特定工場の公害防止管理者とは? 資格の種類や試験概要をチェック!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

工場から排出される物質・水・空気の中には、公害を引き起こす物質があります。有害物質を排出する工場=特定工場は、公害を防ぐための設備を整え、管理する者を置かなければなりません。公害を防ぐために必要な管理者のことを「公害防止管理者」といいます。公害防止管理者法に基づいた資格で、国家試験に合格しなければ取得できません。

そこで、本記事では、特定工場の公害防止管理者とは何なのか、資格概要・取得方法について詳しく説明します。

  1. 特定工場の公害防止管理者について
  2. 特定工場の公害防止管理者に必要な資格
  3. 公害防止管理者の資格取得について
  4. 公害防止管理者に関してよくある質問

この記事を読むことで、特定工場の公害防止管理者になるために必要な情報が入手できます。特定工場の公害防止管理者について知りたい方や資格試験を考えている方は必見です。


1.特定工場の公害防止管理者について

まずは、特定工場や公害防止管理者の選任義務といった基本情報を把握しておかなければなりません。資格取得を考えている方は、ぜひチェックしてください。

1-1.特定工場とは

特定工場とは、有害物質が発生する工場のことです。一般的な工場から排出される物質は、私たちに害を与えません。しかし、特定工場は汚水・煙・粉じん・騒音・ダイオキシンなど害となるものが発生します。特定工場の数はさほど多くないですが、電気供給業・製造業・熱供給業など特定工場に指定される業種は幅広いのです。

1-2.公害防止管理者の選任義務について

特定工場に指定された場合、公害防止のための管理者を選任しなければなりません。公害防止管理者の選任義務は最も大切な項目です。また、特定工場の責任者が選任義務を負います。きちんと選んで公害防止管理者を設置しなければなりません。選任していない特定工場は、法律違反として警告・指導されることになるのです。

1-3.公害防止管理者の職務

公害防止管理者は、主に、公害を発生させないための管理・取り組みをおこないます。具体的な職務は以下のとおりです。

  • 燃料・原材料の検査
  • 騒音・振動発生施設の配置改善
  • 排出水・地下浸透水の汚染状態測定
  • ばい煙の量・特定粉じんの濃度測定
  • 排出ガス・排出水に含まれるダイオキシン量の測定

2.特定工場の公害防止管理者に必要な資格

特定工場の公害防止管理者は、資格を有する者だけがなれる役職です。

公害防止管理者の資格は、全部で13種類あります。有害物質の種類によって資格も異なるのです。また、13種類の資格は、大まかに大気・水質・騒音(振動)・粉じん・ダイオキシン・公害防止主任管理者に区別できます。それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

大気関係

  • 大気関係第1種公害防止管理者:カドミウム・塩素・塩化水素・ばい煙などの発生施設で、排出ガス量が1時間当たり4万立方メートル以上の工場に設置
  • 大気関係第2種公害防止管理者:大気関係有害物質発生施設で、排出ガス量が1時間当たり4万立方メートル以内の工場に設置
  • 大気関係第3種公害防止管理者:大気関係有害物質発生施設以外のばい煙発生施設で、排出ガス量が1時間当たり4万立方メートル以上の工場に設置
  • 大気関係第4種公害防止管理者:大気関係有害物質発生施設以外のばい煙発生施設で、排出ガス量が1時間当たり4万立方メートル以内の工場に設置

水質関係

  • 水質関係第1種公害防止管理者:水質関係有害物質発生施設で、排出水量が1日当たり1万立方メートル以上の工場に設置
  • 水質関係第2種公害防止管理者:水質関係有害物質発生施設で、排出水量が1日当たり1万立方メートル以内の工場・特定地下浸透水を浸透させている工場に設置
  • 水質関係第3種公害防止管理者:水質関係有害物質発生施設以外の汚水等排出施設で、排出水量が1日当たり1万立方メートル以上の工場に設置
  • 水質関係第4種公害防止管理者:水質関係有害物質発生施設以外の汚水等排出施設で、排出水量が1日当たり1万立方メートル以内の工場に設置

騒音・振動関係

  • 騒音・振動関係公害防止管理者:機械プレス・鍛造機・液圧プレスから発生する騒音・振動

粉じん関係

  • 特定粉じん関係公害防止管理者:特定粉じん発生施設
  • 一般粉じん関係公害防止管理者:一般粉じん発生施設

ダイオキシン類関係

  • ダイオキシン類関係公害防止管理者:ダイオキシン類発生施設

公害防止主任管理者

  • 公害防止主任管理者:排出ガス量が1時間当たり4万立方メートル以上かつ排出水量が1日当たり1万立方メートル以上のばい煙発生施設・汚水等排出施設設置の工場

資格の種類によって、選任できる工場も異なります。詳細は、一般社団法人産業環境管理協会の資格種類表をご覧ください。

3.公害防止管理者の資格取得について

特定工場の公害防止管理者になるためには、公害防止管理者の資格が欠かせません。スムーズに資格を取得するためにも、試験概要をきちんと確認しておきましょう。

3-1.受験資格

公害防止管理者に受験資格はありません。性別・年齢関係なく、誰もが受験できる試験になります。そのため、未経験者でもしっかり勉強すれば合格できる試験です。

3-2.試験日時

国家資格の公害防止管理者試験は、1年に1回、10月初旬ごろにおこなわれています。ちなみに、認定講習は例年3月ごろと12月ごろの2回です。

3-3.試験場所

試験場所は札幌・仙台・東京・愛知・大阪・広島・高松・福岡・那覇の9か所です。9か所のうち、東京・愛知・大阪の会場は複数になります。また、会場場所は年によって異なるため注意が必要です。

3-4.受験料

受験料は資格の種類によって異なります。大気第1種と3種・水質第1種と3種・ダイオキシン類関係・公害防止主任管理者は6,800円です。それ以外の資格はすべて6,400円になります。

3-5.申し込み方法

申し込み方法は郵送か、またはインターネットになります。郵送の場合は願書を入手しなければなりません。受験願書は経済産業局・都道府県庁・主要市役所の環境関係部署・産業環境管理協会の各センターで入手できます。受験願書・手数料と一緒に振込取扱票をゆうちょ銀行に提出してください。インターネット申し込みの場合は、協会ホームページにアクセスします。

3-4.試験内容

試験科目や実地試験について詳しく説明します。試験を受ける前に、試験内容を把握しておきましょう。

3-4-1.試験科目

試験科目は、資格の種類によって異なります。それぞれの試験科目は以下のとおりです。

大気関係第1種公害防止管理者

  • 公害総論
  • 大気概論
  • 大気持論
  • ばいじん・粉じん持論
  • 大気有害物質持論
  • 大規模大気持論

大気関係第2種公害防止管理者

  • 公害総論
  • 大気概論
  • 大気持論
  • ばいじん・粉じん持論
  • 大気有害物質持論

大気関係第3種公害防止管理者

  • 公害総論
  • 大気概論
  • 大気持論
  • ばいじん・粉じん持論
  • 大気中のばい煙の拡散
  • 大規模大気持論

大気関係第4種公害防止管理者

  • 公害総論
  • 大気概論
  • 大気持論
  • ばいじん・粉じん持論

水質関係第1種公害防止管理者

  • 公害総論
  • 水質概論
  • 汚水処理持論
  • 水質有害物質持論
  • 大規模水質持論

水質関係第2種公害防止管理者

  • 公害総論
  • 水質概論
  • 汚水処理持論
  • 水質有害物質持論

水質関係第3種公害防止管理者

  • 公害総論
  • 水質概論
  • 汚水処理持論
  • 大規模水質持論

水質関係第4種公害防止管理者

  • 公害総論
  • 水質概論
  • 汚水処理持論

騒音・振動関係公害防止管理者

  • 公害総論
  • 騒音・振動概論
  • 騒音・振動持論

公害防止主任管理者

  • 公害総論
  • 大気・水質概論
  • 大気関係技術持論
  • 水質関係技術持論

特定粉じん公害防止管理者

  • 公害総論
  • 大気概論
  • ばいじん・粉じん持論

一般粉じん公害防止管理者

  • 公害総論
  • 大気概論
  • ばいじん・粉じん持論

ダイオキシン類関係公害防止管理者

  • 公害総論
  • ダイオキシン類概論
  • ダイオキシン類持論

4.公害防止管理者に関してよくある質問

公害防止管理者に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。資格試験を受けようと思っている方は、ぜひチェックしてください。

Q.資格認定講習とは?
国家試験を受けずとも、講習資格をクリアすれば認定講習で資格が取得できます。認定講習を受け、修了試験に合格した者は国家試験に合格した場合と同等の資格が得られるのです。ただし、認定講習で資格を取得する際は、決められている資格を取得しておかなければなりません。認定講習が受けられる有資格者は以下のとおりです。

  • 技術士
  • 軽量士
  • 衛生工学衛生管理者
  • 保安技術管理者・福保安技術管理者・保安監督員・鉱害防止係員
  • 毒物劇物取扱主任者
  • 薬剤師
  • エネルギー管理士
  • 甲種ガス主任技術者
  • 乙種ガス主任技術者
  • 特級ボイラー技士
  • 一級ボイラー技士
  • 第一種・第二種電気主任技術者
  • 第一種・第二種ボイラー・タービン主任技術者
  • 採石業務主任者
  • 生物由来製品製造監督者
  • 第一種作業環境測定士

それぞれ、合格区分や実務経験年数などの制限が細かく決められています。詳細は、学歴および実務経験資格をご覧ください。

Q.公害防止管理者の参考書の選び方とは?
参考書は、公害防止管理者の資格種類ごとに販売されています。受験予定の資格に合った参考書を選んでください。参考書を選ぶ際は、自分にとってわかりやすい内容か、試験の重要ポイントが記載されているか確認しましょう。また、参考書は1冊だけにしてください。なぜなら、1冊を何度もくり返して勉強したほうが、暗記しやすいからです。

Q.公害防止管理者の過去問はどこで手に入るのか?
過去問はわざわざ本屋で買わずとも、一般社団法人産業環境管理協会のホームページから無料でダウンロードできます。過去6年分の過去問が手に入るので、ぜひチェックしてみてください。

Q.試験に科目免除制度はあるのか?
各試験区分の科目に合格した場合、同一区分の同一科目を合格した年から3年間免除できます。また、各試験区分に合格した者は、別の試験区分の共通科目が免除される仕組みです。各試験区分の合格における免除は、期間制限がないので、永久に免除できます。

まとめ

特定工場の公害防止管理者は、公害を防ぐための大切な役割を担っています。公害を防ぎ、安心・安全な環境を維持するには、それなりの知識を習得しておかなければなりません。公害防止管理者になるための資格は誰でも受験可能です。公害防止管理者は13種類の資格があるので、取得したい種類を選んでください。難易度は普通なので、毎日勉強を続けていけば取得できます。試験内容やポイントをしっかり把握して、ライフスタイルに合った勉強を始めましょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。