給水装置工事主任技術者の就職先は? 仕事内容や年収、就職先を探すコツも!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

給水装置工事主任技術者は、給水設備工事の施工を唯一認められている資格です。気になってはいるけれど、実際にどのようなことをするのか・就職先はすぐに見つかるのかなど悩んでいる方は多いでしょう。仕事内容や就職先を事前に把握しておけば、より順調に給水装置工事主任技術者として働くことができるはずです。

そこで、本記事では、給水装置工事主任技術者の仕事内容や就職先などについて解説します。

  1. 給水装置工事主任技術者の就職先は?
  2. 給水装置工事主任技術者の仕事内容
  3. 給水装置工事主任技術者の年収は?
  4. 給水装置工事主任技術者の就職先を探すには?
  5. 給水装置工事主任技術者に関してよくある質問

この記事を読むことで、給水装置工事主任技術者の就職先を探す方法やポイントも分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。


1.給水装置工事主任技術者の就職先は?

まずは、給水装置工事主任技術者がどのような資格なのか、就職先としてどこがあるのか、基本情報をチェックしておきましょう。

1-1.給水装置設置工事の施工を唯一認められている資格

給水装置工事主任技術者は、給水装置設置工事の施工を唯一認められている資格です。人間が生活するために水は必要不可欠なものですが、給水設備が正常に稼働しているからこそ、水を安定的に供給し続けることができます。指定給水装置工事事業者は、事業者ごとに給水装置工事主任技術者を選定しなければならないと法律で定められているため、安定した需要が期待できるでしょう。

1-2.水道事業者・水道工事会社など

給水装置工事主任技術者の主な就職先としては、水道事業者や水道工事会社があります。前述したように、水は人間が生きていくために必要不可欠なものなので、給水装置工事主任技術者の需要は安定しているといえるでしょう。大手の水道事業者や水道工事会社でも人手を必要としているところはたくさんあります。そのほかにも、工事管理会社・ビル管理会社・建設会社などが就職先として当てはまるでしょう。求人数が豊富なところも、給水装置工事主任技術者の特徴です。

2.給水装置工事主任技術者の仕事内容

ここでは、給水装置工事主任技術者の主な仕事内容を詳しく説明します。

2-1.5つの職務

給水装置工事主任技術者の主な仕事内容として、5つの職務があります。それは以下のとおりです。

  • 給水装置工事に関する技術上の管理
  • 給水装置工事に従事する者の技術上の指導監督
  • 給水装置工事に関わる給水装置の構造および材質が水道法第16条の規定に基づく政令で定める基準適合していることの確認
  • そのほか厚生労働省令で定める職務(水道法第25条の4の3項)
  • 水道事業者と給水装置工事に関する連絡調整

一般的に、給水管工事を行うことになります。現場で工事を行い、ある程度実務経験を積んだ後に資格を取得する方が多く、給水設備全般の工事を担当することが増えるでしょう。また、現場の工事者として活躍するよりも、現場管理になることも多い資格です。給水装置工事主任技術者は給水設備設置工事を自分で行えるレベルとなるため、発注する側としても安心して任せることができます。現場監督になると、工事に従事する者へ指導したり、書類仕事をしたりする機会が格段に増えるでしょう。

2-2.メンテナンスエンジニアとして

給水装置工事主任技術者は、実務経験が3年以上の人が受験資格を持っていることもあり、資格を取得し作業全体の流れを把握してから現場に立つ人も多いのが現状です。その中でも、メンテナンスエンジニアは、給水装置に異常があった場合や新しく設置する場合に工事現場で立ち会う仕事となります。この仕事も給水装置工事主任技術者の仕事の1つです。工事全体を把握することになるため、経験や技術に基づいた提案ができるかがポイントとなります。

2-3.技術者としてキャリアアップを目指す人も

給水装置工事主任技術者の仕事内容は、技術者としてキャリアアップを目指している方にとっては魅力的な内容といえるでしょう。実際に、技術者としてもっと実績と経験を増やしたい・キャリアアップしたいという方が、給水装置工事主任技術者の資格を取得しています。建設業界は資格はもちろんのこと、経験や実績がものをいう世界です。給水装置工事主任技術者は、給水工事に関して一定以上の知識と経験を持っているという証明になりますし、ある程度の実績や経験がある証(あか)しにもなります。キャリアアップとしても、資格を取得してみてはいかがでしょうか。

3.給水装置工事主任技術者の年収は?

ここでは、給水装置工事主任技術者の年収について詳しく説明します。

3-1.約400万~600万円が平均年収

給水装置工事主任技術者の平均年収は、約400万~600万円といわれています。前述したように、経験と実績がものをいう職業なので、未経験者であるほど年収が低くなりますし、経験者であるほど年収が高くなるのです。駆け出しのころは仕事を覚えることに必死で、先輩が工事している様子を見たり、教えてもらったりすることが多いでしょう。そのため、平均年収は約300万~となります。ある程度、経験を積み重ねていき、マネージャー業務やほかの職務を兼任する場合は年収600万円以上になることもあるようです。

3-2.独立すると600万円以上になることも

給水装置工事主任技術者の資格を取得してから独立する方も多く、独立をすると年収が600万円以上になる可能性があります。水道業界や建設業界で有資格者は必要不可欠な存在です。さらに、最近は人材不足の状況が続いていることもあり、常に需要が高い状態が続いています。そのため、独立をしても選択肢はたくさんありますし、必要とされる機会がたくさんあるでしょう。独立する前の人脈を使うことで、独立してからも仕事を獲得し続ければ収入もどんどんアップしていきます。

3-3.資格手当は毎月数千円程度

給水装置工事主任技術者の資格を取得していると、ほとんどの職場で資格手当を得ることができます。資格手当は毎月数千円程度といえるでしょう。ただし、すべての職場が資格手当を支給しているとは限りません。就職先を探す場合は、資格手当を支給しているかチェックしておきましょう。また、職場によっては、在職中に資格を取得すると別途数万円の資格取得祝いを支給してくれるところもあります。資格取得へのサポートが充実している職場もあるので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

4.給水装置工事主任技術者の就職先を探すには?

ここでは、給水装置工事主任技術者の就職先を探す方法やポイントを解説します。

4-1.インターネットの求人サイトをチェックする

給水装置工事主任技術者の就職先を探す方法として、インターネットの求人サイトを利用する方法があります。インターネットで「給水装置工事主任技術者 求人」と検索すると、たくさんの求人先がヒットするでしょう。前述したように、給水装置工事主任技術者はある程度の実務経験を積んだことを証明する資格なので、企業側は即戦力の人材として期待しています。給水装置工事主任技術者の募集を積極的にかけているところも多いのです。いくつか求人情報をチェックし、比較するといいでしょう。

4-2.ハローワークに行く

ハローワークに行って、就職先を探すのも方法の1つです。ハローワークでの強みは、直接窓口で就職先を紹介してもらったり、職員の人に相談したりすることができます。求人サイトではたくさんの件数がピックアップされるので、どこから選んでいいのか分からなくなりがちです。けれども、ハローワークの窓口で相談すれば、自分の希望に合った求人先を探してくれるでしょう。窓口に行く手間と時間はかかりますが、相談したい方にはおすすめです。

4-3.就職・転職サイトを利用する

さまざまな就職・転職サイトの中には、給水装置工事主任技術者の求人を扱っているところがあります。転職サイトは自分の代わりに希望の求人先を見つけてくれるアドバイザーやエージェントがいるので安心です。毎日忙しくてなかなか就職先を見つけることができなかったり、時間と手間をかけたくなかったりする方には、メリットが多い探し方といえるでしょう。業界別の担当者がサポートしてくれると、初めて転職を考えている方でも相談しながら就職先を見つけることができます。

4-4.常に求人情報をチェックすることが大事

自分が希望する就職先を見つけるためには、常に求人情報をチェックすることが大切です。多くの企業が給水装置工事主任技術者の求人を出している状況ではありますが、条件のいい職場ほどすぐに採用が決まってしまいます。気になった求人先を見つけてメモしていても、翌日にチェックするとすでに埋まっているケールもあるのです。より良い求人先を素早く見つけるためにも、常に求人情報をチェックし、就職・転職の機会を逃さないようにしましょう。また、求人情報をチェックする際は、自分の希望に見合っているか・仕事内容に見合う待遇であるかも必ず確認してください。

5.給水装置工事主任技術者に関してよくある質問

給水装置工事主任技術者に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.給水装置工事主任技術者を資格するメリットは?
A.何といっても、やりがいのある仕事に就くことができる点です。水道利用者の公衆衛生向上に必要不可欠な職務を担っているため、正直簡単な仕事ではありません。責任感のある仕事に就くことが多く、指導や監督等も行うことになるので仕事のやりがいを感じるでしょう。また、給水装置工事主任技術者を取得し、管工事に関する実務経験を1年以上有すると、管工事の専任技術者・主任技術者として従事できます。仕事の幅が広がるのはもちろん、収入アップやキャリアアップにもつながるでしょう。

Q.資格取得の難易度は高いのか?
A.近年合格率は約46%となっており、資格取得の難易度は普通レベルといえるでしょう。ある程度、実務経験を持っている人が受験資格を有することになるため、難易度はそこまで高くはありません。ただ、公衆衛生概論・水道行政・給水装置の概要・給水装置の構造および性能などが試験内容になるので、勉強は大切です。これまで自分が経験したことを踏まえた上で回答することも大切なポイントとなります。

Q.受験資格は?
A.給水装置工事主任技術者の受験資格は、給水装置工事に関して3年以上の実務経験を有する者です。ただし、何が実務経験に該当するのかがポイントになるでしょう。実務経験に該当しない業務は以下のとおりです。

  • 工事現場への物品の搬入等の単なる雑務および事務の仕事に関する経験
  • メーターの検針のみの業務
  • 浄水場や配水池等の「水道施設」のみの建設工事。それらの維持管理業務

Q.資格を取得する方法は?
A.独学または通信教材で勉強する方法があります。独学で資格取得を目指す方は、自分で教材を購入し計画を立てて効率よく勉強していかなければなりません。仕事をしながら勉強をする方がほとんどですが、まとまった時間が取れない方は通信教材をおすすめします。通信教材の中には、DVD講座を行っているところもあるので、テキストを読むよりも理解しやすくなるでしょう。自分の性格に合った方法で勉強することが大切です。

Q.給水装置工事主任技術者に向いている人は?
A.適切に給水することが大切な業務なので、工事の確実性と安全性が必要となります。つまり、責任感と管理能力に優れている人が向いている仕事といえるでしょう。工事ミスを起こしてしまうと、重大な事故につながる恐れがあるので注意しておかなければなりません。給水装置工事主任技術者の資格を取得するには3年以上の実務経験が必要になるため、経験を重ねながら身につけていくといいでしょう。

まとめ

給水装置工事主任技術者は、給水装置の工事を行うことができる唯一の資格です。給水装置の工事を行うだけでなく、その場の監督管理をしたり、作業員へ指導したりする仕事も担っています。水道業界や建築業界ではさまざまな現場で活躍できる有資格者なので、必要とされている存在といえるでしょう。主な就職先としては、水道事業者や水道工事会社などがあります。仕事範囲が広がる資格でもあるため、より良い就職先に就くことができるでしょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。