多重無線設備の役割は? 操作に必要な資格と共に解説!
2018/11/21
多重無線設備とは、1つの伝送路で複数の情報を送ることができる無線設備の総称です。扱うには陸上無線従事者の資格が必要になります。「就職・転職のために無線従事者の資格を取りたい」と考えている人は、多重無線設備が多く使われている陸上無線技士がおすすめです。今回は、多重無線設備の使い道や操作に必要な資格について解説しましょう。
この記事を読めば、無線従事者の資格を取得するメリットや資格取得のための勉強方法についても分かります。無線の資格に興味がある人や無線従事者の資格取得を考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.多重無線設備の概要と操作に必要な資格
はじめに、多重無線設備の使い道や操作に必要な資格などを紹介します。
1-1.多重無線設備は複数の情報を送れる
前述したように、多重無線設備とは1つの伝送路で複数の情報を送ることができる無線設備です。もう少し詳しく説明すると、画像や音声データなど、複数の情報を共有された伝送路で送れる設備となっています。光ケーブルより通信速度や一度に通信できる情報量は少ないのですが、地震をはじめとする災害を受けにくいのがメリットです。現在、多重無線設備は、主に予備回線として使われています。
1-2.多重無線設備を扱うには無線従事者の資格が必要
多重無線設備を扱うには、無線従事者の資格が必要です。無線従事者には複数の資格区分があり、多重無線設備を扱える資格区分は、かつて重無線技士と呼ばれていました。現在は第一級陸上特殊無線技士と名称変更しています。なお、主任無線従事者の監督下であれば、無資格者でも無線設備の一部の操作は可能です。しかし、仕事で多重無線設備を扱う場合は、第一級陸上特殊無線技士の資格取得を目指しましょう。
2.第一級陸上特殊無線技士の定義や取得するメリット
この項では、第一級陸上特殊無線技士の有資格者ができることや取得するメリットなどを紹介します。
2-1.第一級陸上特殊無線技士は陸上にある無線設備を操作できる
第一級陸上特殊無線技士は、無線従事者の資格区分の1つです。陸上無線技術者の下位資格にあたり、30MHz以上の電波で、500kW以下の空中線電力を使う無線機器を取り扱うことができます。ただし、放送局の無線設備とアマチュア無線は、取り扱うことができません(アマチュア無線は、アマチュア無線技士の資格を取得していれば扱える)。また、陸上の無線基地局から船舶や航空機と無線設備を使って連絡を取り合うこともできないので、注意しましょう。
2-2.第一級陸上特殊無線技士は携帯電話の基地局の管理などができる
第一級陸上特殊無線技士を取得すれば、携帯電話の基地局やテレビの中継局などで無線機器の操作を行うことができます。たとえば、テレビの中継車の中で無線操作を行う場合は、有資格者が必要です。また、携帯電話の基地局の整備も有資格者がいないと行えないものがあります。さらに、資格を取得した後で講習を受けて主任無線従事者の資格を取得すれば、無資格者を監督して無線設備の一部操作を行わせることも可能です。
2-3.資格を取得すれば昇給が期待でき、転職にも有利
第一級陸上特殊無線技士の有資格者は、常に通信会社から一定の求人があります。また、資格手当がつく会社も多いので昇給も期待できるでしょう。転職にも有利になります。
3.第一級陸上特殊無線技士の資格取得方法
この項では、第一級陸上特殊無線技士の資格取得方法や勉強方法のコツを紹介します。
3-1.試験に合格するか養成課程を修了すれば資格取得が可能
第一級陸上特殊無線技士は、日本無線協会が主催する試験を受けて合格するか、定められた養成課程を修了すれば取得できます。試験に受験資格は定められていません。学歴・職歴・性別・年齢に関わらず受験可能です。養成課程を受講するには高校や大学、専門学校で電気に関する学科を卒業しているか、定められた無線従事者の他の資格区分を取得している必要があります。詳しくは、日本無線協会のサイトを確認してください。なお、養成課程の日数は9日間です。受講料も69,548円かかるため、早く資格を取得したい場合は、試験を受けましょう。
3-2.試験科目は少ないが合格率は30%台
第一級陸上特殊無線技士の試験は、無線工学・法規の2科目の学科試験です。科目は少ないのですが、7割以上の得点を取らないと不合格になります(無線工学75点以上、法規40点以上)。しかも、1問あたりの配点数が高いので、1問の間違いで不合格になったりします。合格率は35%前途と、特殊無線技士の中では低めです。
3-3.試験は年に3回、申し込みは電子申請が便利
第一級陸上特殊無線技士の試験は、毎年2月・6月・10月に札幌・仙台・東京・長野・金沢・名古屋・大阪・広島・松山・熊本・那覇で開催されます。全国ではないので、遠方に住んでいる人は宿泊準備も必要です。試験の申し込みは、日本無線協会のサイトから電子申請が便利なので利用しましょう。受験料は5,362円です。なお、すでに無線従事者の他の資格区分を取得している場合は、試験の一部が免除になることがあります(アマチュア無線技士を除く)。詳しくは日本無線協会のサイトを確認しましょう。
4.多重無線の資格に関するよくある質問
この項では、多重無線の資格に関する質問を紹介します。
Q.第一級陸上特殊無線技士を一発合格する自信がないので、第二級から受けたいと考え中です。
A.第二級の方が合格しやすいでしょう。また、合格後すぐに第一級の受験勉強を始めると、第二級の勉強中に身につけた知識が役立ちます。
Q.第一級陸上特殊無線技士は、海上や航空の無線従事者より役立つでしょうか?
A.はい。資格を活用して働ける職場は最も多いでしょう。
Q.第一級陸上特殊無線技士の試験は、計算問題はありますか?
A.はい。ありますが、過去問を解いておけばほぼ解き方は分かるので、それほど心配はいりません。
Q.第一級陸上特殊無線技士の試験対策講座などはありますか?
A.はい。実施している団体はありますが、全国どこでも頻繁に行っているわけではありません。日程が合ったら参加してみるのもいいでしょう。
Q.第一級陸上特殊無線技士の試験は1年に複数回受験してもいいですか?
A.はい。大丈夫です。
まとめ
今回は、多重無線設備の役割や取り扱える資格について解説しました。第一級陸上特殊無線技士は、試験に受験資格が定められておらず、有資格者も重宝されます。機会があれば取得しておいて損はありません。ぜひ、取得を目指してみましょう。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!
現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2017/02/28 陸上特殊無線技士の需要は? 求人の内容を詳しく紹介します!
- 2017/03/14 無線従事者はどんなところに求人がある資格?就職状況と共に徹底解説
- 2017/04/25 無線従事者の資格を取得する方法は? 国家試験受験は必須?
- 2017/07/17 第一級陸上特殊無線技士の過去問活用法を知りたい! 勉強のコツは?
- 2017/02/24 建設機械施工技士を目指している方必見!実地試験の内容を解説!