労働安全コンサルタントの口述試験対策を徹底解説!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

企業にとって、労働者の安全管理を徹底することは義務です。しかし、適切に管理をしたり改善をしたりするためには、専門の知識を持った労働安全コンサルタントが必要になります。

そこで、労働安全コンサルタントについて知りたい人のために、資格の概要や試験について詳しくまとめました。特に、労働安全コンサルタントの口述試験対策を中心として合格するために必要な知識を解説します。本気で労働安全コンサルタントの資格を取得したい人は、ぜひ読んでみてください。

  1. 労働安全コンサルタントとは?
  2. 労働安全コンサルタントの資格について
  3. 労働安全コンサルタントの試験について
  4. 労働安全コンサルタント試験の口述試験とは?
  5. 労働安全コンサルタントに関するよくある質問

記事を読んだ人は、労働安全コンサルタントの試験対策で有利になります。特に、口述試験が不安な人にとっては役に立つ内容です。試験に合格するためには、何よりも自信を持って臨むことが大切と言えます。基本を身に付けておくと、試験本番も自信を持って臨むことができて有益ですよ。


1.労働安全コンサルタントとは?

労働安全コンサルタントについての基本を学びましょう。定義や準拠する法律だけでなく、目的や必要性などにも触れます。

1-1.労働安全コンサルタントの定義

労働安全コンサルタントとは、事業場の労働安全や労働衛生の水準を維持したり向上したりするための専門家となります。管轄は厚生労働省で、国家試験に合格することが資格取得の条件です。専門知識を持った労働安全コンサルタントが職務に当たります。

1-2.準拠する法律

労働安全コンサルタントは、労働安全衛生法に準拠しています。また、労働安全衛生法では、労働安全コンサルタントの登録や業務についての規定があることを覚えておきましょう。労働安全コンサルタントを名乗って職務に当たるためには、資格試験に受かっただけでは不十分であり正式な登録が必要です。

1-3.労働安全コンサルタントの目的や必要性

企業活動を健全に進めるためには、職場の環境を整えたり労働者の安全を確保したりする必要があります。業務内容によっては爆発や感電など危険な作業を伴うことからも、状況診断・改善を行うために専門知識が不可欠です。そこで、労働者の職場環境や安全への配慮に関して客観的な視点を持った人材として、労働安全コンサルタントは必要となります。

1-4.労働安全コンサルタントの職務

職務内容については、下記をご覧ください。

  • 職場の労働安全状況の診断および指導
  • 職場の労働安全状況の改善
  • 安全管理者の教育

なお、職務の実施に関しては「守秘義務」があるため、違反をすると懲役1年以下もしくは100万円以下の罰金となります。

1-5.労働安全コンサルタントの就職や求人について

労働安全コンサルタントの資格取得者は、労働安全に関する知識が豊富にあることから就職や転職に有利になることは明らかです。面接のときにも強力なアピール材料となるでしょう。ただし、企業に勤務するよりも独立してフリーランスとなる人も多くなります。複数の企業と契約を結ぶことで、専門知識を生かしながら働くパターンですね。もちろん、一般企業からの求人もありますが、こまめにチェックして優良案件を見逃すことが無いようにしましょう。

1-6.労働安全コンサルタントの年収について

労働安全コンサルタントの年収は、会社に所属しているか独立しているかで変わってきます。コンサルタント会社に勤務し、資格を活用して働く場合は年収400万円代が平均です。一方独立して事務所を構えた場合、顧客をたくさん抱えることができれば年収1,000万円台も可能でしょう。ただし、労働安全コンサルタントの資格だけでは顧客獲得が難しいことも多いため、社会保険労務士など他の資格を取得し、多方面から労働環境について相談に乗れるようにしている方もいます。

労働安全コンサルタントは、職場の労働安全状況の診断および指導などができる資格なんですね。
はい。安全管理者とは異なり、独立することもできます。

2.労働安全コンサルタントの資格について

労働安全コンサルタントの資格について解説します。受験資格や更新義務について理解してください。

2-1.受験資格を確認しよう

労働安全コンサルタントの受験資格は、24もの区分が存在します。ここでは、いくつかを抜粋してご紹介しましょう。

  • 大学または専門学校で理科系統の正規の課程を修め、卒業後5年以上安全の実務に従事した経験がある者
  • 労働安全衛生法第11条第1項の規定による安全管理者として10年以上その職務に従事した者
  • 第一種電気主任技術者免状の交付を受けている者
  • 一級建築士試験に合格した者
  • 安全管理者として10年以上職務に従事した者

なお、そのほかの受験資格については下記を参考にしてください。

安全衛生技術試験協会の労働安全コンサルタント受験資格一覧ページ

2-2.労働安全コンサルタントの登録・更新について

労働安全コンサルタントは、ひとたび資格を取得した後は更新義務がありません。半永久的に資格取得者となることができます。資格取得者は、安全衛生技術協会宛てに資格登録申請を行いましょう。登録をすると登録証が送付されるので大切に保管してください。なお、登録証に記載の氏名に変更があったときは変更申請をしましょう。

労働安全コンサルタントの資格試験を受けるには受験資格を満たす必要があるんですね。
はい。まずは受験資格を満たすところから始めましょう。

3.労働安全コンサルタントの試験について

労働安全コンサルタントの試験について、知っておくべき内容を学びましょう。合格のためには試験をとことん知り尽くすことも大切です。

3-1.労働安全コンサルタントの試験概要を確認しよう

  • 試験日:(一次試験)筆記試験・年1回10月中旬ごろ、(二次試験)口述試験・翌年1月下旬から2月上旬の指定日時
  • 試験地:(一次試験)北海道・東北・中部・近畿・中国四国・九州の各安全衛生技術センターおよび東京の指定会場、(二次試験)東京・大阪の各指定会場
  • 試験日程:(一次試験)休憩をはさんで10時から16時30分まで、(二次試験)15分から20分程度
  • 試験手数料:24,700円(郵便振替または銀行振り込み・直接持参のいずれか)

なお、所持資格や実務経験の内容によっては申請によって筆記試験の免除を受けることも可能です。詳しくは下記をご覧ください。

安全衛生技術試験協会の労働安全コンサルタント科目の免除資格一覧ページ

3-2.労働安全コンサルタントの申し込み方法

  • 受付期間:試験日の約3か月前から2か月前まで
  • 受付方法:郵送もしくは提出先窓口へ直接持参

必要書類など:受験申請書・添付書類(必要に応じて)・証明写真(縦35ミリ×横30ミリ)

労働安全コンサルタントの試験は、年に1回だけとなります。受付期間を過ぎないように早めに申し込みましょう。

3-3.労働安全コンサルタントの難易度や合格率

合格率は、平成28年度の試験で30.6%です。受験資格の指定がある試験としては、中程度の難易度と言えます。実務経験がある人でも、10人受けて3人だけが合格と考えればきちんと計画を立てて試験に臨む必要があることが理解できるはずです。また、試験方式に慣れておくことも忘れないでください。実力を最大限に発揮するためにも、試験対策をしっかり行いましょう。

3-3-1.一次試験の合格得点目安

労働安全コンサルタントの一次試験は、60%以上の得点が獲得できれば合格です。ただし、1科目でも40%以下の得点であれば、その時点で不合格になります。3科目中2科目が満点でも、1科目が40%以下の得点ですと不合格になりますので注意しましょう。

3-4.労働安全コンサルタントの試験内容について

  • 試験形式:(一次試験)筆記試験、(二次試験)口述試験
  • 試験内容:(一次試験)産業安全一般、産業安全関係法令、機械安全・電気安全・化学安全・土木安全・建築安全の5科目から1科目選択、(二次試験)筆記試験の範囲に関する質問を口述式で回答

一次試験の科目のうち、産業安全一般・産業安全関係法令はマークシート方式です。選択科目に関しては記述方式となり、機械安全・電気安全・化学安全・土木安全・建築安全の5科目から選ぶ必要があります。なお、一次試験を突破した人は二次試験として口述試験を受けることが必要です。

3-4-1.科目免除と試験時間

労働安全コンサルタントの1次試験は、科目ごとに試験時間が異なります。産業安全一般が2時間、産業安全関係法令が1時間、選択式の記述問題が2時間です。時間配分を間違えないようにしましょう。

なお、労働安全コンサルタントの試験は技術士や第一種電気種に技術者などの資格や、産業安全専門官として一定の実務経験があれば、試験科目の一部が免除になります。実務経験の年数や取得している資格によって免除になる科目が細かく分かれていますので、詳しくは安全衛生技術試験協会のホームページから確認してください。

3-5.労働安全コンサルタントの試験勉強のコツ

試験勉強は、すきま時間をうまくみつけて行いましょう。また、休日などは数時間ほどを試験対策に当てる計画を立てて進めてください。さらに、労働安全コンサルタント試験の合格に特化した教材を利用することをおすすめします。具体的には、過去問題や予想問題を多く取り扱っていてわかりやすい説明をしているものですね。

口述試験もあるんですね。
はい。でも、学力試験を突破しなければ口述試験は受けられません。

4.労働安全コンサルタント試験の口述試験とは?

労働安全コンサルタント試験には、口述試験があります。口述試験の結果が合格に大きく影響するため、しっかり学んでおきましょう。

4-1.口述試験が必要な場合とは

労働安全コンサルタント試験では、筆記試験に合格した人や免除を受けた人は口述試験を受けることになります。労働安全コンサルタントの資格取得のためには、口述試験を避けることはできません。筆記試験に合格しただけでは最終合格者として認定を受けることができないので注意しましょう。なお、筆記試験合格の場合は「口述試験受験票(筆記試験合格)」が送付されます。

4-2.口述試験の目的や必要性

口述試験の目的は、受験者が労働安全コンサルタントとしてふさわしい資質を持っているか確認することです。職場の労働安全を守る立場の人材として、真剣に取り組むことは大切なポイントとなります。労働安全に関する深い知識を持っていることに加えて、労働安全コンサルタントとしてやる気があるかどうかもチェックするためにも、口述試験は重要な意味を持っているのです。

4-3.口述試験の内容をチェック

労働安全コンサルタントの二次試験は、口述試験です。この試験は、知識を問うというより労働安全コンサルタントとしての素質があるかどうかを確認するための試験のため、安全管理の経験年数なども問われます。全部で10問あり、20分ほどで終了するでしょう。「安全講習を依頼された場合、どのように行うか」など、模範解答がないような問いが出されることもあります。面接官は3人おり、4段階に分けて評価されるのです。

ちなみに、労働安全コンサルタントの合格率は18%~30%前後を推移しており、2次試験では80%近くの方が合格するので、しっかりと対策を練っておけば大丈夫でしょう。

2次試験の対策は、日本労働安全衛生コンサルタント会などが対策講習会を開いているので、利用してみるのもおすすめです。また、試験を経験した方が、その様子をブログにアップしていることもあるので、「労働安全コンサルタント・2次試験」で検索してみると、参考になる記事が見つかります。

口述試験対策としては、主に以下の内容をチェックしておきましょう。

  • なぜ受験をしたのか(動機)
  • これまでの職務経歴について
  • 労働安全コンサルタントの職務内容について
  • 労働安全コンサルタントとして何をしたいか
  • 労働安全コンサルタントの存在意義について

受験者は筆記試験を突破していたり免除を受けていたりするなど、一定以上の知識や経験があることは面接官も認識済みです。口述試験は、受け答えの態度や内容によって資質を判断します。

4-4.口述試験の試験時間について

口述試験の試験時間は15分程度のため、長時間の面接ではありません。しかし、緊張した状態での15分は想像以上に長く感じるものです。反対に、15分を乗り切ることができれば晴れて最終合格者となることができると考えましょう。15分の試験時間を好印象で終わるためにも、口述試験対策をしっかり行ってください。

4-5.口述試験のスタイルは?

労働安全コンサルタントの口述試験は、複数人の面接官とひとりの受験者が面接方式で行うことになります。いわゆる、個人面接方式ですね。ひとりの面接官が質問をしているときは、ほかの面接官は受験者の受け答えや態度をチェックしています。しかし、必要以上に緊張しなくて大丈夫ですよ。

4-6.口述試験の対策について

口述試験の対策には、想定問題集を解いたり準備講習会などを利用したりしてシミュレーションをしておきましょう。口述試験は、面接方式ですから慣れが必要です。面接官の質問に対して、落ち着いて答えることができるかどうかも大きなポイントとなります。試験当日に緊張をしてしまい、実力が発揮できないのでは困るので対策は念入りに行いましょう。

口述試験は15分程度なんですね。
はい。短いからこそ事前準備や対策が大切です。

5.労働安全コンサルタントに関するよくある質問

最後に、労働安全コンサルタントに関するよくある質問に回答します。合格を確実にするためにも役立つのでご覧ください。

Q.学生のうちに労働安全コンサルタントになることはできますか?
A.学生のうちに労働安全コンサルタントの資格を取得することは不可能です。労働安全コンサルタントの受験資格には、24の区分が存在しています。しかし、いずれも実務経験を要求するものとなっているからです。労働安全コンサルタントは、職場の労働安全を管理するという重要な職務と責任があることから未経験では対応できない分野であると理解しておきましょう。

Q.労働安全コンサルタントと労働衛生コンサルタントの違いは?
A.職務の違いに関しては、以下を参考にしてください。

  • 労働安全コンサルタント:労働者や職場の安全分野の診断・管理など(労災の防止・危険を伴う作業の指導・改善など)
  • 労働衛生コンサルタント:労働者や職場の衛生にかかわる管理や改善指導など(健康診断の実施・ストレスチェックなど)

労働安全コンサルタントも労働衛生コンサルタントも、厚生労働省の管轄であり労働安全衛生法に準拠している点では同じです。しかし、担当範囲が違うことでより細かな管理や改善が可能になっています。

Q.一次試験の筆記試験ではどの選択科目を選ぶと有利ですか?
A.労働安全コンサルタントの一次試験では、選択科目として機械安全・電気安全・化学安全・土木安全・建築安全の5科目からいずれか1科目を選ぶ必要があります。しかし、いずれかが有利ということはありません。自分の専門分野に沿った科目を選んで受験してください。なお、合格後は選択科目の種類を問わずに労働安全コンサルタントとしてすべての業種で業務に当たることができます。

Q.労働安全コンサルタントの口述試験を受けなかった場合はどうなりますか?
A.労働安全コンサルタントの資格取得は、一次試験・二次試験ともに合格していることが条件となります。そのため、二次試験の口述試験を受けなかった場合は不合格です。来年以降に、一次試験の筆記試験から受け直す必要があります。なお、筆記試験に合格していても翌年度以降に免除とはなりませんので注意してくださいね。

Q.二次試験の口述試験で試験当日までに準備しておくことは?
A.二次試験は、東京と大阪の2つの試験地だけとなります。遠方に住んでいる人は、試験会場までの所要時間を計算して試験に遅れることが無いように注意してください。また、二次試験の口述試験は面接方式です。質問の受け答えを前もって予想しておき、友人や家族に依頼して面接のシミュレーションを繰り返しておくといいでしょう。なお、健康管理にも注意してください。試験ではベストの体調となるように、生活リズムを整えて当日を迎えましょう。

まとめ

労働安全コンサルタントについて、職務内容や必要性・資格試験の概要などを詳しく解説しました。労働者の安全を正しく管理・維持・改善することは、労働安全コンサルタントの重要な職務のひとつです。労働安全コンサルタントとして活躍したい人は、国家試験の受験資格を満たすことを確認してみましょう。受験資格がある場合は、ぜひ資格取得にチャレンジしてみてください。合格率は30%程度と中程度の難易度ですが、価値の大きな資格ですよ。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。