2015/12/22 公害防止管理者
PM2.5の特徴と発生原因は? 肺がんのリスクを高めるってホント?
公害防止管理者として、PM2.5の特徴や発生原因について知っておくことは大切です。
近年、中国でPM2.5による深刻な大気汚染問題が発生したことは、日本でも知られています。
そして、国内にもPM2.5の発生源があることが分かってきているのです。
PM2.5とは一体何なのか、発生原因にはどのようなものがあるのか、知っておくべきではないでしょうか。
- 公害防止管理者としてPM2.5について知りたい
- PM2.5の発生原因とは?
- 人体にはどのような影響があるのか?
そんな人たちは、ぜひ参考にしてみてください。
2015/12/21 潜水士
送気式潜水の特徴や必要な装備について~送気式潜水の基礎知識~
潜水にはさまざまな種類があります。
「送気式潜水」は船からホースをとおして酸素を送りこむ潜水です。
潜水を目指している人は、それぞれ種類の特徴を知ると良いでしょう。
これから、送気式潜水の特徴や装備、注意点、送気式潜水士になる方法・必要な資格について説明します。
送気式潜水について気になっている人は、ぜひ参考にしてください。
- 送気式潜水の特徴
- 送気式潜水の装備と注意点
- 送気式潜水士になる方法・必要な資格
- まとめ
2015/12/14 冷凍機械責任者
知っているようで、実は知らない。冷凍機の種類と特徴(基礎編)
冷凍機がものを冷やす機械なのは、誰でも想像できます。しかし、冷凍機の種類や特徴となると、普通の人にはさっぱり。目にする機会もほとんどないので、わからないのは当然です。暮らしを支える冷凍機のことを、少し学んでみませんか?冷凍機械責任者をめざす方も、知っておかなければならない基礎編です。
- 冷凍機の役割と原理
- 冷凍機の種類と特徴
- 冷凍機械責任者
2015/12/13
2020/05/12
公害防止管理者固体燃料と種類と特徴は? 身近なあれも固体燃料だった?
私たちの生活になくてはならない燃料。しかし、種類によって得られるエネルギーも環境に及ぼす影響も違うのです。そこで、今回は固体燃料の種類と特徴についてご紹介します。固体燃料は、燃料の中でも最も長い歴史を持っているのです。
また、液体の燃料や気体の燃料に比べると大火力を長時間保って起きやすいといったメリットもあるでしょう。しかし、その反面燃料から発生する物質が環境に及ぼす影響も心配されています。
公害防止管理者の資格取得を目指している方も、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
- 燃料とは?
- 固体燃料の特徴は?
- 固体燃料のデメリットは?
- 公害防止管理者の役割は?
2015/12/10
2018/08/24
建築物環境衛生管理技術者シックビル症候群とはどんなもの?その原因や症状とは?
「特定の建物に入ると、気分が悪くなったり体調が悪くなったりする」という悩みを抱えている人はいませんか? それはもしかしたら、シックビル症候群の可能性があります。シックビル症候群を発症すると、症状が出る建物で長時間過ごすのはもちろんのこと、入ることすらできなくなることもあるのです。また、シックビル症候群が出やすい施設もあり、対策を立てないと施設の運営に悪影響がでることもあるでしょう。
今回はシックビル症候群の原因や対策、シックビル症候群が出やすい施設の特徴などを紹介します。
- シックビル症候群とは?
- シックビル症候群が発生しやすいビルとは?
- シックビル症候群が発生したかどうか見極める方法とは?
- シックビル症候群が発生した場合の対処法とは?
- おわりに
この記事を読めば、ビルの管理者が気をつけるポイントもよく分かるでしょう。ビルメンに就いている人は、ぜひ読んでみてくださいね。
2015/12/04 潜水士
高気圧障害の原因や予防方法とは? 潜水に潜むリスクを知っておこう!
水中では、体が何かに押し戻されるような感覚を覚えるでしょう。
これが水圧です。
中学や高校の物理の授業で、水圧について習った方も多いともいます。
潜水作業をするときにこの水圧が人体に悪影響を与える症状を、まとめて高気圧障害というのです。
そこで、今回は高気圧障害の原因や予防についてご紹介しましょう。
潜水士の活躍を描いた映画やドラマを見て、この高気圧障害のことを知ったという方もいると思います。
高気圧障害は潜水士の方だけ出なく、レジャーでダイビングを楽しむ方もかかる可能性のある病気です。
この記事を読んでしっかりと予防法を学んでください。
目次
- 体の器官と気圧の関係
- 高気圧障害の原因と症状とは?
- 高気圧障害を予防するためには?
- おわりに
2015/11/30
2020/06/23
建築物環境衛生管理技術者エレベーターの法定点検の内容は?項目・やり方をチェック!
一定の階数があるビルに設置されている装置といえば、エレベーターです。高層ビルほどその重要性は増すでしょう。しかし、エレベーターはビル設備の中でも事故が起こりやすく、大事になりやすいのです。そこで欠かせないのが法定点検。
今回は、法定点検の頻度や内容をご紹介しましょう。数年前にエレベーターによる大規模な事故が多発して以来、エレベーターの法定点検の頻度や内容が改定されました。ですから、より頻繁に点検を行わなくてはならないのです。建築物環境衛生管理技術者の方は、ぜひこの記事を読んで点検の参考にしてくださいね。
- ビルにおけるエレベーターの重要性は?
- エレベーターの点検を怠ると発生しやすい事故は?
- エレベーターの法定点検とは?
2015/11/28 建築物環境衛生管理技術者
ビルに設置されている排水設備の管理方法とはどんなことをするの?
ビルの設備の中でも、排水設備は電気設備と並んで重要なものです。
もし、排水設備が壊れたり不備があったりすると、悪臭がしたりひどい場合には汚水が逆流してきたりすることもあるでしょう。そこで、今回は排水設備の管理方法をご紹介します。
なぜ、ビルの排水設備には管理が必要なのでしょうか?
また、管理方法の種類もご説明します。
ビルのオーナーの方や建築物環境衛生管理技術者の資格取得を目指している方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
目次
- ビルの排水設備とはどういうもの?
- 排水設備の点検や掃除を怠るとどうなるの?
- 排水設備の管理方法とは?
- 汚水槽や排水槽を汚れにくくするには?
- おわりに
2015/11/27
2019/03/25
潜水士潜水士免許が必要な職業は?仕事の種類や免許の取得方法について
海上保安庁の潜水士を描いた映画でも潜水するシーンがありますよね。潜水するには専門的な知識を知り技術を身につけなければなりません。重たい潜水用具を身につけて潜水をするため、思っているよりも非常に難しいのです。
そこで、潜水士免許が必要な職業や潜水士の職業病、潜水士の種類や免許の取得方法について説明します。
- 潜水士免許が必要な職業
- 潜水士の職業病
- 潜水士の種類や免許の取得方法
2015/11/26 ボイラー技士
ボイラーの検査にはどのような種類があるの?事業者が行える?
ボイラーは、普段私たちがあまり目にすることのない機器です。
しかし、私たちの生活のいろいろな場所で、ボイラーから作られるエネルギーが役立っています。
ボイラーは大きなエネルギーを生み出す装置ですから、定期的な点検は欠かせません。
そこで、今回はボイラーの検査にはどのような種類があるか、ということをご説明しましょう。
また、ボイラーを検査することができる有資格者についてもご説明します。
職場でボイラーを使っている方やボイラー技士の資格取得を目指して勉強している方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
目次
- ボイラーとは?
- ボイラーの検査とは?
- ボイラーにかかわる資格とは?
- ボイラーにかかわる資格を取得するメリットとは?
- おわりに