管工事施工管理技士の就職状況は? 仕事内容と共に紹介

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

管工事とは、建物内に設置する水道管・ダクト管・給水管などを設置・撤去・増設する工事のことです。建物の規模が大きくなるほど、行われる管工事の数は多くなり、工事も複雑になってきます。管工事施工管理技士とは、管工事の施工計画や安全管理・施工管理などを行うことのできる資格です。取得すれば、工事現場に選任が必要な主任技術者や監理技術者に就くこともできます。

今回は、管工事施工管理技士の仕事や就職先などについて、ご紹介しましょう。

  1. 管工事施工管理技士に関する基礎知識
  2. 管工事施工管理技士の就職先について
  3. 管工事施工管理技士の資格を取得する方法
  4. 管工事施工管理技士に関するよくある質問

この記事を読めば、管工事施工管理技士を取得するメリットもよく分かりますよ。管工事施工管理技士の資格取得を目指している方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。


1.管工事施工管理技士に関する基礎知識

はじめに、管工事施工管理技士が行うことのできる仕事などをご紹介します。どのような資格なのでしょうか?

1-1.管工事施工管理技士とは?

管工事施工管理技士とは、前述したように建物や設備内に空気やガス・水道などを通す管工事の施工計画や、安全管理・施工管理・技術上の監督を行うことのできる資格です。管工事は建物や設備が完成すれば見えなくなる工事ですが、管工事に欠陥があれば大変なことになります。
また、複数の管を定められた場所に正確に通すには、施工計画が重要となるでしょう。また、管工事には給水や排水、空調ダクト、ガス管などさまざまな種類があり、たくさんの技術者が関わります。技術者たちを束ね、スムーズに工事を進めていくためには、管工事施工管理技士の働きが重要です。

1-2.管工事施工管理技士の種類は?

管工事施工管理技士には、1級と2級があります。1級も2級も、行うことのできる仕事内容にそれほど違いはありません。施工管理や安全管理、施工計画などを行います。ただし、1級は大規模な工事現場の施工管理や安全管理を行い、2級は、中小規模の工事現場で施工管理などを行うのが一般的です。

また、管工事施工管理技士は建築業者が新たな営業所を開設する際、専任技術者になることができます。1級の場合は、下請けに出す工事の金額が4,000万円以上の工事を行うことができる、特定建設業の専任技術者になることが可能です。2級は、下請けに出す工事の金額が4,000万円未満の工事を行うことができる、一般建設業の専任技術者になることができます。

工事現場では、1級が監理技術者や主任技術者になることができるのに対し、2級は主任技術者になることが可能です。

1-3.管工事施工管理技士の資格を取得するメリット

管工事施工管理技士の資格を取得すれば、管工事の監督業務を行うことができます。ですから、昇進や昇給ものぞめるでしょう。また、主任技術者や監理技術者は工事現場で必ず選任しなければならないので、転職にも有利です。建設会社の多くが有資格者を求めています。

管工事施工管理技士とは、建物や設備内に空気やガス・水道などを通す管工事を行う際、施工管理などを行える資格なんですね。
はい。管工事の工事監督もできるので、取得しておくメリットが多い資格です。

2.管工事施工管理技士の就職先について

管工事施工管理技士の就職先は、建築業者・ガスや給水・空調の施工管理業者と幅広く、求人も豊富です。管工事施工管理技士は実務経験がなければ取得できませんので、資格を持っていれば技術や知識の証明にもなります。また、現在は国土交通省が女性の技術者育成に力を入れているため、女性の管工事施工管理技士も増加してきました。リフォームの場合、「日中は女性しか家にいないので、女性の技術者に来てほしい」という方も多いので、女性技術者の需要も高まっています。

管工事施工管理技士の平均年収は400万円前後~で、勤務年数によって昇給していくことも多いでしょう。今後も、配管工事が不要になることもありませんので、定年を迎えても現場監督として働くことができます。

有資格者を必要としているところはたくさんあるんですね。
はい。転職にも有利です。

3.管工事施工管理技士の資格を取得する方法

この項では、管工事施工管理技士の資格を取得する方法をご紹介します。ぜひ、参考にしてください。

3-1.管工事施工管理技士になるには?

管工事施工管理技士になるには、全国建築研修センターが主催する試験を受け、合格する必要があります。1級・2級とも受験資格を得るためには一定の学歴や実務経験が必要です。詳しくは、センターのホームページを確認してください。まずは2級を取得し、さらに実務経験を積んで1級を取得する方もいます。

3-2.管工事施工管理技士の試験内容は?

管工事施工管理技士の試験は、学科試験と実地試験があります。学科試験は機械工学・施工管理法・法規の3科目で、択一式問題です。実地試験は、施工管理法の記述問題になります。学科試験に合格した方だけが実地試験を受験することができ、その結果実地試験が不合格だった場合は、1年に限って学科試験が免除されるのです。また、特定の資格を取得していれば学科試験の一部が免除になります。詳しくは研修センターのホームページを確認してください。学科試験・実地試験ともに6割以上の得点率で合格です。

なお、2級は学科試験と実地試験が同日に行われますが、学科試験が合格点に達していない場合は実地試験が採点されることなく不合格となります。

3-3.管工事施工管理技士の試験申し込み方法など

管工事施工管理技士の試験は、毎年9月~12月にかけて行われます。願書をインターネット経由やコールセンターで購入し、必ず簡易書留で全国建築研修センターあてに送付してください。電子申請は行っていませんので注意しましょう。添付書類などもありますので、必ず記入前にセンターのホームページを確認してください。前年度学科試験に合格し、実地試験に不合格だった場合は、センターから専用の申し込み用紙が送付されます。

受験料は1級が学科・実地共に各8,500円・2級が学科・実地合わせて8,500円、学科のみ、実地のみはその半額です。試験は全国の主要都市で行われますので、遠方の人は宿泊場所も確保しておきましょう。

3-4.勉強方法について

管工事施工管理技士の試験勉強には、予備校に通う・独学・通信教材を利用するの3つの方法があります。全国の資格の予備校では、管工事施工管理技士の試験対策講座が設けられていますので、通学できる方は利用してもよいでしょう。直前講習を開講しているところもあるので、独学の総仕上げとして受講する方法もあります。

独学で勉強する場合は、書店やネットショップで参考書や過去問題集を購入して勉強しましょう。オーム社の「これだけマスター」シリーズが人気です。また、過去問題が解説付きで公開されていることもありますので、「管工事施工管理技士・過去問題」で検索してみましょう。

3-5.勉強のコツ

管工事施工管理技士の試験を受ける方のほとんどが、仕事をしながら試験勉強を行っていると思います。学生時代とは異なり、社会人はまとまった勉強時間が取りにくいことでしょう。週末に何時間も勉強するよりは、毎日通勤時間や休み時間を利用して、少しずつ勉強を進めていくとよいですね。毎日少しずつでも勉強をしていったほうが、覚えたことも忘れにくいでしょう。ですから、毎日持ち歩けるサイズの参考書を選ぶことも、合格のコツです。

資格を取得するには試験を受けて合格する必要があるんですね。
はい。実務経験がないと受験資格が得られないので注意しましょう。

4.管工事施工管理技士に関するよくある質問

Q.管工事ならば、どんなものでも実務経験になりますか?
A.はい。なりますが、事務仕事などは実務経験に含まれません。

Q.資格の更新などは必要ありますか?
A.必要ありません。

Q.管工事施工管理技士の資格を取得していれば、どのような工事でも主任技術者や監理技術者になれるのですか?
A.管工事に関わる工事のみ主任技術者・監理技術者になれます。

Q.専任技術者とはどのような仕事なのでしょうか?
A.基本的に事務所に常駐し、工事の締結などを技術的にサポートします。現場に立つことはほとんどありません。

Q.資格取得見込みの人は、主任技術者になれるのでしょうか?
A.取得後でなければなれません。

おわりに

今回は、管工事施工管理技士の就職先などを中心に開設しました。管工事に携わる方はたくさんいますが、施工管理技士の有資格者はそれほど多くありません。取得すれば何かと有利でしょう。転職する場合も今より給与アップがのぞめます。受験資格がある方は、ぜひとも試験にチャレンジしてみてください。2級でも取得すれば役立ちます。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。