カテゴリー:消防設備士
2016/03/29
2020/03/06
消防設備士金属の腐食を止めたい?腐食の原因と効果的な防食方法を学ぶ!
金属は、時間が経(た)つと腐食が起きます。腐食を防止するためには、原因を学ぶことと防食に効果的な方法を知ることが大切でしょう。
- 金属が腐食する主な原因を学ぼう!
- 金属が腐食するとどんな影響がある?
- 金属の防食に効果的な方法を紹介!
金属が腐食する原因と効果的な防食方法を学びたい人は、ぜひ読んでみてください。
2016/03/23
2020/03/09
消防設備士消防設備士試験の難易度や合格率を知りたい! 勉強法・教材を紹介!
消防設備士試験の難易度や合格率をご存じですか? デパートやホテルなどの建物は、その用途や規模、収容人数に応じて消防用設備を設置する義務があります。そういった設備の工事や整備を行うためには消防設備士の資格が必要になるのです。甲種消防設備士や乙種消防設備士の資格をとるためには、どうしたらよいのでしょうか。
試験日や難易度、勉強法についてご紹介します。「消防設備士の試験に適したテキストや参考書は?」「独学で合格することは可能なのか?」「過去問題を勉強する必要はあるのか?」そんな疑問にお答えします。
- 消防設備士試験の難易度と合格率
- 消防設備士試験の勉強法
- 独学の落とし穴
2015/11/19
2016/11/09
消防設備士自動火災報知設備にはどんな種類がある? それぞれの仕組みと共に紹介
寒くなってくるにつれ、空気も乾燥してきます。
また、冬は夏に比べて火を扱う機会も増えるでしょう。
ですから、火事も起こりやすくなるのです。
そこで、今回は火事の発生をいち早く察知する自動火災報知設備の種類についてご紹介します。
今は、一般住宅にも火災警報器の設置が義務づけられていますが、商業施設などにつけられるものと何が違うのでしょうか?
また、自動火災報知設備の点検の仕方などもご紹介します。
消防設備士の方や資格取得を目指して勉強中の方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
目次
- 自動火災報知設備とは?
- 自動火災報知設備の種類とは?
- 自動火災報知設備を有効に利用するためには?
- おわりに
2015/10/20 消防設備士
スプリンクラーの設備や仕組みとは?どんなものがあるの?
スプリンクラーとは、火災になった際に熱や煙を感知して素早く自動的に消火する装置です。
職場に備えられているというケースも多いでしょう。
今回は、このスプリンクラー設備の仕組みや設置義務の基準などをご紹介します。
スプリンクラーをつけなければならない施設とは、どのような場所でしょうか?
また、スプリンクラーにはどんな種類があるかも分かりやすくご紹介します。
興味がある方だけでなく消防設備士の資格を取りたいと思っている方も、ぜひこの記事を読んでみてください。
目次
- スプリンクラー設備の仕組みや消化能力とは?
- スプリンクラーの設置義務がある建物とは?
- スプリンクラーの種類とは?
- スプリンクラー設備は、日々のメンテナンスや点検が大切
- おわりに
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。