陸上特殊無線技士の需要は? 求人の内容を詳しく紹介します!
2017/02/28
陸上特殊無線技士とは、陸上で無線通信を行う際に無線局に設置されている無線設備を扱える資格です。テレビの中継局や携帯電話の基地局、警察や消防・タクシーの無線設備の操作にも有資格者は欠かせません。知名度の高い資格ではありませんが、需要は高く求人も豊富です。
そこで、今回は陸上特殊無線技士の資格を取得する方法や、どのような求人があるのかということをご紹介します。
この記事を読めば、陸上特殊無線技士の資格を取得する方法やメリットがよく分かるでしょう。陸上特殊無線技士の資格取得を目指している方は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.陸上特殊無線技士に関する基礎知識
はじめに、陸上特殊無線技士とはどのような資格かということをご紹介します。取得をすればどのような職務に就けるのでしょうか?
1-1.陸上特殊無線技士とは?
陸上特殊無線技士とは、陸上にある無線局にある無線設備を技術的に操作することができる資格です。もともと陸上にある無線局の設備を技術的に操作する資格としては、陸上無線技術士という資格がありました。陸上特殊無線技士は、携帯電話などの開発により小規模な無線局が増加し、技術者の需要が増加することを見込んで1989年に制定されたものです。陸上無線技術士よりも扱える設備や周波数・空中電力の出力などに制限がありますが、その分資格取得が容易で有資格者の求人もたくさんあります。
1-2.陸上特殊無線技士の種類とは
陸上特殊無線技士は1級~3級までと、国内電信級陸上特殊無線技士があります。国内電信級は、国内通信のための通信操作に限って行える資格なので、特殊無線技士の中でも別格扱いになっているものです。1級が最も幅広い周波数空中電力の強い無線設備を扱えます。各級の具体的な空中電力や周波数を知りたい場合は、日本無線協会のホームページを確認してください。
1-3.陸上特殊無線技士の資格を取得するメリットとは?
私たちの周りには、たくさんの無線を受信する機器があります。携帯電話やテレビ・ラジオも無線を受診して音声や映像を伝えるのです。テレビやラジオ・携帯電話・インターネットの電波を発信する基地局で無線設備を操作するためには、陸上特殊無線技士の資格は欠かせません。
現在は、電波法の改正により主任無線従事者の監督下でしたら、無線設備の限られた操作を行うことができます。しかし、モールス信号の発信など無資格者では行えない操作も多いのです。陸上無線設備のある職場に就職する場合は、資格を取得しておいて損はないでしょう。
2.陸上特殊無線技士の求人について
この項では、陸上特殊無線技士を必要としている職場や、就ける仕事についてご紹介します。どのような仕事があるのでしょうか?
2-1.陸上特殊無線技士を必要としている職場とは?
陸上特殊無線技士は、テレビの中継局や携帯電話の基地局、速度測定用レーダーや衛星を使った通信システムの操作を行う会社などに需要があります。具体的な仕事の一例としては、無線設備の監視や衛星管制業務・無線設備の保守点検などの仕事が可能です。電気工事士の資格を取得していると、電気工事もできますので仕事の幅がより広がるでしょう。
2-2.需要が高い陸上特殊無線技士は?
4種類ある陸上特殊無線技士のうち、最も需要が高いのは1級陸上特殊無線技士です。この資格を取得していれば、小規模な陸上無線基地局ならばどこでも働けるでしょう。ただし、飛行機やヘリ・船舶と無線でやり取りをすることはできません。また、陸上の基地局でも、放送局にある無線設備の操作は不可能です。
より多くの無線設備を技術的に取り扱いたい場合は、上位資格である陸上無線技術士の資格を目指しましょう。特殊無線技士の資格ならば、海上や航空の特殊無線技士の資格を併せて取得するのもおすすめです。
2-3.有資格者は就職や転職に有利?
陸上特殊無線技士の1級を取得していれば、携帯電話の基地局を保守点検する会社の求人が豊富です。取得していれば就職や転職に若干有利に働きます。とはいえ、特殊無線技士は無線技術士の下位資格ですから、資格を取得さえすれば一生安泰というわけではありません。前述したように電気工事士などの資格と併せ持つようにしたり、資格を取得した後でより上位の資格取得を目指してみましょう。そうすれば、収入も増えていく可能性があります。
3.陸上特殊無線技士の資格を取得する方法
この項では、陸上特殊無線技士の資格を取得する方法や、勉強のコツなどをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
3-1.陸上特殊無線技士の資格取得について
陸上無線技士の資格を取得するためには、養成課程を修了するか試験を受けて合格する必要があります。養成課程とは、総合通信局長の認定を受けた団体が実施するもので、近くに養成団体がない場合はeラーニングを利用して遠方でも受講が可能です。日本無線協会のホームページから、養成を行っている団体や受講の方法などを確認できます。ただし、1級を養成課程で取得する場合は、工業高校の電機科を修了している程度の学歴が必要であり、業務経歴などがない場合は試験を受けて合格しないと養成課程を受けることができません。その他の条件については、養成課程ごとに違うので、よく確認しておきましょう。ちなみに、課程の最後には修了試験があり、これに合格しないと資格は授与されません。
試験は、学歴・性別・実務経験に関係なく誰でも受けることができます。試験は無線工学と法規です。国内通信級の場合は無線工学の代わりに電気通信術の実技試験があります。
3-2.試験の難易度について
陸上特殊無線技士の試験は、級によって難易度の差が大きいのが特徴です。3級の場合は受験者の9割が合格しますが、1級の場合は3割程度しか合格できません。ですから、1級を一発狙いする場合はしっかりと勉強をしておきましょう。時間に余裕がある方は、3級・2級・1級とステップアップしていくのもよいですね。
試験は、無線工学60点(1級のみ120点)法規60点満点で、それぞれ40点以上で合格になります。1級の無線工学だけは70点以上の得点率で合格です。
3-3.試験の申し込み方
陸上特殊無線技士の試験は、日本無線協会が主催しています。試験は年に2回ありますので、両方受験することも可能です。試験の申し込み方法は、郵送か協会のホームページ上から電子申請を行います。受験料は1級が5,352円、2級・3級が5,152円、国内電信級は、4,552円です。受験地が各地方の主要都市で、すべての県では行われませんので注意しましょう。
3-4.試験を受けて資格を取得する場合の勉強方法。
陸上特殊無線技士を試験を受けて取得したいという場合は、独学か通信教材を利用して試験勉強を行いましょう。養成課程を受講する場合は、養成課程先の指示に従って勉強を行ってください。最後に修了試験がありますのでただ講義を受けるだけでなく、毎日の復習も欠かさず行いましょう。
4.陸上特殊無線技士や有資格者の求人に関するよくある質問
Q.陸上特殊無線技士は、学生でも取得可能ですか?
A.はい。可能です。工業高校在学中に学校が受験をすすめるところもあります。
Q.陸上から船舶へ無線機器で連絡することは、なぜできないのですか?
A.海上無線技士・海上特殊無線技士という資格があり、その資格を取得すれば陸上から船舶への連絡もできます。
Q.国内電信級の需要はあるのでしょうか?
A.ごく限られた需要がありますが、1級~3級を取得しておいた方が需要はあります。
Q.体に障害があっても取得は可能ですか?
A.可能ですが、聴覚に障害がある場合は取得することができません。
Q.養成課程はどのくらいの期間、通えばよいのでしょうか?
A.1級で、無線工学が48時間以上、法規で6時間以上と定められています。
おわりに
今回は陸上特殊無線技士に関する求人を中心にいろいろとご紹介しました。無線に関する資格はアマチュア無線技士以外はあまり知名度がありません。しかし、求人には有資格者優遇というものも多く、取得しておけば就職の幅も広がるでしょう。取得した後で上位資格を目指すと、ますます重宝されるようになります。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!
現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2017/03/14 無線従事者はどんなところに求人がある資格?就職状況と共に徹底解説
- 2018/11/21 多重無線設備の役割は? 操作に必要な資格と共に解説!
- 2017/07/17 第一級陸上特殊無線技士の過去問活用法を知りたい! 勉強のコツは?
- 2017/04/25 無線従事者の資格を取得する方法は? 国家試験受験は必須?
- 2019/05/31 ボイラー技士は工場での需要が高い?! 取得すべき区分や勉強のコツ!