管工事施工管理技士試験合格に必要な勉強時間を解説! 効率的な勉強法は?
2019/04/08
「管工事施工管理技士の資格取得にチャレンジしたいが、どのくらい勉強すれば取得できるか知りたい」と思っている人は、いませんか? 管工事施工管理技士の資格取得に挑む人のほとんどが、仕事と勉強を両立させる必要があります。そのため、「早めに合格に必要な力を身につけるのに必要な勉強時間を知りたい」という人もいるでしょう。
今回は、管工事施工管理技士試験に合格するために必要な勉強時間について、解説します。
この記事を読めば、管工事施工管理技士の試験勉強を効率よく行う方法も分かるでしょう。資格取得を目指す人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.管工事施工管理技士試験合格に必要な勉強時間について
はじめに、管工事施工管理技士の受験資格や難易度、合格率や合格に必要な勉強時間の平均について解説します。
1-1.管工事施工管理技士を取得すると仕事の幅が広がる
管工事施工管理技士は、国家資格である施工管理技士の一種です。取得すれば、上下水道、空調工事などの管工事を行う際、現場で施工管理や安全管理・品質管理など管工事全体の責任を負う仕事をすることができます。管工事施工管理技士は1級と2級があり、有資格者ができる仕事内容は同じです。
ただし、1級のほうがより大きな工事の監理技術者や専任技術者の選任を受けることができます。2級は、一般建設業の専任技術者の選任を受けることが可能です。どちらも工事現場には選任が義務づけられている技術者なので、取得すれば出世や昇給が期待できるだけでなく、転職の際の武器にもなります。
1-2.資格試験を受けるには実務経験が必要
管工事施工管理技士の資格試験は、全国建築研修センターが主催しており、一定の実務経験が受験資格となります。実務経験の期間が学歴によって異なり、たとえばセンターが定めた大学の指定学科を卒業した場合、2級は1年6か月、1級は3年以上の実務経験が得られるのです。詳しくは、センターのサイトで確認してください。
なお、2級管工事施工管理技士を取得していれば、学歴に関係なく5年以上の実務経験で1級の受験資格を得られます。ですから、学歴によっては2級、1級と順番に取得していったほうが早く資格取得できることもあるでしょう。
1-3.合格率は高めだが難易度が低いわけではない
管工事施工管理技士の合格率は、1級が学科45%前後、実地60%前後、2級が学科55%前後、実地50%前後です。総合合格率も1級で平均50%前後、2級で55%前後と国家試験の中では高めとなっています。しかし、受験者が全員実務経験者であることを考えると、難易度は決して低くありません。一夜漬けの勉強で合格は不可能です。
1-4.合格に必要な勉強時間は2~3か月
管工事施工管理技士の資格試験は、学科試験と実地試験です。学科試験はマークシート方式、実地試験は記述式で、実際に自分が行った施行経験を基に問題に答える施工経験記述が含まれます。学科試験に合格しないと実地試験を受けることができません。学科試験対策は暗記なので、1日1時間の勉強を2~3か月すれば合格に必要な力が身につくでしょう。
仕事が忙しいときはどうしても勉強時間が短くなるので、長めに勉強期間を取っておくことが大切です。実地試験対策は、学科試験の合否が分かったらすぐに取りかかりましょう。学科試験対策で身につけた知識が役立つので、勉強する習慣が身についていれば、学科試験より短時間の勉強でも合格に必要な力が身につくはずです。
2.管工事施工管理技士の試験内容と勉強時間
この項では、管工事瀬古管理技士の試験内容を詳しく紹介するとともに、それぞれの勉強時間の目安を紹介します。
2-1.学科試験問題
学科試験問題は、以下のような区分で出題されます。
- 一般基礎(環境・流体・熱):必須問題
- 電気工学:必須問題
- 空気調和設備:選択問題
- 機材・配管・契約:必須問題
- 施行管理法:必須問題
- 法規:選択問題
選択問題である法規と空気調和設備はどちらかを選んで解答します。1級の場合、問題は全部で73問出題されそのうち60問を解答し、32問以上の正解で合格です。2級も、出題される範囲はかわりません。しかし、問題は全部で52問出題され、そのうち40問回答し、24問以上の正解で合格となります。
2-2.実地試験問題
実地試験問題は、以下のようなものです。学科同様1級と2級で出題区分に違いはありません。
- 施工要領図:必須問題
- 空調:選択問題
- 衛生:選択問題
- ネットワーク工程表:選択問題
- 法令:選択問題
- 経験記述:必須問題
1級は必須と選択問題が1問ずつ出題され経験記述は40点、そのほかは1問につき20点、2級は経験記述以外は5問ずつ問題が出て、配点が1問につき4~5点です。なお、経験記述は1級と同じく40点となります。
2-3.学科試験は過去問をくり返し解く
学科試験は、試験区分の知識を暗記していれば合格基準点に達します。ですから、参考書と過去問題集を各1冊ずつ購入し、参考書を読んで、該当の問題を解くことをくり返しましょう。最初は解けなくてもかまいません。間違った問題は解説を読んで理解を深めましょう。慣れてきたら実際の試験と同じ時間で問題を解いていきます。過去問題集を2~3回解けば、合格に必要な力は身につくでしょう。
2-4.実地試験は経験記述をまず完成させる
実地試験は、経験記述が一番配点が大きいので落とさないようにしましょう。毎年、工程管理・品質管理・安全管理の3つのうち、どれかの問題がだされるのは決まっているので、事前に解答を作成して覚えておくことができます。
独学で行うには、参考書の模範解答例を参考に、自分の経験から試験の解答に使えそうなものをピックアップし、問われていることを取りこぼさないように解答原稿を作成しましょう。職場に有資格者の先輩がいたら、添削してもらうのも1つの方法です。経験記述が完成したら、残り時間で学科試験と同様に過去問を解きましょう。
3.効率よく勉強するコツやスケジュールの立て方
この項では、効率よく勉強する工夫や勉強のスケジュールの立て方を紹介します。
3-1.1日1時間でもいいので勉強する時間を作る
前述したように、学科試験は2~3か月の勉強時間が必要です。ただし、休日にまとめて勉強するより1日1時間でもいいので勉強できるスケジュールを組みましょう。まとまった勉強時間が取れない場合は、昼休みや通勤時間に15分ずつでも勉強すれば1時間になります。
3-2.分からなくても問題を解いてみる
ただ参考書を流し読みするだけでは、記憶に残りにくい人も多いでしょう。過去問を解き、参考書の該当箇所がどのように問題として出題されているか分かります。なお、最初は分からなくても過去問を解き続けましょう。そうすれば、まとめノートを作らなくても知識が身につきやすくなります。
4.管工事施工管理技士に関するよくある質問
この項では、管工事施工管理技士のよくある質問を紹介します。
Q.実地試験は経験記述だけ満点では合格できませんか?
A.はい。経験記述も大切ですがそのほかの問題も大切です。特に1級は1問当たりの配点が高いので取りこぼさないように気をつけましょう。
Q.どうしても1日30分程度しか勉強できません。
A.その場合、休日に2時間勉強しましょう。ただし、平日は0時間、休日に5時間というような勉強時間はおすすめできません。
Q.学科試験のアプリなどはありますか?
A.はい。問題集アプリがあるので、利用してみてもいいでしょう。
Q.管工事施工管理技士の直前講習はありますか?
A.はい。管工事の会社で作る団体などで開催されることもあるので、探してみましょう。
Q.学科試験に合格し実地試験に不合格になった場合、救済措置はありますか?
A.1年に限り学科試験が免除されるので、申請しましょう。
まとめ
今回は、管工事施工管理技士試験に合格するだけに必要な勉強時間について解説しました。人によっては1か月未満の勉強時間で合格する人もいますが、やはり時間に余裕があるほうが勉強に集中できます。試験は1年に1度なので、遅くとも試験日2か月前から勉強を始めましょう。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!
現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2017/11/24 管工事施工管理技士試験で経験記述が難しい理由は? その対策方法を解説!
- 2018/05/23 管工事に関する資格について知りたい! 難易度や取得方法を解説
- 2016/04/14 氷蓄熱のしくみや種類とは?どんなところに導入できるの?
- 2018/08/20 管工事施工管理技士の実務経験の書き方について解説! 注意点やポイントは?
- 2016/02/26 管工事施工管理技士の資格を取得するメリットや取得後の就職先は?