電気工事士しかできない作業、無資格でもできる作業を徹底解説!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気工事はガス工事や水道工事とは異なり、電気工事士の資格を持っているしか行えません。しかし、電気に関する工事はたくさんあります。「電気工事士しかできない作業とは何か分からない」と疑問に思っている人もいるでしょう。
そこで、今回は電気工事士でなければできない作業を紹介します。

  1. 電気工事でなければできない作業とは?
  2. 電気工事士の資格について
  3. 電気工事士の資格取得方法
  4. 電気工事士でなければできない作業に関するよくある質問

この記事を読めば、電気工事士の資格取得方法もよく分かるでしょう。電気工事士の資格に興味がある人は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.電気工事でなければできない作業とは?

最初に、電気工事士でなければできない仕事を解説します。

1-1.電気工事とは何か

電気工事とは、送電線・配電盤、電灯、電力機器などの設備の工事全般を指します。電気工事士法では、「一般用電気工作物または自家用電気工作物を設置し、または変更する工事をいう」と定義されており、行うには基本的に電気工事士の資格が必要です。しかし、電気工事士法施行令によって「軽微な工事」と定められているものは、無資格でも行うことができます。

1-2.電気工事士でないとできない作業とは?

電気工事士でないとできない作業は、電気工事士法施工規則第二条に定められています。一例をあげると以下のようなものです。

  •  電線相互を接続する作業
  • がいしに電線を取りつける作業
  • 電線を直接造営材その他の物件(がいしを除く)に取りつける作業
  • 電線管、線ぴ、ダクトその他これらに類する物に電線を収める作業

これ以上のことはリンク先を確認してください。まとめると、電線を装着したり取り除いたり、ダクトの中に収めたりする作業は電気工事士の資格がなければ行えません。

1-3.電気工事士の資格がなくても行える作業とは?

電気工事士の資格がなくても行える軽微な作業も電気工事士法施工規則施行令第1条に定められています。一例をあげると以下のようなものです。

  • 電線を支持する柱,腕木その他これらに類する工作物を設置し,または変更する工事
  • 地中電線用の暗渠(あんきょ)または管を設置したり変更したりする工事
  • 電圧600V以下で使用する電力量計もしくは電流制限器・ヒューズを取りつけ、取り外す工事

これ以上のことは、リンク先を参照してください。まとめると、電線を装着したり外したりしない工事のうち、電圧600V以下で使用する電気設備の工事は無資格でも可能です。

2.電気工事士の資格について

前述したように、電気工事士は電気工事を行うことのできる国家資格です。資格区分に第一種と第二種があり、第一種は、最大電力500kw未満の工場やビルなどの電気工事を行うことができます。第二種は、600V以下で受電する設備の工事を行うことが可能でです。
電気工事は、建築工事はもちろんのことリフォーム工事や家電の設置工事などを行う際にも必要になります。また、電気設備の設置や修理・整備をする際に必要なことも多いでしょう。有資格者を求めている職種は、建築業・電気工事業・リフォーム業・ビルメン(ビルメンテナンス業)とたくさんあります。また、独立も可能です。資格を取得しておいて損はありません。

3.電気工事士の資格取得方法

この項では、電気工事士の資格取得方法を解説します。

3-1.電気工事士の資格取得方法

電気工事士の資格は、電気技術者試験センターが主催する試験を受けて合格すれば取得できます。ただし、第二種は、経済産業省が認定した認定校を卒業しても取得することが可能です。第一種は資格試験に合格することが唯一の資格取得方法になります。
資格試験に受験資格は定められていません。学歴・年齢・性別問わずに受験できます。ただし、第一種は試験に合格しても5年以上(条件を満たせば3年)の実務経験がなければ、免状が交付されません。ですから、まず第二種電気工事士の資格を取得して実務経験を積み、改めて第一種の試験を受験する人が多いでしょう。

3-2.試験内容について

電気工事士の試験は、第一種・第二種ともに択一式の筆記試験と実際に電気工作物を組み立てる技能試験です。筆記試験の合格者だけが、技能試験を受けることができます。ただし、筆記試験に合格し、技能試験に不合格になった場合は、次の試験に限って筆記試験が免除されるのです。

3-3.試験日と試験の申し込み方法

電気工事士の試験は、第一種が年1回、第二種が年2回開催されます。平成30年度の試験より、第二種の年2回受験が可能になりました。申し込みは、電気技術者試験センターのホームページから電子申請が便利です。受験を考えている人は、まずセンターのホームページから日程を確認しましょう。試験は、すべての都道府県で行われます。

3-4.合格率と勉強方法のコツ

電気工事の試験は、第二種の合格率が筆記試験:60%前後、技能試験:70%前後です。第一種の合格率は筆記試験:45%前後、技能試験:65%前後となっています。
電気工事士の試験勉強は独学でも可能です。書店には筆記試験の参考書や過去問題集が販売されているので、自分に合ったものを見つけて勉強しましょう。技能試験の教材もインターネット通販などで販売されています。

4.電気工事士でなければできない作業に関するよくある質問

この項では、電気工事士でなければできない作業に関するよくある質問を紹介します。

Q.家電の修理などは電気工事士の資格がなくても行えるでしょうか?
A.はい。行えますが電気工事士の知識があった方がより安全に修理を行えます。仕事の一環として家電の修理を行う場合は、取得しておくのがおすすめです。

Q.勝手に電気工事を行った場合は、何か罰則がありますか?
A.無資格者が電気工事を行った場合、3か月以下の懲役または3万円以下の罰金が科せられるのです。このほかの違反も、電気工事法に基づいて罰則が科せられます。

Q.電気主任技術者の資格を取得していても、電気工事は行えませんか?
A.はい。電気工事を行うには、電気工事士の資格が必要です。

Q.電気工事士試験の技能試験は、自前の道具が必要だと聞きました。
A.はい。電気工事士の技能試験は自分の道具を用いて試験を受けます。ですから、道具に慣れておくことも大切です。

Q.電気工事士はやはり第一種を取得した方がいいでしょうか?
A.はい。第二種より仕事の幅が広がるので、ぜひ取得しておきましょう。

まとめ

今回は電気工事士でなければできない作業について解説しました。電気工事は、小さいものでも有資格者が行った方が安全です。職場で電気工事を行う必要が生じた場合は、有資格者が行いましょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。