
給水装置工事主任技術者の免状には更新が必要? その条件と方法とは?
2017/12/01
給水装置とは、水道局が設置した水道管から私有地に水を引き込む配水管から、蛇口までの装置全般を指します。一般の住宅から大規模な施設まで、欠かせないものです。給水装置の設置工事を行うには、給水装置工事主任技術者という資格がいります。そのため、資格取得を目指して勉強に励んでいる人も多いことでしょう。なお、給水装置工事主任技術者の資格を取得した場合、定期的に写真の交換が必要です。
今回は、給水装置工事主任技術者の資格取得の方法を更新のやり方を含めて解説しましょう。
この記事を読めば、資格取得の方法から取得後に必要な手続きもよく分かります。資格取得を目指している方は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.給水装置工事主任技術者の基礎知識
はじめに、給水装置工事主任技術者の資格を取得するとできることや、資格取得の方法などを解説します。取得すればどのようなメリットがあるのでしょうか?
1-1. 給水装置工事主任技術者の定義
前述したように、給水装置工事主任技術者とは、給水装置工事を行う際に技術上の監督をしたり、工事の計画を立てたりすることができる国家資格です。給水装置工事は無資格者だけで行うことはできません。必ず有資格者が監督として現場にいる必要があります。また、資格を取得すれば工事の計画を立てたり、工事が終わった際に行われる水道局員による検査に立ちあうこともできるようになるため、仕事の幅も広がるはずです。つまり、資格を取得すれば工事の責任者や現場監督のような立場になることができます。出世や昇給の道も開けることでしょう。
1-2.資格を取得するメリット
1-1で説明したように、給水装置工事主任技術者の資格を取得すれば、事現場で責任のある立場を任されるようになるでしょう。また、水道局から適正な給水装置工事を行う業者と認められた、「指定給水装置工事事業者(水道局指定工事店)」に指定されるためには、給水装置工事主任技術者の有資格者が所属していることが条件です。そのため、資格取得者は転職に大変有利でしょう。また、資格を取得するためには一定の実務経験が必要なので、資格を取得していれば技術の証明にもなります。
1-3.資格を取得する方法
給水装置工事主任技術者の資格は、給水装置工事の実務経験を3年以上積み、給水工事技術振興財団が主催する試験を受けて合格すれば取得できます。講習などでは取得できません。また、実務経験は見習い的なものでもよいのですが、資材を現場に運ぶだけの仕事や、給水工事店で事務仕事をしていただけというのは、実務経験に含まれないので注意してください。
1-4.資格試験について
給水装置工事主任技術者の資格試験は、以下のような8科目の学科試験です。
- 公衆衛生概論
- 水道行政
- 給水装置工事法
- 給水装置の構造及び性能
- 給水装置計画論
- 給水装置工事事務論
- 給水装置の概要
- 給水装置施工管理法
範囲が広いので、計画的に勉強することが大切です。なお、管工事施工管理技士の資格を取得している場合は1級・2級とも試験科目の一部が免除になります。合格基準は、全科目の総合得点が40点以上、もしくは「給水装置の概要」と「給水装置施工管理法」を除く6科目の合計点が27点以上です。科目合格はありません。不合格になった場合は、すべての科目を受け直してください。
1-5.試験の申し込み方法
給水装置工事主任技術者の試験は、年1回毎年10月に実施されます。申し込み方法は、給水工事技術振興財団のホームページから申し込みをしたうえで、必要書類を郵送する方法です。電子申請だけでは申し込み完了となりません。詳しくは財団のホームページを確認してください。受験料は16,800円です。なお、試験は全国各地の主要都市で行われるため、試験場所が遠い人もいるでしょう。試験場所が遠い場合は、あらかじめ宿泊場所なども確保しておいてください。
2.給水装置工事主任技術者の免状更新について
給水装置工事主任技術者の免状は、以下のような場合に書き換え申請が必要です。
- 本籍地変更を伴う県外への住所変更(本籍地が変わらない場合、もしくは変更しても県内の場合は不要)
- 結婚等による氏名の変更
- 資格取得をしてから、10年が経過した(顔写真の変更が必要)
なお、顔写真入りの免状は平成20年から始まりました。ですから、平成20年よりも以前に資格を取得した場合は、顔写真が免状に入っていません。なお、財団は顔写真なしの免状を平成30年までに全員顔写真入りのものに更新するようにホームページで呼びかけていますので、思い当たる人は確認しましょう。
ちなみに、更新の際に必要なものは、新しい顔写真だけです。更新講習などはありません。ただし、給水工事技術振興財団のホームページでは、技術向上のためのeラーニングが常時ダウンロードできるようになっています。定期的にeラーニングを視聴すれば、技術向上につながるでしょう。
3.給水装置工事主任技術者に関するよくある質問
Q.給水装置工事主任技術者の試験は、現在給水装置工事の仕事に就いていなくても受験可能ですか?
A.はい。就業していたことの証明ができていれば問題ありません。
Q.免状の更新をうっかり忘れてしまった場合は、取り消しなどの罰則はありますか?
A.ありませんが、更新に時間がかかることもあるでしょう。早めに手続きをしてください。
Q.給水装置工事主任技術者の資格を取得すれば、下水道工事はできますか?
A.できません。「排水設備工事責任技術者」という別の資格が必要です。
Q.水道メーターも給水装置に入るのでしょうか?
A.いいえ。水道メーターは私有地内に設置されていますが、ここだけは水道局が管理しています。壊れたりした場合は水道局に連絡してください。
Q.給水装置工事と貯水槽の掃除などは別なのでしょうか?
A.はい、別です。貯水槽の掃除は清掃業者に依頼してください。
Q.給水装置工事主任技術者の講習を行っている団体がありますが、なんでしょうか?
A.試験対策の講習を行っている給水装置工事の団体はたくさんあります。独学の総仕上げとして利用してみてもいいでしょう。
おわりに
今回は給水装置工事主任技術者の更新を中心に解説しました。この資格は取得しておけば出世や昇進に非常に有利です。給水装置工事を一生の仕事とする場合は、ぜひ取得しておきましょう。出題範囲は広いですが、暗記が中心の勉強なので、コツコツやっていけば合格はきます。受験資格を満たしている人は、ぜひチャレンジしてみてください。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2019/04/18 給水装置工事主任技術者試験に必要な実務経験は? 書き方や注意点をチェック!
- 2017/02/27 給水装置工事主任技術者を取得するには講習が必要? 徹底解説します。
- 2016/03/21 給水装置工事主任技術者の人気参考書は?効率の良い勉強法はコレ!
- 2016/03/20 給水装置工事主任技術者の難易度や合格率は?効果的な勉強方法
- 2015/10/14 給水装置工事主任技術者資格を徹底解説! 受験資格や合格のコツも!