漏電調査をするのはどんなとき? 必要な資格とともに解説!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

「何もしていないのに、ブレーカーがよく落ちる」「電気代が急に上がった」。このようなことに悩んでいる人はいませんか? その原因は、漏電の可能性があります。漏電は、火事や感電の原因となる危険なものです。その一方で、「漏電しているらしいが、どうやって対処していいか分からない」という人もいるでしょう。

そこで今回は、漏電の原因と調査方法・対処方法を紹介します。

  1. 漏電の基礎知識
  2. 漏電の調査方法
  3. 漏電の調査を行える資格について
  4. 漏電の調査に関するよくある質問

この記事を読めば、漏電を調査する資格についてもよく分かるでしょう。漏電について詳しく知りたい人は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.漏電の基礎知識

はじめに、漏電が起こる原因や危険性などを紹介します。

1-1.漏電とは何か?

漏電とは、電気が本来の通り道である電線から外れて、家電製品の金属部分などに漏れてしまう状態です。漏電が起こると、感電や火災の原因となるため、すぐに対処が必要になります。

1-2.漏電の原因

漏電は、電線を覆っている絶縁体が劣化して起こるものが大半です。絶縁体とは塩化ビニールなど電気を通さない物質で、電線は必ず絶縁体に覆われています。つまり、電線があるところはどこでも漏電の可能性があると言えるでしょう。また、電線や電化製品の水没でも漏電は起こります。たとえば、台風や水害で電線やコンセント・電化製品などが水没すると急に漏電が起こることもあるでしょう。なお、水が引いた後で漏電が起こることもあります。

1-3.漏電が起こる場所は?

漏電は、電線や電化製品があるところはどこでも起こる可能性があります。特に、電線は建物中に張り巡らされているので、天井裏や壁の中などにある電線が漏電することもあるでしょう。また、電化製品の故障や、アースをつけていなかったことが原因で漏電が起こることもあります。

1-4.漏電の怖さ

前述したように、漏電が起こると感電や火事の危険性があります。漏電に気がつかない場合、火の気のない場所からいきなり出火することもあるでしょう。また、電化製品が漏電していた場合、触った瞬間に感電することもあります。

漏電はどこでも起こる可能性があり、火災の原因となることもあるんですね。
はい。だからこそ定期的に電気設備のチェックが必要です。

2.漏電の調査方法

この項では、漏電の調査方法や対処方法を紹介します。

2-1.漏電ブレーカーで確かめる

電気を使用している建物には、安全ブレーカーと漏電ブレーカー(漏電遮断器)が設置されています。安全ブレーカーは過電流(電気の使い過ぎ)によって落ちるのに対し、漏電ブレーカーは漏電が発生している可能性があると落ちるのです。ですから、漏電ブレーカーが落ちた場合は、電気工事を行う会社などに連絡して対処してもらいましょう。ただし、アースを使用せずに家電を利用している場合、漏電が起こっても漏電ブレーカーが落ちないこともあります。ですから、電子レンジや洗濯機などアースが必要な使家電は、必ずアースを設置しましょう。

2-2.電気料金で漏電が発覚する場合もある

特に生活を変えていないのに電気料金がはね上がった場合、漏電が起きている可能性があります。あまりに電気料金が高額になった場合、電力会社から「漏電しているかもしれないので、調査します」と連絡が来ることもあるでしょう。

2-3.漏電箇所の調査方法

漏電箇所を特定する場合、安全ブレーカーを落とし、漏電ブレーカーを入れてから安全ブレーカーを1つずつ入れていきます。漏電箇所の安全ブレーカーを入れると漏電ブレーカーが落ちるので、漏電箇所の目安がつくでしょう。この調査は、個人で行わず、必ず電気技術者に依頼してください。

2-4.漏電の対処方法

漏電箇所が見つかったら、電線や電化製品を取り替えることで対処できます。漏電箇所によっては大がかりな工事になるでしょう。工事は、必ず電気工事士の有資格者に依頼してください。たとえ軽微な工事に思えても、個人が独断で行ってはいけません。

漏電を調べる方法は複数あるんですね。
はい。特に異常は感じられなくても、急に電気料金がはね上がったら念のために検査を依頼しましょう。

3.漏電の調査を行える資格について

この項では、漏電の調査・修理を行うことができる資格ついて解説します。

3-1.漏電の調査や修理には資格が必要

漏電の調査を行うには、電気工事士や電気主任技術者の資格が必要です。ただし、漏電が発覚した後で修理工事が行えるのは電気工事士だけになります。電気は、非常に危険なものなのでたとえ有資格者の監督下であっても無資格者では工事ができません。

3-2.有資格者による点検

電気主任技術者は、事業用電気工作物の保安監督業務が行える資格です。そのため、事業用電気工作物を設置している事業所は、有資格者による定期的な自主点検が義務づけられています。事業用電気工作物が漏電している疑いがある場合、電気主任技術者がより詳しい検査を行うのです。電気工事士は、主に一般家庭や電気主任技術者が自主点検を行っていない場所で、要請を受けて検査をすることが多いでしょう。

3-3.資格取得の方法

電気工事士の資格取得方法は、こちらの記事に詳しく記載されているので、ぜひ併せて読んでみてください。電気主任技術者の取得方法は、こちらの記事に詳しく記載されています。電気関係の仕事に就く場合、この2つの資格はぜひ取得しておきたいものです。電気関係の仕事へ転職を考えている人は、ぜひ資格取得にチャレンジしてみましょう。

電気工事士でないと漏電の修理や検査は行うことができないんですね。
はい。たとえ軽微な工事であっても、電気に関する工事は有資格者しか行えません。

4.漏電の調査に関するよくある質問

この項では、漏電の調査に関するよくある質問を紹介します。

Q.漏電を予防するには、どうしたらいいでしょうか?
A.電気コードは曲げたり束ねたりして使用しない・電化製品には、アースをつけ・電化製品や電線は。水気のあるところでは可能な限り使用しないといった予防方法があります。また、台風や水害で床下浸水や雨漏りが起こった場合は、電気工事士に依頼して漏電の危険がないか調査してもらいましょう。

Q.漏電が起こった場合、一気に停電することはありますか?
A.はい。漏電箇所によってはあります。

Q.漏電している可能性が極めて高い場合は、どうしたらいいでしょうか?
A.漏電箇所に触らず、漏電ブレーカーを落として電気工事を行ってくれる会社などに連絡してください。

Q.漏電は屋内と屋外、どちらが起こりやすいでしょうか?
A.屋外の方が若干起こりやすくなっています。

Q.ペットが漏電の原因になることもあると聞きました。
A.はい。ペットの尿が家電にかかったり、ペットが電線をかじったりすることで漏電が起こることもあります。

まとめ

今回は漏電と漏電に関する調査について解説しました。漏電はわずかでも重大な事故に発展する恐れがあります。勝手に対処したりせず、まずは電気工事を請け負う会社に連絡してください。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。