給水装置工事主任技術者試験の実務経験について解説! 必要な年数は?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

給水装置工事主任技術者は、給水工事の仕事をするならばぜひ取得しておきたい資格です。資格取得を目指している人も多いことでしょう。給水装置工事主任技術者の資格試験を受験するには、実務経験を積まなければなりません。「受験資格を得られる実務経験の種類や、年数を知りたい」と思っている人もいるでしょう。

今回は、給水装置工事主任技術者試験の受験資格を得るために必要な実務経験について解説します。

  1. 給水装置工事主任技術者の基礎知識
  2. 給水装置工事主任技術者になるために必要な実務経験について
  3. 給水装置工事主任技術者の資格取得方法
  4. 給水装置工事主任技術者に関するよくある質問

この記事を読めば、給水装置工事主任技術者試験の概要や勉強方法のコツも分かるでしょう。給水装置工事主任技術者の資格試験に挑戦したい人は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.給水装置工事主任技術者の基礎知識

はじめに、給水装置工事主任技術者の資格概要や取得するメリットを紹介します。

1-1.給水装置は給水に必要な用具全般

給水装置とは、建物や私有地内で水道を使用するために必要な用具の総称です。一例をあげると、水道本管から水を引く給水管や止水栓・分水栓・建物の給水設備・給水塔・浄水槽などがあります。これらは、水道メーター以外は建物や土地の所有者の財産となり、管理や設置・撤去も自分で行わなければなりません。

1-2.給水装置工事を監督するには資格が必要

給水装置工事は、給水装置工事主任技術者の監督下でないと行えません。給水装置工事主任技術者が工事計画を立て、技術者に指導して工事を行います。また、竣工検査や水道事業者(水道局)が行う工事の立ち会いも有資格者でないと行えません。さらに、給水装置工事主任技術者が在籍している給水装置工事業者は、水道局指定店の指定を受けることができます。

1-3.給水装置工事主任技術者を取得すれば転職にも有利

給水装置主任技術者の資格を取得すれば、給水装置工事の監督になることができます。昇給・昇進もしやすくなるでしょう。また、給水装置主任技術者の資格を取得して1年以上の実務経験を積めば、一般建設業のうち、管工事に関する主任技術者になることもできます。主任技術者になって実務経験を積めば、管工事施工管理技士の受験資格を得ることが可能です。1級管工事施工管理技士の資格を取得すれば、外注総額4,000万円以上となる工事を発注者から直接請け負う際、現場に選任が必要な監理技術者になることができます。転職の際の武器にも使えるでしょう。

2.給水装置工事主任技術者になるために必要な実務経験について

この項では、給水装置工事主任技術者の資格試験を受けるために必要な実務経験の種類や実務従事証明書の書き方を紹介します。

2-1.必要な実務経験は3年以上

給水装置工事主任技術者の資格は、給水工事技術振興財団が主催する試験を受けて合格すれば取得できます。試験を受けるには、3年以上の実務経験が必要です。それ以外に、学歴・職歴・年齢・国籍などは問われません。

2-2.実務経験とは工事の経験

給水装置工事主任技術者の資格試験を受けるために必要な実務経験は、給水装置工事です。給水装置を行う会社に就職し、有資格者の監督下で工事をしていれば、積むことができます。ただし、工事現場までの車両の運転や、工事に必要な資材の運搬だけでは実務経験に含まれません。また、給水装置工事を行う会社で事務職だけを行っていた場合も、実務経験には含まれないので注意しましょう。一方、複数の会社での実務経験が合計で3年以上になる場合でも大丈夫です。

2-3.実務従事証明書は1つの会社に1枚必要

給水装置工事主任技術者の資格試験に申し込む際、実務従事証明書を作成し、願書と共に製作します。給水工事技術振興財団のサイトにPDFがあるので、ダウンロードして印刷して使いましょう。実務経験証明書は1つの会社につき1枚必要です。複数の会社の実務経験を書く場合は、会社の数だけ証明書が必要になります。なお、印鑑は代表者の職印が基本です。職印がない場合は、実印を用いてください。ただし、印鑑登録証明書の添付は不要です。

2-4.訂正も代表者の印を用いる

実務経験証明書を書き損じた場合、訂正も代表者の印を使わなければなりません。ですから、実務証明書を書きあげてから、最後に印をもらうようにしましょう。また、記載内容に確認が必要になった場合は、試験を主催する財団から代表者へ連絡が行きます。ですから、印をもらう代表者と記載内容を確認するのがおすすめです。

3.給水装置工事主任技術者の資格取得方法

この項では、給水装置工事主任技術者の資格概要や受験勉強のコツを紹介します。

3-1.試験は毎年10月に行われる

給水装置工事主任技術者の試験は、給水工事技術振興財団が主催し、毎年10月に行われます。年に1度しか行われないので、受験希望者は日程を開けておきましょう。試験は、全国の主要都市で行われます。全都道府県では行われないので、遠方の人は宿泊準備をしておきましょう。

3-2.申し込みは電子申請と願書送付の両方が必要

給水装置工事主任技術者の試験は、給水工事技術振興財団のサイトの該当ページで必要事項を記入し、申請書類を印刷して送付してください。実務従事証明書もこのとき作成します。申請書類がそろったら、財団宛てに送付しましょう。なお、申し込みシステム稼働時期は申請開始日から約1か月なので、早めに作成してください。書類の提出期限も同様です。締め切りは毎年異なるので、必ず財団のサイトを確認しましょう。締め切り当日の消印まで有効です。書類に不備がなければ受験票が送付されてきます。なお、受験の費用は16,800円で、郵便振替で払い込み可能です。カード払いなどは利用できません。

3-3.試験科目は8科目

給水装置工事主任技術者の試験は、以下のような8科目の学科試験です。

  • 公衆衛生概論
  • 水道行政
  • 給水装置工事法
  • 給水装置の構造及び性能
  • 給水装置計画論
  • 給水装置工事事務論
  • 給水装置の概要
  • ​給水装置施工管理法

管工事施工管理技士の1級・2級に合格している人は、試験の一部が免除になります。全科目の総合得点が40点以上、もしくは「給水装置の概要」と「給水装置施工管理法」を除く6科目の合計点が27点以上で合格です。平成29年度の合格率は47%とやや高めになっています。科目数が多いので効率的な勉強をすることが大切です。

4.給水装置工事主任技術者に関するよくある質問

この項では、給水装置工事主任技術者に関する質問を紹介します。

Q.給水装置工事主任技術者の実務経験はバイトでも積むことができるでしょうか?
A.はい。雇用形態は問われません。バイトでも給水装置工事を行っていれば大丈夫です。

Q.給水装置工事主任技術者試験は、科目合格があるでしょうか?
A.いいえ。科目合格はありません。

Q.働いていた会社がすでになく、実務経験を証明できる人がいない場合はどうすればいいですか?
A.かつての上司に連絡を取り、実印をもらうことで書類を作成することはできます。

Q.給水装置工事主任技術者の実務経験は3年分あれば、すべての職場に証明してもらう必要はありませんか?
A.はい。現在の会社で給水装置工事を行い、3年以上経過しているのであればその会社の証明だけで十分です。

Q.給水装置工事主任技術者の実務経験が試験日までに3年になるのですが、それではいけませんか?
A.はい。申込日までに3年の実務経験が必要になります。

まとめ

今回は、給水装置工事主任技術者の実務経験を中心に試験概要や勉強方法のコツなどを紹介しました。実務経験は、給水装置に関わるものであれば何でもよいというわけではありません。給水装置工事を行って3年以上なので、覚えておきましょう。資材運搬や車両の運転だけでは実務経験とは言えません。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。