配電盤の役割について解説! 配電盤工事や製造に関する資格も紹介!
2018/06/28
配電盤とは、監視用メーターがついている分電盤へ電気を配る盤のことです。高圧受電設備を備えた施設には必ず設置されているもので、産業用機器の一種になります。配電盤を製造するためには高い技術が必要であり、技術を証明する資格も設けられているのです。「電気機器の組み立てをする仕事をしているが、資格を取得したい」と思っている人もいるでしょう。
今回は配電盤の製造や組み立てに関する資格、さらにそれを設置するために必要な資格等を紹介します。
この記事を読めば、技術の証明や仕事の幅を広げるためにどんな資格取得を目指していいか、よく分かるでしょう。電気工事士や技能士の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.配電盤とはどのようなもの?
前述したように、配電盤とは監視用メーターがついている分電盤へ電気を配る盤のことです。高圧受電設備を備えている施設では、受電した電気を配電盤が分電盤へ振り分け、最終的に電気機器へと送られます。配電盤は電気を安全に扱うためになくてはならない設備です。ちなみに、一般家庭には配電盤は設置されていません。引き込み線が直接分電盤につながり、そこから各電気機器に分配されます。配電盤にはさまざまな種類があり、多量に電気を使用する設備ほど大型のものを設置するのが一般的です。
2.配電盤に関わる資格とは?
この項では、配電盤に関わる資格を解説します。
2-1.電気機器組立て技能士
電気機器組立て技能士とは、国家資格である技能士の一種です。変圧器・分電盤と制御盤・開閉制御器具の各組立て作業・回転電機巻線製作作業・シーケンス制御作業に区分され、取得すれば技術の証明になります。資格区分は1級と2級ですが、分電盤と制御盤組立てとシーケンス制御作業だけは3級が設けられているので覚えておきましょう。
試験は学科試験と技能試験があり、各都道府県にある職業能力開発協会が試験を行っています。都道府県ごとに実施日が異なるので、興味がある人はまず各協会のホームページを確認してください。
技能士の資格を取得しなくても、分電盤の製造作業を行うことはできます。しかし、前述したように自分の技術を客観的に証明することができるので、転職等の際には武器となるでしょう。
2-2.配電制御システム検査技士
配電制御システム検査技士とは、配電盤の検査や故障対策・各種設定・品質検査・安全指導等を行える公的資格です。日本配電制御システム工業会が主催しており、取得すれば検査員の技術の証明になります。ただし、電気事業法に基づく事業用電気工作物の自主点検は、電気主任技術者しか行うことができないので注意しましょう。配電制御システム検査技士には、1級と2級があり、1級は実務経験3年以上で受験資格を得られます。2級には実務経験が定められていません。ですから、まずは2級から挑戦しましょう。試験科目などは日本配電制御システム工業会のホームページを参考にしてください。
2-3.電気工事士
電気工事士は、配電盤の設置工事や修理工事など配電盤工事全般を行うことができる資格です。電気工事士の資格がなくても配電盤の製造や安全管理等は行えますが、配電盤を新たに設置・接続する、取り外す、故障箇所を修理する場合は、必ず有資格者が工事を行う必要があります。電気機器組立て技能士や配電制御システム検査技士の資格を持っていても、電気工事はできないので注意しましょう。電気工事士には第一種と第二種があり、受験資格は定められていません。しかし、第一種電気工事士は一定期間の実務経験がないと、試験に合格しても免許が交付されないので注意しましょう。ですから、まずは第二種電気工事士の資格を取得し、実務経験を積んでから第一種電気工事士の資格を取得するのが一般的です。
3.第二種電気工事士の資格を取得する方法
第二種電気工事士の資格は、電気技術者試験センターが主催する筆記試験と技能試験に合格すれば取得できます。試験の内容や勉強方法に関しては、こちらの記事にも詳しいので、ぜひ参考にしてください。電気工事士の有資格者でなければ電気工事ができないため、有資格者を求めている職場はたくさんあります。たとえば、「電気機器組立て技能士」有資格者が第二種電気工事士の資格を取得すれば、配電盤の製造から設置まで行えるようになるでしょう。仕事の幅も広がり、転職にも大変有利です。
4.配電盤や電気工事に関するよくある質問
Q.電気機器組立て技能士の資格がなければ、配電盤の組立て作業工程の中でできないことはありますか?
A.いいえ、資格がなくても組立て作業そのものは可能です。しかし、取得をすれば製造管理者や指導者的な立場を任されやすくなり、出世や昇給のチャンスも巡ってきやすくなるでしょう。
Q.第二種電気工事士の資格を取得したら、第一種取得を目指したほうがいいでしょうか?
A.もちろんです。仕事の幅が一気に広がります。
Q.電気工事士の監督下でならば、無資格者でも工事を行えるのしょうか?
A.いいえ。電気工事は工事に携わるすべての人が電気工事士の資格を持っている必要があります。ただし、資材運搬しか行わないという場合は、不要です。
Q.電気工事士の資格を持っていても、配電盤の検査はできませんか?
A.いいえ。簡易的な検査等は行えます。しかし、知識がなければ精密な検査や安全対策は難しいでしょう。そこで、配電制御システム検査技士の資格を取得すれば仕事の幅が広がります。
Q.電気工事士は、学生でも試験を受けて取得できるでしょうか?
A.はい。第二種電気工事士の場合は、工業高校や工業大学の電気科で一定の単位を取得すれば無試験で資格を取得できます。興味がある場合は、経済産業省の該当ページを確認してください。PDF形式で電気工事士の養成施設一覧を見ることができます。
まとめ
今回は配電盤の役割や関連する資格を紹介しました。配電盤は製造・設置工事・検査に関してそれぞれの資格があります。仕事の必要に応じて取得していってもいいでしょう。特に、電気工事士は取得しておくと転職等にも便利です。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!
現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2019/02/13 電気工事士の技能試験の内容は? 出題傾向や勉強のコツを解説!
- 2015/09/28 電気工事士の試験内容や難易度は? 合格するための勉強法を徹底解説!
- 2018/07/05 コンセントの交換は個人でできる? 電気工事に必要な資格を徹底解説!
- 2018/04/27 第二種電気工事士の筆記試験の内容は? 実例や試験勉強のコツを紹介
- 2018/09/07 【解説】電気工事士の実務経験の期間・内容の伝え方は? 虚偽報告は罰則も?!