
建築物環境衛生管理技術者とはどんな資格? 仕事内容や試験対策を解説!
2015/09/03
2020/01/31
「建築物環境衛生管理技術者」とは聞きなれない名前ですが、多くのビルで選任が必要な国家資格です。人気も高まってきて、毎年受験者も増えています。 では、いったいどのような資格なのでしょうか?
そこで、今回は建築物環境衛生管理技術者とはどのような資格か、ということをご紹介します。 どのような施設で選任が必要なのかということや、受験資格もご紹介しましょう。
この記事を読めば、建築物環境衛生管理技術者の仕事内容や資格試験を受けるために必要なことがよくわかります。
1.建築物環境衛生管理技術者とは?
建築物環境衛生管理技術者、というと聞いたことがないという方が多いでしょう。しかし、「ビル管理技術者」や「ビル管」なら聞いたことがある方も少なくないと思います。建築物環境衛生管理技術者とは、建築物の衛生環境を維持し、利用者が使いやすいようにビルを管理するための業務を行ったり管理したりする国家資格です。
わかりやすくいうと、建物が安全に衛生的に使えるように管理する責任者になれる資格ということ。つまり、ビルの管理に必要な資格ということで「ビル管理技術者」という通称が作られたのです。正式名称が長く書きにくいため、いつのまにか通称の方が有名になってしまいました。
さて、建築物環境衛生管理技術者は、面積が3,000平方メートル(学校の場合は8,000平方メートル)以上の特定建築物で選任義務があります。この、「特定建築物」というのは、常時不特定多数の人が利用する建築物のこと。ですから、百貨店や商業施設・映画館、さらにホテルや図書館なども含まれます。
また、複数の事務所が入っているオフィスビルなども対象です。つまり、それだけ需要も高いということ。さらに、新しくできる施設は、大規模な複合施設が多いです。これからも、建築物環境衛生管理技術者の需要は増していく可能性は高いでしょう。
2.建築物環境衛生管理技術者の仕事内容とは?
では、建築物環境衛生管理技術者の仕事内容や権限はどのようなものでしょうか? この項では、その一例をご説明します。
2-1.利用者が安全に衛生的にビルを使えるようにするのが仕事
建築物環境衛生管理技術者の仕事は、一言で言い表すと「利用者が衛生的に気持ちよく、ビルが使えるようにする」ことです。大規模なビルには、空調設備や給水設備が整っているでしょう。複数のテナントが入居しているビルでは、各自が借りている場所の掃除や衛生管理は自分たちで行うこともあります。
しかし、ビル全体の設備管理は建築物環境衛生管理技術者が監督して行うのです。たとえば、空調設備が汚れていればビル全体の空気が汚れてしまいます。さらに、貯水槽や排水槽の管理をおこたればビル全体に供給される水が不衛生になるでしょう。
そのほかにも、ボイラー設備や電気設備(配電、変電を除く)の管理や清掃・廃棄物処理等の監督も仕事に入ります。また、飲食店が多く入っているビルの場合は、ねずみやゴキブリなどの害獣や害虫が発生しやすいです。それらの駆除も仕事のひとつ。といっても、これらの業務を全部ひとりで行えるわけがありません。建築物環境衛生管理技術者は、清掃業者や駆除業者に保守点検や作業を依頼し、監督するのです。万一、ビル内の空気や水が汚れたりボイラーや電気設備が整備不足で故障したりした場合は、監督責任を問われることもあります。
2-2.コミュニケーション能力も必須
建築物環境衛生管理技術者は、ただビルの管理を黙々とやっていればよいというわけではありません。ビルに出入りする整備や清掃の会社との契約や交渉もする必要があります。また、必要とあれば公官署(警察署など)との応対も行わなくてはなりません。さらに、ビルの設備に関するクレームが来たら処理する必要もあるでしょう。つまり、高いコミュニケーション能力も必要です。
2-3.オーナーに意見する権限もある
ビルを安全に衛生的に管理していくためには、ときに占有者(ビルを貸しているテナント等)に意見する必要もあります。たとえば、占有者がビルの安全や衛生に支障がある行為をしていれば、注意しなければなりません。また、よその占有者からクレームが来た場合も対処しなくてはならないでしょう。場合によってはオーナーに占有者の退去を申告することもあります。
さらに、ビルの設備が老朽化して修理やリフォームが必要な場合は、オーナーに意見することもできるのです。オーナーが「必要ない」と言っても、場合によっては建築物環境衛生管理技術者の意見が優先されます。
3.建物環境衛生管理技術者になるには?
では、建物環境衛生管理技術者になるにはどうすればよいのでしょうか? この項では、その方法をご紹介します。
3-1.試験を受ける
建物環境衛生管理技術者は国家資格です。ですから、試験を受けて合格すれば取得できます。しかし、誰でも試験を受けられるわけではありません。厚生労働省令で定められた建築物の用途部分において、同省令の定める実務に2年以上従事した者が、受験資格を得られるのです。
一例をあげると、電気設備管理やボイラー設備管理、さらにねずみや害虫の駆除など。厚生労働省令で定められた建築物というのは、建築物環境衛生管理技術者の選任が必要な建築物と、老人ホームや保育所・病院などです。自分は受験資格があるのだろうか? と思った方は、日本建築衛生管理教育センターに問い合わせてみましょう。
3-2.講習を受ける
建物環境衛生管理技術者は、実務経験を積んで講習を受けても取得することができます。受講時間は103時間で、期間は約3週間かかるのです。さらに、受講費用は129,000円かかります。時間がかかる上に東京や大阪など都市部でしか講習は受けられません。地方に住んでいる方が仕事をしながら受講するのは、難しいでしょう。
さらに、受講資格は学歴と実務経験、資格が必要です。ざっと説明すると、大学の理系学部や工業高校、さらに防衛大学校を卒業していなくてはなりません。また、最終学歴によって卒業後一定期間を置かなければ受講できないのです。さらに、医師や電気主任技術者、衛生管理者、ボイラー技士などの資格が必要になります。これも、取得して一定の期間がたたないと受講資格を得られないものが多いです。そのため、講習を受けられる人は、限られています。
4.建築物環境衛生管理技術者の試験対策
建築物環境衛生管理技術者の試験は、独学や通信教材を利用して行うことが一般的です。参考書と過去問題集は大手書店やインターネットショップで豊富な種類が販売されています。中身を確認し、自分に合ったものを選んで購入しましょう。基本的な勉強法は、参考書を読んで過去問を解くことのくりかえしです。建築物環境衛生管理技術者の試験は出題範囲が広いので、計画を立てて勉強していきましょう。独学で合格に必要な力を身につける自信がないという人は、通信教材がおすすめです。
5.建築物環境衛生管理技術者に関するよくある質問
Q.建築物環境衛生管理技術者の試験の難易度はどのくらいですか?
A.国家試験の難易度としては「ふつう」になります。これは、予備校などにかよって特別なテクニックを身につけなくても、合格できるという意味で、試験が易しいというわけではありません。しっかりと勉強して試験にのぞみましょう。
Q.建築物環境衛生管理技術者の試験勉強はどのくらいの期間続ければいいのですか?
A.最低でも3か月前からは勉強を始めましょう。
Q.建築物環境衛生管理技術者の試験に計算問題は出ますか?
A.はい。数は少ないですが出題されます。過去問を解いて問題に慣れておきましょう。
Q.建築物環境衛生管理技術者の試験は、年に1度だけですか?
A.はい。年に1度しかありませんので、その日に万全の態勢で試験にのぞめるようにしておいてください。
Q.建築物環境衛生管理技術者の試験を受けるだけの資格を満たしているか、よく分かりません。
A.日本建築物環境衛生管理教育センターに問い合わせてみましょう。教えてもらえます。
おわりに
今回は、建築物環境衛生管理技術者についてご説明しました。
まとめると
- 建築物環境衛生管理技術者は通称ビル管理技術者と呼ばれている。
- 建築物環境衛生管理技術者は、不特定多数が利用する一定の広さを持った建築物には必ず選任が必要。
- 建築物環境衛生管理技術者は、ビルを安全に衛生に利用できるように業務を行う。
- 取得するには試験や講習を受けることが必要。
ということです。
将来性がある資格ですが、受験資格を得るまでが少々大変でしょう。しかし、電気主任技術者などの免許を取ってステップアップしていく人も少なくありません。現在、ビルの管理に関わる仕事についている人は、取っておいて損はない資格です。
また、理系の大学などを卒業し電気主任技術者などの資格を取得していれば、実務を積むことで講習のみで資格取得ができます。都市部に住んでいる人にはこの方法もおすすめです。
もしこの記事が役に立ったら、記事下のボタンを押してシェアしてくださいね。
建築業界での転職を考えている方必見!
建設業界に精通した転職エージェント『RSG』
年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!
あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。
RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。
収入アップ率99.4%
※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。
関連記事
- 2016/04/05 ビル管理(ビルメン)に必要な資格は? 資格取得や就職・転職のコツを徹底解説!
- 2017/03/24 ビル管の選任方法や選任義務について知りたい! その方法を徹底解説
- 2018/05/28 ビルメン業界で働きたい人必見! 派遣社員として働くメリットは?
- 2018/09/14 建築物環境衛生管理技術者の名義貸しとは? 発覚した場合の罰則などを解説
- 2018/11/30 ビルメン業界が人手不足なのはなぜ? 原因や現場で活躍するコツを解説!