
給水装置工事主任技術者の人気参考書は?効率の良い勉強法はコレ!
2016/03/21
給水装置工事主任技術者とは、水道工事を行っている方が取得しておくと出世や昇給にとても有利になる資格です。受験資格は実務経験だけですので、ある程度実務経験がある方は会社で取得を進められることもあるでしょう。
今回は給水装置工事主任技術者の参考書の選び方や、人気の参考書などをご紹介します。資格取得を考えている方は必見です。
1.給水装置工事主任技術者とはどんな資格?
給水装置工事主任技術者とは、上水道の工事を監督したり指導したり、使われている機材が給水装置工事にふさわしいかどうか確認できる資格です。給水装置工事とは、水道工事のこと。私たちが利用する水道は水道局が管理しておりますが、各家の敷地内の水道管は持ち主が管理しなくてはなりません。ですから、水道管を引くのも修理するのもその土地の持ち主が業者に依頼するのです。
水道工事自体は、無資格でも行えます。しかし、主任技術者の資格を取得していると作業員を束ねて工事を指揮したり、給水装置工事が終わった後に水道業者が確認に来るときに立ちあったりもできるのです。また、新しく水道工事の営業所を作る際は、給水装置工事主任技術者の資格所有者がいないと自治体の指定給水工事業者の認定を受けられません。
指定事業者とは、自治体が「水道に不具合が起きたら、この業者に連絡して直してもらったりしてくださいね」と指定しているもの。認定されればより多くの顧客を獲得できます。ですから、会社が取得を勧めることも珍しくありません。
2.給水装置工事主任技術者の受験資格は?
給水設置工事主任技術者の試験を受けるためには、3年の実務経験が必要です。この実務経験とは、水道工事に限定されます。水道工事の部品を製造したとか、水道工事をする会社で事務員として働いたというとは実務経験になりません。
また、貯水槽などの製造工事は給水設置工事に含まれないのです。実務経験さえあれば、学歴は必要ありません。ですから、その気になれば10代でも受験はできます。
3.給水装置工事主任技術者の難易度と合格率などについて
この項では、給水装置工事主任技術者の難易度や合格率についてご説明します。どのくらい難しい試験なのでしょうか?
3-1.給水装置工事主任技術者の難易度は?
給水装置工事主任技術者の難易度は「普通」です。この「普通」とは、予備校に行って試験のテクニックを磨かなくても、参考書を勉強していれば合格可能ということ。決して、勉強はそれほどしなくても合格するということではありません。
給水装置工事主任技術者の試験はとにかく範囲が広く
- 公衆衛生概論
- 水道行政
- 給水装置工事法
- 給水装置の構造および性能
- 給水装置計画論
- 給水装置工事事務論
- 給水装置の概要
- 給水装置施工管理法
これだけの科目を、午前と午後に分けて行います。ですから、計画的に勉強することが大切です。
3-2.給水装置工事主任技術者の合格率は?
給水装置工事主任技術者の合格率は、32%と難易度が「普通」の国家試験の中では、飛び抜けて悪いわけではありません。しかし、「実務経験がある人ばかりが受験している割には低い」と思う方もいるでしょう。確かに、実務経験があれば問題の内容さえ理解できない、という方は少ないかもしれません。しかし、水道工事をするのに概論や方法、さらに計画論などをいちいち考えながら行っている方はいないでしょう。つまり、工事のやり方は知っていても、理論や概論は経験者も素人も同じなのです。ですから、「経験があるから、勉強はそこそこでも大丈夫だろう」と思っていると合格は不可能でしょう。
4.給水装置工事主任技術者の参考書の選び方と勉強方法は?
この項では、給水装置工事主任技術者の参考書の選び方と勉強方法をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
4-1.参考書の選び方は?
給水設置工事主任技術者の資格試験を独学で勉強しようとする場合、必要なのは参考書と過去問題集です。参考書はAmazonなどのインターネット通販や一般書店で購入できます。誰でも受けられる資格に比べると参考書の数は少ないですが、その分選びやすいでしょう。
人気があるのは「これだけ覚える」「これだけマスター」など、要点をまとめた参考書です。とにかく出題範囲が広いので、すべてを完璧に勉強しつくすことはできません。そこで、要点をまとめてよく出題される部分だけをピックアップした参考書を選ぶ人が多いのです。ただし、要点がまとめられすぎていて理解できないという方も多いので、人気だからと選ぶのでなく、実際に内容を確認してみて理解しやすそうなものを選びましょう。
4-2.実際にどのような参考書がある?
できる合格 給水過去6年問題集
問題と解説のレイアウトがとてもよく見やすい。学習を進めていくうえでこれは結構重要なポイントだと思います。他の「できる合格」シリーズのテキストと予想問題集と併せて勉強すれば、より確実に合格を狙えそうです。ただ誤りが数カ所あったので、そこは残念でした。
これだけ覚える! 給水装置工事主任技術者試験
わかりやすくて見やすいので内容も把握しやすく、最初の一冊としては良さそうです。ただ実際の試験対策として考えると、これだけでは足りないかもしれません。過去問集や予想問題集も使って勉強していく必要があると思います。
これだけマスター 給水装置工事主任技術者試験
多忙な受験者が短期間で重要なポイントを理解できるような構成になっています。ただ合格を狙うとなると、この一冊では難しいかもしれないです。この本の内容はしっかりマスターして、過去問題集で実践的な学習を進めるようにすれば良いと思います。
8ヵ年全問題収録 給水装置工事試験完全解答
問題集としては収録されている問題数も多く充実の内容になっていると思います。ただ説明が少なく、詳しい解説がほしいところはカバーされていないので、まずは他のテキストで知識や理解を深めてから取り組むのが良いのかもしれません。
給水装置工事主任技術者試験要点テキスト
タイトルどおり要点にはしっかりとラインが引いてあり、イラストも豊富なのでわかりやすく視覚的に内容が入ってきやすいです。あとは過去問題集などで多くの問題を確実に解答できるようにすれば合格を狙えるのではないかと思います。
4-3.勉強の仕方と独学の問題点は?
給水設置工事主任技術者の勉強を独学で行うには、「参考書を読んで過去問を解く」の繰り返しが重要です。参考書を読んで理解したつもりになっても、過去問が解けなければ理解できたとは言えません。その場合は、もう一度参考書を読み返してください。地味ですが、最も効果的な勉強方法です。
また、毎日勉強をしましょう。この資格を取得しようとする方は、ほとんどが仕事をしながら勉強をすると思います。毎日疲れて帰ってきた後に勉強をする気はなかなか起きないかもしれません。しかし、週末にまとめて勉強しようとすると、丸1日勉強していても、時間は足りなくなるでしょう。
年をとるにつれて集中できる時間は短くなっていきます。ですから、毎日1時間でもよいから勉強してください。ただし、独学で勉強をしていると、分からないところが出てくればそこから先へ進めなくなってしまうかもしれません。そのままモチベーションが低下して勉強に身が入らなくなる、という例も多いのです。
おわりに
今回は、給水設置工事主任技術者の勉強方法や参考書の選び方についてご紹介しました。限られた人しか受験できない試験なので、あまり周囲で「受験した」という方もいないかもしれません。だからこそ、独学で勉強するにはモチベーションをたもち続けましょう。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2017/03/07 給水装置は誰の責任で管理を行う? 詳しく解説!
- 2016/03/20 給水装置工事主任技術者の難易度や合格率は?効果的な勉強方法
- 2018/10/31 給水装置工事主任技術者の取得を目指す人必見! おすすめのテキストを紹介
- 2017/03/30 給水装置工事を行うには資格が必要? 資格の取得方法を解説
- 2016/03/22 給水管の種類や材質を徹底解説! 破損の調べ方や修理方法も!