
給水装置工事主任技術者を取得するには講習が必要? 徹底解説します。
2017/02/27
給水装置工事主任技術者とは、排水管から分岐して各建物へ給水を行う設備全般の工事を技術的に管理することができる資格です。建物を建てる際、水道工事は欠かせません。また、水道のメーターの交換や取り付け・取り外しの作業も給水装置工事に含まれます。給水装置工事自体は無資格でも行えますが、給水工装置工事を行う事業者は、必ず有資格者を雇用しておかなくてはなりません。給水装置工事の仕事をしている方ならば、取得をしておいて損はない資格です。
今回は、給水装置工事主任技術者の資格を取得の仕方を、講習会を利用する方法を中心にご紹介しましょう。
この記事を読めば、試験に合格する勉強のコツも分かりますよ。給水装置工事主任技術者の資格取得を目指している方は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.給水装置工事主任技術者の基礎知識
はじめに、給水装置工事主任技術者の資格概要など、基礎知識をご紹介します。資格を取得するとどのようなメリットがあるのでしょうか?
1-1.給水装置工事主任技術者とは?
給水装置工事主任技術者とは、給水装置工事を行う際に従事者を監督したり工事の技術的な管理を行ったりすることができる資格です。給水装置工事自体は、主任技術者の監督下ならば無資格者でも行うことができます。しかし、完成した工事を水道事業者が検査をする際に立ちあったり、工事が始まる前の事前調査をする際の調整を行ったりすることなどは、主任技術者しか行えません。給水装置設置工事を行う事業所には必ず有資格者が必要ですし、水道事業者から指定給水装置工事事業者に指定されるためにも、必要な資格です。
1-2.給水装置工事主任技術者の資格を取得するには
給水装置工事主任技術者の資格を取得するには、給水装置工事に関して3年以上の実務経験を積んだ後、試験を受けて合格する必要があります。実務経験の年数は、学歴などによって変わることはありません。ただし、浄水場など水道施設に関わる工事は給水装置工事に含まれないので注意しましょう。ですから、資格を取得するためにはまず給水装置工事を行う会社に入社し、実務経験を積む必要があります。
1-3.給水装置工事主任技術者の資格を所得するメリット
給水装置工事主任技術者を取得すれば、給水装置工事を行う際に監督的な立場に就くことができます。また、給水装置工事を行う業者には必要な資格ですので、求人も豊富です。転職活動にも有利でしょう。業者によっては積極的に資格取得を従業員へすすめているところも多いのです。
2.給水装置工事主任技術者の試験内容や受験の申し込み方
この項では、給水装置工事主任技術者の試験内容や申し込み方法・日程などをご紹介します。どのような試験なのでしょうか?
2-1.試験内容はどんなもの?
給水装置工事主任技術者の試験内容は、
- 衆衛生概論
- 水道行政
- 水装置工事法
- 給水装置の構造及び性能
- 給水装置計画論
- 給水装置工事事務論
- 給水装置の概要
- 給水装置施工管理法
の8科目です。 給水装置工事事務論までは1科目150分で行い、残りの2つを各60分で行います。管工事施工管理の種目に関わる技術検定の内、1級と2級に合格した方は給水装置の概要と給水装置施工管理法の試験が免除になるので、取得している方は試験前に申請を行いましょう。全科目の合計が40点以上ある方が合格ですが、水装置工事法~給水装置工事事務論までの合計点数が27点以下は不合格です。また、各科目にも足切点がありますので、事前に確認しておきましょう。
2-2.試験の難易度など
給水装置工事主任技術者の試験の難易度は国家試験を紹介するサイトなどでは、ふつうと紹介されています。このふつうとは、予備校などで特別な受験テクニックを身につけたり、何回も受験しなければ受からなかったりするような試験ではないという意味です。合格率は近年では27%~30%を前後しており、決して易しい試験ではありません。科目数が多いので、しっかりと勉強をしておきましょう。
2-3.申し込み方法など
給水装置工事主任技術者の試験は、給水工事技術振興財団が主催しています。試験を申し込む場合は、ホームページに掲載されている申込書作成システムから必要事項を記入し、それを印刷したうえで郵送をしてください。入力しただけでは申し込みにならないので注意しましょう。試験は、毎年10月下旬に行われます。申し込みは5月下旬から受け付けになりますので、まずはホームページの申し込み方法をよく読んで、記入してください。
試験は全国の主要として行われるため、遠方の方は泊りがけで試験にのぞむ必要があります。受験料は16,800円です。
3.給水装置工事主任技術者の講習とは
給水設置工事主任技術者の試験勉強は、独学か通信教材を利用する方法が一般的です。しかし、独学で勉強をしていても本当に知識が身についたのかどうか不安になる方もいるでしょう。そのような方を対象に、短期の講習会が全国各地で開かれています。主催をしているのは予備校や建築工事関係の団体などで、1~2日の講習で講師が試験に出そうなポイントなどを解説するのです。ただし、全国の主要都市で行われることが多いため、どこに住んでいても受けることができるとはいきません。費用は、3万円代~5万円代が相場です。
4.給水装置工事主任技術者に関するよくある質問
Q.給水装置工事主任技術者の試験に年齢制限はありませんか?
A はい、ありません。未成年でも受験ができます。
Q.科目ごとの合格などというシステムはないのでしょうか?
A.ありません。必ず全科目を1度に合格しないと総合的な合格にはならないのです。
Q.講習は誰でも参加することができるのでしょうか?
A.申し込めば誰にでも参加可能です。
Q.通信教材と講習はどちらがおすすめでしょうか?
A.講習は短期間のものが多く、独学をしていて分からなかったことを講義によって理解したり、勉強の総復習などに利用するものです。通信教材は、勉強の始めから試験開始直前まで使うことができます。
Q.資格を取得すれば、独立はできるでしょうか?
A.独立に有利な資格というわけではありませんが、自分で会社を興す場合は、他に有資格者を雇用する必要がないこともあります。
おわりに
今回は、給水装置工事主任技術者やその講習に関することをご紹介しました。知名度は高くはありませんが、水道管から各建物へ給水装置を設置する工事を行う際には欠かせない資格です。取得をしておけば、求人も豊富にあることしょう。試験は8科目もありますので、計画的に勉強をしていくことが大切です。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2018/10/31 給水装置工事主任技術者の取得を目指す人必見! おすすめのテキストを紹介
- 2016/03/22 給水管の種類や材質を徹底解説! 破損の調べ方や修理方法も!
- 2016/02/17 給水方式の仕組みや種類を徹底解説! どんな違いがあるの?
- 2017/03/30 給水装置工事を行うには資格が必要? 資格の取得方法を解説
- 2015/10/14 給水装置工事主任技術者資格を徹底解説! 受験資格や合格のコツも!