管工事施工管理技士とは?一級管工事施工管理技士の受験対策をご紹介

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

建設や配管工事会社で大活躍するのが「管工事施工管理技士」です。管工事施工管理技士として働くには試験をパスして資格を取得しなければなりません。資格が取得できるよう、管工事施工管理技士とは何なのか、職務や資格内容、受験資格、学習方法・学習ポイントなど詳しく説明します。管工事施工管理技士の試験を受験しようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

  1. 管工事施工管理技士の基礎知識
  2. 管工事施工管理技士の受験資格
  3. 管工事の受験対策と学習方法・学習ポイント
  4. 管工事施工管理技士合格までのスケジュール
  5. 管工事施工管理技士の更新について
  6. 管工事施工管理技士に関してよくある質問

この記事を読むことで管工事施工管理技士の試験データ、学習ポイントやコツを身につけることができます。


1.管工事施工管理技士の基礎知識

管工事施工管理技士の試験を受ける前に、資格の内容について把握しておきましょう。これから、管工事施工管理技士とは何なのか、職務や仕事場など詳しく説明していきます。

1-1.管工事施工管理技士とは

ダクトや浄化槽、下水道配管、冷暖房設備など管工事に関係している仕事を受け持つのが管工事施工管理技士です。管工事に関してプロの知識を持っているので建設業では貴重な存在になっています。また、管工事施工管理技士は国家資格の1つです。

1-2.管工事施工管理技士の職務

管工事施工管理技士は、管工事の計画、工程管理、品質・安全管理が主な職務になります。作業員に指示をしながら安全管理をおこなわなければなりません。専門知識と同じく、人をまとめる統率力やコミュニケーション能力が必要になるでしょう。

1-3.管工事施工管理技士の資格について

一級管工事施工管理技士と二級管工事施工管理技士の2種類の資格があります。それぞれの資格によって現場での立場が異なるでしょう。どんな立場で働きたいのか、きちんと考えたうえで選択しなければなりませんね。

1-4.管工事2級と1級の違い

1級・2級管工事には一体どんな違いがあるのでしょうか。まず、施工管理技士の1級のほうが上位の資格です。建設業法に基づいた特定建設業の営業所には専任技術者を置かなければなりません。2級では無理ですが、1級取得者なら専任技術者・監理技術者になることができます。一方、2級は一般建設業の専任技術者・工事現場の主任技術者になれる資格です。1級と2級では働く現場と役職に違いが出てきます。

1-5.管工事施工管理技士の目的・必要性・メリット

管工事という仕事は資格を取得しなくても働くことができます。けれども、管工事施工管理技士の資格を取得すれば工事全体の責任者になれるのです。作業現場をまとめる役割を持ち、作業員たちの安全を確保しなければなりません。また、資格手当てが出る、営業所の責任者になれるなどのメリットがあります。

1-6.管工事施工管理技士の仕事場

管工事施工管理技士の仕事場は主に、建築・管工事現場になるでしょう。冷暖房設備・下水道配管・ダクト・浄化槽・ガス配管工事などさまざまな仕事を引き受けます。就職は建築・配管工事会社になるでしょう。

1-7.管工事施工管理技士の求人・就職のメリット

近年、建設業の人手不足が問題になってきています。人手不足になっているぶん、管工事の求人・就職は難しくないです。特に、国家資格の管工事施工管理技士は営業所や現場の専任技術者として働きます。貴重な立場になるため、就職のメリットは大きいです。将来のステップアップにもなるでしょう。

1-8.施工管理技士の年収・手当て

施工管理技士の年収はおよそ20万円~です。さらに、管工事施工管理技士の2級よりも1級のほうが手当てが高くなるでしょう。会社によって異なりますが、手当てはおよそ5,000円~7,000円です。ちなみに、施工管理技士2級の場合は手当てがおよそ1,000円になります。1級と2級では手当ての額も大きく差が出てくるでしょう。

2.管工事施工管理技士の受験資格

試験を受ける前に、管工事施工管理技士の受験資格や難易度など試験データも把握しえおかなければなりません。管工事施工管理技士の試験を受けたい人はぜひチェックしてください。

2-1.申込期間

管工事施工管理技士の試験は1年に1回です。平成28年度の申込期間は5月6日~5月20日までとすでに終了しています。毎年5月の上旬~中旬にかけて申込がおこなわれるようです。期間内に必ず申込ができるよう常にチェックしておきましょう。

建設管理センター:https://www.ecc-jp.com/w/kan01.html
一般財団法人 全国建設研修センター:http://www.jctc.jp/exam/kankouji-1

2-2.試験日・試験地

試験日と試験地は1級・2級によって違います。1級管工事施工管理技士の試験日は、学科・実地試験とそれぞれ別日です。平成28年度は学科試験が9月4日、実地試験は12月4日におこなわれます。一方、2級の場合は学科・実地試験を一緒に1日でおこなうことになるでしょう。平成28年度は11月20日におこなわれます。そして、試験地は札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・那覇の13地区です。2級学科試験だけの場合、宇都宮が追加されます。

2-3.検定料

管工事施工管理技士の検定料も1級と2級で違います。1級は学科試験・実地試験ともにそれぞれ8,500円が必要です。学科と実地試験どちらとも受験する場合、17,000円かかるでしょう。しかし、2級は学科・実地試験併せて8,500円になります。学科試験だけ、実地試験だけと単発で受けるなら検定料は4,250円です。

2-4.受験者数・合格率

平成27年度における受験者数は1級管工事施工管理技士で学科試験が16,517人、実地試験が10,620人でした。そのうち合格者数は学科で8,458人、実地で5,317人です。数字を見てわかるように半分以上の人が合格しています。実際、1級管工事施工管理技士合格率はおよそ20%~30%、2級管工事施工管理技士の合格率はおよそ50%です。決して、一般管工事施工管理技士の難易度は難しくありません。きちんと勉強すれば合格できる範囲でしょう。

2-5.合格基準

年によって合格基準は異なります。平成27年度の場合、合格基準点は得点60%以上でした。施工管理技士の合否に関しては合格・不合格B・不合格Cといった3つの評定でつけられます。合格は合格基準が60%、不合格Bは得点が40%~60%以内、不合格Cは得点が40%以内です。

2-6.試験内容・科目

管工事施工管理技士の試験は学科試験と実地試験の2つがあります。科目は機械工学、法規、施工管理法などです。また、施工管理技士の試験科目には一般基礎から電気、空気調和まであります。学科試験はマークシートの択一式ですが、実地試験は記述式です。ちなみに、実地試験の科目は施工管理法が含まれるでしょう。毎年、過去問も出題されているので過去問題集でチェックしてください。

2-7.問い合わせ先

1級・2級管工事施工管理技士合格率や実地試験、申込期間などのデータは「一般財団法人 全国建設研修センター」で確認できます。また、建設管理センターでも問い合わせを受けつけているのでアクセスしてみてください。

一般財団法人 全国建設研修センター
建設管理センター お問い合わせ一覧

2-8.取得にかかる費用・期間

管工事施工管理技士の取得にかかる費用は検定料や試験地までの交通費、テキストや参考書など勉強アイテムの総額になるでしょう。全部合わせて、およそ数万円です。そして、取得までの期間は半年~1年になるでしょう。早い人でも半年の勉強期間で取得しています。合格率が50%の2級管工事施工管理技士は難易度が高くないです。しっかり勉強をすれば半年で取得できます。

2-9.受験資格

施工管理技士1級の場合、受験資格は大学卒業で実務経験3年以上、短期大学卒業で実務経験5年以上、高等学校卒業で実務経験10年以上、その他で実務経験15年以上です。また、指定学科・指定学科以外の卒業で実務年数が異なります。もし、2級管工事施工管理技士の資格を持っている場合、合格後の実務経験が5年以上で試験が受けられるでしょう。一方、施工管理技士2級の場合は実務経験年数が少なくなります。

3.管工事の受験対策と学習方法・学習ポイント

効率的に資格勉強をするためにも、管工事の受験対策と学習方法・学習ポイントが大切です。ポイントをしっかりつかんで有意義な勉強をしましょう。

3-1.受験対策

独学で勉強している人はいますが、効率的な受験対策をしたい人は「講座」「通信教育」がおすすめです。それぞれどんな内容になるのか、詳しく説明しましょう。

街中には資格を取得するための学校があります。社会人でも通いやすいよう、施工管理技士の講習が夜に行われているのです。ただし、講座は毎日時間が決まっているため仕事の都合では参加できないケースがあります。

3-2.学習方法・学習のポイント

学習方法やポイントをつかんでおけば効率的な勉強ができます。勉強時間や学習のコツ、参考書・テキストの選び方について説明しましょう。

3-2-1.勉強時間

学習方法・学習のポイントは「毎日数分~数時間勉強すること」です。毎日仕事をしながらの勉強は大変でしょう。疲れやストレスから勉強したくないと思う日があるはずです。しかし、できるだけ毎日勉強を続けたほうが効率的でしょう。人は、短時間で単語をくり返すよりも毎日1回でも単語をくり返したほうが暗記しやすいといわれています。

3-2-2.学習のコツ

学習のコツは1冊の参考書と過去問です。勉強に張りきりすぎて参考書を何冊も購入する人がいます。基本、参考書は1冊です。自分に合った参考書を1冊選び、とことん内容を把握しましょう。そして、何度も過去問に挑戦してください。過去問から出題されることもあるため、できるだけ多くの問題を解いておいたほうがいいでしょう。

3-2-3.参考書・テキストの選び方

管工事施工管理技士の参考書やテキストはたくさんありますよね。一体どの参考書・テキストを選べばいいのかわからなくなるでしょう。まず、参考書・テキストの中身をチェックしてください。数ページ確認した後、自分が理解できたかどうかが大切です。また、わかりやすく丁寧に説明しているかどうかも確認しましょう。たとえ、友人からおすすめされたものでも自分に合っているかが大切です。

3-2-4.過去問

試験勉強に必要不可欠なのが過去問です。過去問は絶対に購入して何度も問題に挑戦してください。1発で解けなかった問題は何度も解き続けることをおすすめします。過去問はたくさん解いておいたほうが試験に役立つでしょう。

4.管工事施工管理技士合格までのスケジュール

受験対策のために試験計画を立ててください。自分だけの試験計画が立てられるよう、受験合格までのスケジュールを把握することが大切です。

4-1.管工事試験計画を立てよう

試験日を確認したうえで、後何日あるのか計算しましょう。試験日までの期間で何ができるのか、すべきことは何なのか考えてみてください。そして、試験計画をできるだけ具体的に立てていきます。

4-2.受験申請書・受験願書の請求

試験の申し込みをするには受験申請書を取り寄せなければなりません。受験申請書の請求は「一般財団法人 全国建設研修センター」でできます。

URL:http://www.jctc.jp/exam/kankouji-1

4-3.模試を受ける

施工管理技士の講習会を開催している「一般財団法人 地域開発研究所」では模試を受けることができます。模試は本試験と同じ流れを経験できるものです。施工管理技士の仮試験だと思っていいでしょう。同じ雰囲気の中で試験が受けられるので、本番に弱い人は試験に慣れておくことができます。

一般財団法人 地域開発研究所

4-4.試験会場の下見

試験が始まる前に1度、試験会場の下見をしてください。もし、不慣れな場所で道に迷ってしまったら試験を受けることができません。会場に到着できなければ必死に勉強してきた時間が水の泡になってしまいます。当日慌てないためにも試験会場の下見は大切です。

4-5.試験前日

試験前日はやるべきことで頭がいっぱいになっているでしょう。慌てやすい人は落ち着いて冷静さを取り戻してください。今まで勉強してきた自分を信じてあげましょう。そして、過去問を解いてください。自分にとって気になっている部分を中心的に勉強するのが試験前日にやるべきことです。

4-6.試験当日

試験当日は会場に到着するまで復習しておきましょう。過去問を解くのもよし、参考書を開いて気になっている部分をチェックするのもいいです。また、試験当日に具合が悪くならないよう体調管理もきちんとおこなってください。

4-6-1.問題を解く順番

時間が限られている試験では問題を解く順番が大切なポイントになります。問題1から解く必要はありません。まずは、すらすらと解ける得意分野から対処していきましょう。そして、最も自分にとって時間がかかる問題に手をつけてください。時間がかかる問題を最後にすることで、得点をかせぐことができます。

4-6-2.マークシートの転記方法

マークシートの転記とは、問題集の選択番号に印をつけ、後でマークシートをぬりつぶすことです。1つの問題を解くごとにマークシートを記入していては時間がかかります。また、一気にマークシートの転記をするのもNGです。理想的な転記方法は5つの問題を解いた後、マークシートに転機する方法になります。5個ずつ転記することでマークシートの段間違いを防ぐことができるでしょう。

4-7.合格後・合格発表

合格発表は1級学科が10月中旬、実施が翌年3月上旬になります。2級も翌年3月上旬ごろになるでしょう。合格後は合格証明書が送られてきます。晴れて、施工管理技士として働くことができるのです。

5.管工事施工管理技士の更新について

国家資格のほとんどは更新しなければなりません。けれども、一般管理工事施工管理技士は更新する必要がなく、合格すれば生涯にわたって利用できます。ただし、1級施工管理技士は別です。1級施工管理技士は監理技術者という2級にはない役職につくことができます。よって、5年ごとの更新が必要です。更新するための申請・講習の受講をおこなえば再び監理技術者として働くことができます。

6.管工事施工管理技士に関してよくある質問

管工事施工管理技士に関してよくある質問を5つピックアップしていきましょう。もし、疑問や悩んでいる点があれば、試験前に必ず解決しておいてください。

6-1.1級と2級、どちらのほうが実務で役に立つのか?

正直にいいますと、1級のほうが実務で役に立ちます。2級管工事施工管理技士の講習を受けて受験する人が増えてきました。管工事2級は難易度が1級よりも低いため、手が出しやすいのです。もちろん、2級でも就職口はありますが、1級のほうが手当ての額が大きくスキルアップも期待できます。

6-2.初めての人でも合格できるのか?

しっかり勉強を続けていけば、初めて受ける人でも1発で合格できます。大切なのは試験勉強のモチベーションです。途中で放り出さないように気分転換をするなど、自分なりの勉強法を見つけてください。

6-3.おすすめの参考書・テキストを教えてほしい

「自分に合った参考書・テキスト」を選んでほしいですが、つい迷ってしまいます。2級管工事施工管理技士テキストでおすすめしたいのは「これだけマスター 2級管工事施工管理技士試験」です。出題傾向に沿った問題を押さえています。一方、1級は「図解でよくわかる1級管工事施工管理技士」シリーズです。図面で記載しているので非常にわかりやすいでしょう。

6-4.監理技術者として必要な能力は?

1級を取得すると監理技術者として働くことができます。専門知識はもちろんのこと、監理技術者は判断力や対応力、実行力が必要になるでしょう。いざというときでも迅速な対応ができる心構えをしておかなければなりません。

まとめ

実際、試験を受ける前に施工管理技士について知っておけば勉強意欲が高まります。また、効率的な勉強計画を立てることができるものです。試験日までの1年ゆっくり勉強する、休みの日は勉強にあてて半年で合格するなど自分に合った目標を立ててください。施工管理技士の基礎知識や学習ポイントを踏まえておけば、合格への道が開きます。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。