施工管理技士試験の参考書や問題集について、解説しましょう。

  1. 土木工事施工管理技士とはどのような資格?
  2. 土木施工管理技士の種類や資格取得の方法
  3. 土木施工管理技士試験の勉強について
  4. 土木施工管理技士の試験対策に関するよくある質問

この記事を読めば、参考書や問題集の選び方から活用方法まで分かりますよ。施工管理技士の取得を目指している方は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.土木工事施工管理技士とはどのような資格?

土木施工管理技士とは、前述したように土木工事の施工管理や安全管理・監督業務などを行うことができる資格です。建築業法により、建設作業現場には必ず主任技術者や監理技術者を選任が義務づけられており、選任されるには、各種施工管理技士の資格が必要になっています。
ですから、取得すれば昇進や昇給が望めるほか、就職にも有利です。土木工事を一生の仕事としていきたい場合は、取得をしておいて損はないでしょう。

土木工事施工管理技士は、土木工事で監督業務や安全・品質管理が行える資格なんですね。
はい。土木工事の現場には有資格者を主任技術者や監理技術者として、選任しなくてはなりません。

2.土木施工管理技士の種類や資格取得の方法

2-1.土木施工管理技士の種類

土木施工管理技士には、1級と2級があり、1級の有資格者はすべての土木工事で施工管理や安全管理が行える他、主任技術者と監理技術者の両方に選任う受けることができます。2級は、土木・鋼構造物塗装・薬液注入の3種類に分かれており、取得した工事を行う際、主任技術者に選任を受けることが可能です。

1級を取得した方が仕事の幅が広く、給与も高い傾向にあります。そのため、まずは2級を取得して主任技術者としての経験を積み、1級取得を目指す方も多いことでしょう。

2-2.土木施工管理技士の資格取得方法

土木施工管理技士の資格は、全国建築研修センターが主催する試験を受けて合格すれば取得できます。試験を受験するには1級・2級とも一定の実務経験が必要です。実務経験の長さは学歴によって異なるので、詳しくはセンターのホームページを参照にしてください。試験には学科と実地があり、学科試験に合格しなければ実地試験を受験することはできません。

1級の試験は学科、実地共に年に1回、7月~10月にかけて行われます。2級の試験は学科試験が年2回、実地試験は年に1回です。10月~翌年2月にかけて、1回目の学科試験、実地試験、2回目の学科試験という順序で行われます。学科は年に2回受けてもかまいません。受験料は1級が学科実地共に各8,200円、2級が各4.100円です。詳しい日程や申し込み開始日は、センターのホームページを参考にしてください。

2-3.試験の内容や難易度などについて

土木施工管理技士の試験は、学科試験が土木工学・施工管理法・ 法規の3科目、実地試験が施工管理法です。学科試験はマークシート方式であり、実地試験は施工経験記述をメインとした論文形式で行われます。

このため、平成28年度の試験では学科試験の合格率が1級は55%、2級は48%となっていますが、実地試験は1級が37%、2級が30%と低くなっているのです。
「学科試験は受かるのに実地試験が何度やっても不合格になる」という方も多いので、実地試験対策が合格のカギを握るといってよいでしょう。

土木施工管理技士の資格を取得するには、実務経験を積んで試験を受け、合格する必要があるんですね。
はい。土木工事を一生の仕事とする場合は、ぜひ取得に挑戦してみましょう。

3.土木施工管理技士試験の勉強について

この項では、試験勉強の種類や参考書・問題集の選び方について解説します。ぜひ参考にしてください。

3-1.問題の傾向について

土木施工管理技士の試験は、学科が択一式問題、実地が記述式問題です。学科試験は幅広い分野から出題され、実地試験は自分の経験に基づいた小論文の作成など、毎年のように問題が変わります。しかし、過去問をといておけば問題の傾向は十分に把握できるでしょう。。土木施工管理技士の試験は平成27年の学科試験に一度傾向が変わりましたが、それ以降は過去問を解いておけば、「こんな問題が出る」ということは分かります。実地試験では模範解答を知ることも可能です。ぜひ、5年分ほど解いておきましょう。

3-2.土木施工管理技士試験の勉強方法

土木施工管理技士試験の勉強方法には、独学・通信教材の利用・講習会の利用という3つの方法があります。独学とは、書店などで参考書や問題集を自分で購入し、自宅で勉強する方法です。時間が自由に使える反面、モチベーションが保ちにくく、分からないところが出てきた場合、対処しにくいというデメリットがあります。

通信教材は、自宅で教材を使用して勉強した後、模擬試験問題の回答を送付して添削してもらう勉強方法です。市販の参考書や問題集より丁寧に作られているので分かりやすく、メールで質問も受けつけてもらえます。その分、市販の参考書や問題集よりも高価です。

講習会は、予備校などで開催されています。数か月単位で通う講座のほか、直前講座も実施されていますので、独学と併せて利用するのもよいでしょう。講師がいますので、分からないところなどもすぐに質問できます。勉強のモチベーションも保ちやすいのですが、講座の開催地は大都市がほとんどで、地方に住んでいる方は利用しにくいでしょう。

3-3.参考書や問題集の選び方

土木施工管理技士の参考書や問題集は、書店やインターネットショップで購入できます。インターネットで検索すると、評判が良いものが分かるでしょう。それを基準に選んでも良いのですが、内容が自分にとって分かりやすいものであることも大切です。ですから、必ず中身を確認してから購入しましょう。持ち歩くならば、小型のものの方が便利です。

過去問題集と参考書をセットで購入し、参考書を読んだら過去問題を解いてみるようにすると、知識が身についているかどうか分かります。

3-3-1.どんな参考書が発売されているか

1級土木施工管理技士 学科試験 平成29年版(誠文堂新光社)
4人の著者が各分野ごと、それぞれが精通した分野を担当し、重点的に「出題傾向」を分析。最近の問題を徹底に分析し、厳選した既出問題を掲載。選択肢すべてを解説しています。短時間で理解しやすい豊富なイラスト、図表を取り入れて要点を解説しているのでわかりやすいです。巻末には「平成28年度 学科試験試験問題」を掲載し、選択肢それぞれを解説しています。「建設業法施行令」は、平成28年4月6日に一部が改正され同年6月1日から施行されましたが、平成29年版の本書ではこれに対応しています。

これだけマスター 1級土木施工管理技士 実地試験 改訂2版(オーム社)
経験記述文例集は60文例を掲載。日常文章を書く機会の少ない方でもわかるように、要点を絞って解説しています。学科記述編は各章が3ステップになっています。チェックコーナーは、過去の出題傾向の分析により、重点を置いて学習すべきことをしっかり確認できます。レッスンコーナーは、各分野の最重要事項に絞って解説。チャレンジコーナーは、過去問題のなかから頻出問題や重要問題だけを抽出して、詳しく解説。合格のために必要最低限のポイントをわかりやすく学ぶことができます。

建築土木教科書 2級土木施工管理技士 学科試験・実地試験 合格ガイド(翔泳社)
本書は学科試験・実地試験の両方について扱った、2級土木施工管理技術検定試験の受験者向けの本です。過去8年の出題傾向を専門教育機関で長年教鞭をとってきた著者が徹底的に分析。試験によく出る分野に集中して解説しているので、効率よく学習できます。専門用語については、図表を豊富に用いて丁寧に解説しているので、初学者でも安心して学習を進めることができます。実地試験の経験記述対策は、過去受験者の答案の添削を見ながら学習していくので、答案作成のコツがよくわかります。

3-4.学科試験と実地試験の勉強方法の違い

学科試験は択一式問題ですので、暗記が中心です。参考書を読んで過去問題をくり返し解いていけば、知識が身についていくでしょう。理解できないものであっても、答えを暗記すれば得点は取れます。合格ラインの得点率は60%ですから、参考書を読んで必要事項を暗記し、何度か過去問題をくり返して解けば、合格できるでしょう。

実地試験は、記述式ですから「これが正解」というものがありません。ですから、論文に必ず盛り込まなければならないポイントや、模範解答の例文がたくさん載っている参考書がおすすめです。このような参考書があれば、論文の組み立て方がある程度分かります。
独学で合格する自信がないという場合は、学科試験に合格したら通信教材や講習会を利用し始めてもよいでしょう。

3-5.勉強のコツ

土木施工管理技士の試験を受ける方のほとんどが、仕事をしながら試験にチャレンジすることでしょう。ですから、勉強時間の確保も大切です。週末にまとめて勉強するよりは、毎日1時間だけでも勉強をする習慣をつけましょう。人間の集中力には限りがあります。1週間に7時間勉強する場合、毎日1時間ずつ勉強していった場合と週末にまとめて7時間勉強したのでは、毎日勉強した人の方が、知識は身につきやすいでしょう。

独学のほか、通信教材を利用して勉強する方法があるんですね。
はい。通信教材は質問もできるので独学で勉強した結果、不合格だった人にもおすすめです。

4.土木施工管理技士の試験対策に関するよくある質問

Q.土木施工管理技士を独学で勉強する場合、どうすればモチベーションが続きますか?
A.SNSを利用して、全国の受験生とつながるのも一つの方法です。お互いに励まし合ったり分からないことを教え合ったりすることもできるでしょう。職場に資格を持った方がいる場合は、その方にアドバイスをもらってもいいですね。

Q.実地試験では、模擬問題集に載っていた例文を少しアレンジして書いてみても大丈夫でしょうか?
A.実地試験で問われるのは、あくまでも自分の経験に基づいた論述です。模擬問題の模範解答をアレンジしたくらいでは、すぐにばれてしまうでしょう。やってはいけません。

Q.実地試験は何時間くらい勉強すればよいでしょうか?
A.人によって異なりますが、学科試験に合格したら最低でも毎日1時間は勉強した方がよいですね。

おわりに

今回は土木施工管理技士試験の問題集などについて解説しました。受験する方が限られているので、書店で販売されている資格試験の問題集の中では、種類は少ない方です。その反面、あまり迷うことがありませんので、よく吟味して自分に合っているものを購入しましょう。書店で販売されている参考書や問題集がどれも分かりにくいという場合は、通信教材の利用がおすすめです。

建築業界での転職を考えている方必見!

建設業界に精通した転職エージェント『RSG』

年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!

あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。

RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。

収入アップ率99.4%

※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。