水道工事・水道設備工事に関する資格は? 業務内容と資格取得のコツを解説!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

水道工事は、建物を建設するときには欠かせません。また、個人の家でもリフォームや修理などで水道工事を依頼したりすることは珍しくないでしょう。水道工事自体は決して難しいものではありませんが、要領よく建設物に合わせた工事をするには、技術が必要です。

そこで、今回は水道工事や水道設備工事を行うのに必要な資格やその取得方法についてご紹介しましょう。

  1. 水道工事とは?
  2. 水道工事を行うために必要な資格とは?
  3. 給水装置工事主任技術者になるにはどうしたらいいの?
  4. 給水装置工事主任技術者試験に合格するための勉強法
  5. 水道設備、水道工事に関するよくある質問

水道工事の資格取得は難しいの?

水道工事と一口にいってもいろいろな種類があるのです。必要な資格がそのつど違うので、混乱することもあると思います。この記事を読めば、水道工事を請け負うのに必要な資格の種類やその取得の方法まで分かるでしょう。水道工事にかかわる仕事につきたいと思っている方や、資格取得を目指している方はぜひこの記事を読んでみてくださいね。


1.水道工事とは?

水道工事とは?

水道工事というと、テレビCMでよく見るような蛇口や排水口のつまりを修理するというイメージを抱いている方もいるでしょう。しかし、実際の水道工事とは「給水管引込工事」と「屋内配管工事」、さらに「下水道排水設備工事」の3種類になります。給水管引込工事というのは、水道局が管理している水道管から、それぞれの建築物の敷地内に給水管を引いてくる工事のこと。屋内配管工事とは、建物内に給水管および排水管を設置する工事になります。

これらの工事は、素人が行うことはできません。繋(つな)ぎ方を間違えれば漏水の危険があるばかりでなく、上水道に飲料に適さない水が流れてしまうかもしれないのです。実際、公共施設で本来飲料に適さない水の配水管が上水道に繋(つな)がれていた、という事故は今でも起こっています。下水道排水設備工事も同様です。下水道の処理については法律だけでなく、各自治体によって独自の決まりがあります。そのため、専門の業者が行う必要があるのです。

水道工事って3種類もあるんですね?全然知りませんでした。
「給水管引込工事」と「屋内配管工事」と「下水道排水設備工事」の3種類になります。素人が行うことはできないので、専門の業者が行う必要があるのです。

2.水道工事を行うために必要な資格とは?

水道工事を行うために必要な資格とは?

この項では、水道工事を行うために必要な資格について説明していきます。いったいどのような資格があるのでしょうか?

2-1.給水装置工事主任技術者

給水装置工事主任技術者とは、給水装置に関する技術上の管理や給水装置工事に従事する者の技術上の指導監督などが行える国家資格になります。水道工事自体は無資格でも行えますが、監督者は必ずこの資格を取得しておかなくてはなりません。

また、施工した給水装置は水道事業者が検査しますが、このときの立会人になるためにはこの資格が必要です。つまり、給水装置工事の責任者になるための資格になります。指定工事店に認可されるには、専任が必要な資格でもあるのです。

2-2.下水道排水設備工事責任技術者

下水道排水設備工事責任技術者とは、排水設備の工事の指定工事店に任命されるために必要な資格です。下水道の工事は各市町村の条例で登録された指定工事店でなければ、設計や工事を行ってはいけないことになっています。この指定工事店の認可を受けるためには、必ず下水道排水設備工事責任技術者の資格を持った技術者が専任されていなくてはなりません。

つまり、下水道の工事をしたい業者にとって不可欠の資格なのです。この試験は、毎年2回各都道府県の技術センターで行われ、試験に合格して責任者技術者名簿に登録する必要があります。

2-3.管工事施工管理技士

管工事施工管理技士とは、建設物の工事のうち冷暖房設備工事、空調設備工事、給排水・給湯設備工事、ダクト工事、浄化槽工事。そして、ガス配管工事、衛生設備工事などの管工事において、施工計画を作成し、工程管理、品質管理、安全管理等の業務を行える資格です。1級と2級があり、この資格を持っていると工事現場の監理技術者、主任技術者に専任することができます。

また、1級管工事施工管理技士は新しく建設業者が営業所を設置する際、専任技術者になることが可能です。水道工事、水道設備に関する資格の中では最も難易度が高く、また需要も高い資格になります。

2-4.水道技術管理者

水道技術管理者とは、水道事業(上水道・簡易水道・専用水道)の設置者が必ず専任しなければならない技術面での責任者です。衛生で安全な飲料水を提供するために水道の維持管理を行うのが主な職務になります。

また、そのために水道施設の検査、水質の検査、浄水場などに勤める従業員の健康診断なども行うのです。さらに、塩素消毒などの措置をし、給水を停止する権限もあります。試験などはなく、一定の学歴を満たした後それに応じた実務経験を積むか、10年以上水道の技術上の実務に従事した経験があれば、任命されるのです。機会があればぜひ引き受けてみましょう。

水道工事を行うための資格も色々とあるんですね。
そのうちの一つが給水装置工事主任技術者です。給水装置工事の責任者になるための資格で、監督者は必ず取得しておかなければいけないのです。

3.給水装置工事主任技術者になるにはどうしたらいいの?

給水装置工事主任技術者になるにはどうしたらいいの?

この項では、給水装置工事主任技術者になるための方法や、資格を取得するメリットについてご紹介します。いったいどうすれば資格が取得できるのでしょうか? また、水道工事に従事する方にとってはどのような意義を持つのか、ぜひ理解してください。

3-1.給水装置工事主任技術者を取得するメリット

前述したように、水道工事自体は無資格でも行えます。しかし、水道工事が正しく行われているかどうか監督するために、必ず工事現場には主任技術者がいなければなりません。そのため、資格を取得すればより就職や転職の幅も広がるでしょう。

また、資格手当がつく職場も多く、給料がアップする可能性も高いのです。さらに、求人も少なくありません。水道工事は年中日本中のどこかで行われています。そのため、どの工事現場にも1人は主任技術者が必要です。資格を取得しておけば、日本中どこでも就職のチャンスがあるでしょう。

3-2.給水装置工事主任技術者の資格を取得するには?

給水装置工事主任技術者の資格を取得するには、試験を受けて合格する必要があります。この試験を受験するには3年以上の実務経験が必要です。この「実務経験」の中には工事の立案・監督・調整などがすべて入ります。これらの仕事に携わっていれば、「見習い」であっても構いません。ただし、資材の運搬や給与計算、雑務などは実務経験に含まれないので注意しましょう。

3-3.給水装置設置工事主任技術者の試験内容とは?

給水装置設置工事主任者の試験は、給水工事技術振興財団が主催しています。問い合わせなどはこちらのホームページから行いましょう。平成28年度の試験日は10月23日で、申込日は7月1日までです。残りわずかですのでまだ申し込んでいない方は早めに申し込んでください。申し込み方法はホームページからインターネットで行います。マニュアルも添付されていますので、よく確認の上申し込みましょう。

試験地は北海道東北・関東・中部・関西・中国・四国など各都市部で行います。全県ではありませんので、自分の県に試験会場がないという場合は、移動日も考えておいてください。
試験科目は

  • 公衆衛生概論
  • 水道行政
  • 給水装置の概要
  • 給水装置の構造および性能
  • 給水装置工事法
  • 給水装置施工管理法
  • 給水装置計画論

になります。ずいぶんと科目が多いようですが、合計で60問。9時半から試験を開始し、昼食をはさんで15時まで行います。
科目ごとに時間が区切られていないので、午前5科目午後2科目を行うのです。合格率は3割~4割程度ですから、難易度は「普通」といったところでしょう。全く勉強せずに合格できることはありませんが、独学でもしっかりと勉強していれば大丈夫です。

給水装置工事主任技術者になるには、試験を受けて合格する必要があるんですね。
この試験を受けるためには、3年以上の実務経験が必要です。工事の立案・監督・調整などの仕事に携わっていなければならないのです。

4.給水装置工事主任技術者試験に合格するための勉強法

給水装置工事主任技術者試験に合格するための勉強法

この項では、給水装置工事主任技術者に合格するための勉強法をご紹介しましょう。受験資格から考えると、受験生のほとんどが仕事をしながら受験にのぞむことになります。勉強と仕事を両立するにはどうしたらいいのでしょうか?

4-1.独学か、通信教育か?

給水装置工事主任技術者の試験勉強は独学か通信教育かの選択になります。独学の場合は、書店で参考書を購入して自分で勉強しましょう。インターネット通販サイトのAmazonでは、評判が星印で示されているため、お勧めが分かりやすいです。給水装置工事主任技術者の参考書や過去問題集はそれほど数が出ているわけではありませんので、迷うことも少ないでしょう。
ただし、試験内容が平成24年に一新されたので注意が必要です。

独学の勉強の方法は参考書を読んで過去問を解くという勉強法になりますが、古い過去問を解いても意味がありません。
ここ2~3年の過去問を解きましょう。通信教育の場合は、模擬試験を郵送すれば添削してもらえます。

また、参考書も市販のものよりも分かりやすいものが多いのです。さらに、分からないことがあった場合、メールで質問もできます。そのため、モチベーションもたもちやすいでしょう。1度独学でチャレンジして不合格だったという方や、確実に一発合格したい方は通信教育の方がお勧めです。

4-2.学習計画を立てよう

給水装置工事主任技術者の試験を受ける方のほとんどが、前述したように仕事と試験勉強を両立しなければなりません。試験は60問程度ですが、7科目もあるので範囲は広いでしょう。そのため、休日にまとめて勉強しようなどと考えていると、範囲が終わらないかもしれません。

また、休日に丸1日勉強するのもつらいでしょう。そこで、1日20分~30分ずつでもいいので勉強をしてください。昼休みや通勤時間などを利用すれば、確保できると思います。また、夕食後でも30分でいいので勉強時間を作ってもよいですね。
暇さえあれば参考書や過去問題を開く癖をつければ問題ありません。1度範囲を終わらせても2度、3度と学習しましょう。

独学や通信教育で勉強することができるんですね。
確実に一発合格したい方は通信教育の方がお勧めです。分からないことがあった場合、メールで質問もできるので、モチベーションもたもちやすいでしょう。

5.水道設備、水道工事に対するよくある質問

水道設備、水道工事に対するよくある質問

Q.指定工事店ではなく下請けで働いていますが、実務経験は積めますか?
A.下請け会社であっても問題ありません。ただし、雑務や事務仕事ではダメですので気をつけましょう。

Q.管工事施工管理技士の資格を取得するにはやはり実務経験が必要ですか?
A.はい、必要になります。管工事施工管理技士になるためには、最低でも3年以上の実務経験が必要です。

Q.給水装置工事主任技術者は女性でもなれますか?
A.問題ありません。大丈夫です。

Q.実務経験はありますが、現在は退職しています。試験は受けられるでしょうか?
A.在籍していた職場で確かに実務経験を積んだという証明があれば問題ありません。

Q.試験勉強はどのくらいすればよいでしょうか?
A.科目が多いですので最低でも2~3か月前に始めなければ間に合いません。余裕を持ちたい場合は半年前くらいから勉強しましょう。

これで聞いておきたいことがすべてわかりました!
給水装置工事主任技術者は、マイナーですが取っておいて損はありません。ぜひこの記事を参考にして合格を目指してくださいね。

まとめ

水道工事や水道設備に関する資格についてのまとめ

いかがでしたか? 今回は水道工事や水道設備に関する資格についてご紹介しました。実務経験が受験のために必要な資格ですので、マイナーですが取っておいて損はありません。機会があればぜひ取得してみましょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。