ビルメン業界で働きたい人必見! 派遣社員として働くメリットは?
2018/05/28
2020/07/02
ビルメンはビルメンテナンス業務の略です。オフィスビルや商業施設などを、安全かつ快適に利用するためには欠かせません。ビルメン業界は常に一定の需要があるため、転職や就職を考えている人もいるでしょう。そこで、気になるのが雇用形態です。ビルメンは正社員として就職するほか、派遣社員として働く方法もあります。
今回は、ビルメンに派遣社員として就職するメリットや、ビルメンに就職する際に役立つ資格などを解説しましょう。
この記事を読めば、派遣社員としてビルメンで働く際の注意点や正社員との違いもよく分かります。ビルメンへの転職・就職を考えている人は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
1.ビルメン業界の雇用形態について
はじめに、ビルメンの雇用形態について解説します。正社員と派遣社員では、どのような違いがあるのでしょうか?
1-1.ビルメン業界で働くなら、派遣社員が一般的?
ビルメンは、自社ビルで働くスタッフを募集しているところと、自社がビルメンを請け負っている施設へスタッフを派遣するところがあります。自社ビルをもち、ビルメンまで自社で雇用している会社はごくわずかです。複数のビルや施設からビルメンを請け負っている会社の場合、請負契約が終了すれば仕事場が減ります。従業員を正社員で多数雇用していると、契約が減れば会社側の負担が増えるでしょう。そのため、派遣社員を利用するケースが多いのです。ビルメン業界では正社員よりも、派遣社員の求人がたくさんあります。
1-2.派遣社員と正社員との違い
ビルメン業界では、正社員になると現場責任者など責任が重い立場を任されるのが一般的です。当然、無資格未経験では務まりません。新卒でビルメンの会社に入社しない限り、未経験者が正社員として雇用されるのは難しいでしょう。「資格を取得していれば、務まるのか?」と考える人もいますが、資格を取得しても経験がなければ正社員として働くのは大変です。
一方、派遣社員は「未経験者歓迎」という会社も珍しくありません。また、資格を取得していれば未経験可という会社も多いでしょう。つまり、派遣社員は求人が豊富です。
1-3.派遣社員の給与について
派遣社員の給与は正社員に比べて低い、というイメージがあります。しかし、ビルメン業界では、正社員と派遣社員でそれほど給与に差はありません。資格手当などをプラスすれば正社員より支給額が多くなる、というケースもあるでしょう。その代わり、福利厚生は正社員のほうが手厚くなります。
2.ビルメン業界で派遣社員として働くメリット・デメリット
この項では、ビルメン業界で派遣社員として働くメリットとデメリットを解説します。
2-1.派遣社員として働くメリット
前項でご紹介したように、派遣社員ならばたくさんの求人があります。未経験者や年配の人でも歓迎という会社も多いでしょう。ビルメン業界で役立つ資格を取得したけれど未経験という場合は、まず派遣社員として就職し経験を積むと転職に有利です。また、ビルメン業界で役立つ資格の中には、実務経験が受験資格というものもあります。派遣社員として働きながら、より上位資格取得を目指すのもおすすめです。
2-2.派遣社員として働くデメリット
派遣社員は、正社員に比べると立場が不安定です。契約満了を理由に、仕事がなくなることもあります。また、前項でご紹介したように福利厚生が正社員に比べると薄いのもデメリットです。
2-3.派遣社員から正社員へステップアップする方法
会社によっては、正社員登用制度を設けているところもあります。正社員を目指したいが、何度も転職活動を行うのは避けたいという人は、正社員登用制度がある会社を探してみましょう。一定の実務経験があったり、資格を取得したりすれば同じ会社で派遣社員から正社員へステップアップできます。
3.ビルメン業界で働くために有利な資格
この項では、ビルメン業界で働くために有利な資格を解説します。ぜひ、参考にしてください。
3-1.ビルメン4点セット
ビルメン4点セットとは、ビルメン業界で働くならば取得しておきたい4つの資格のことです。以下に紹介しましょう。
- 第二種電気工事士:一般住宅・店舗などに設置された600V以下の受電設備等の工事を行うことができる
- 危険物取扱者乙種4類:灯油・ガソリンなど、引火性液体の取り扱いや保安監督業務を行うことができる
- 第三種冷凍機械責任者:冷凍機械(業務用空調設備含む)の保安管理を行うことができる
- 二級ボイラー技士:ボイラーの取り扱いが可能
中でも、電気工事士は電気工事を行うのに必須の資格です。有資格者を求めている会社も多く、取得すれば仕事の幅が広がります。また、これらの資格は受験資格が定められていません。ボイラー技士だけ免許取得時に2日間の講習が必要ですが、ほかの3つは試験を受けて合格すれば資格取得できます。
3-2.ビルメン三種の神器
ビルメン三種の神器とは、以下の3資格です。
- 建築物環境衛生管理技術者
- 第三種電気主任技術者
- エネルギー管理士
これらの資格はビルメン4点セットよりも難易度が高く、建築物環境衛生管理技術者とエネルギー管理士は、資格試験や資格取得の講習会を受けるために、実務経験等の条件があります。ビルメン4点セットを取得して派遣社員としてビルメン業界で働き始めたら、次はこれらの資格の取得を目指しましょう。
4.ビルメンに関するよくある質問
Q.ビルメンは、アルバイトやパートで働くことはできますか?
A.清掃や警備など限られた仕事ならばアルバイトやパートもありますが、総合的なビルメンではほとんどないでしょう。
Q.ビルメンは何歳くらいまで働くことができますか?
A.脚立の上り下りができれば、定年を超えても働き続けられるでしょう。70歳以上の派遣社員もいます。
Q.派遣社員として働いていても、実務経験になるでしょうか?
A.はい。実務経験に雇用形態は問われません。
Q.正社員として働くデメリットもあるのでしょうか?
A.管理職になると各種手当がなくなり手取りが減る、責任が重くなるというデメリットがあります。
Q.ビルメン4点セットを取得したいのですが、まずどれから挑戦するのがおすすめですか?
A.仕事の幅を広げるならば、第二種電気工事士や第三種冷凍機械責任者がいいでしょう。
まとめ
今回は派遣社員としてビルメン業界で働くメリット・デメリットを解説しました。派遣社員よりも正社員として働きたいという人も多いのですが、派遣社員で経験を積むことで正社員になりやすくなります。正社員を目指している人もまずは派遣社員からというルートを考えてみてください。
建築業界での転職を考えている方必見!
建設業界に精通した転職エージェント『RSG』
年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!
あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。
RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。
収入アップ率99.4%
※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。
関連記事
- 2015/11/06 貯水槽と受水槽の違いは?ためておく水の種類や利用方法は?
- 2017/01/26 建築物環境衛生管理技術者は就職や転職に有利?資格取得の方法とは?
- 2019/05/24 ビルメンから転職したい方必見! 資格や経験を有効活用するポイント
- 2017/05/09 ビルマネジメントの職務・仕事内容を解説! 就くために必要な資格は?
- 2018/08/06 ビルメンで役職に就く方法を解説! 必要な能力や資格は?