安全管理者とはどのような役割? 仕事内容や取得方法を解説

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

安全管理者とは、職場で労働災害が起こらないように安全管理を行う人のことです。常時50名以上の従業員がいる職場で、工場や発電所・ガス製造工場など労働災害の発生率が高い職場では、選任が義務づけられています。また、安全管理者としての実務経験を積めば、労働安全コンサルタントの受験資格を得ることが可能です。

今回は、安全管理者や労働安全コンサルタントの仕事内容や取得の仕方をご紹介します。

  1. 安全管理者に関する基礎知識
  2. 安全管理者の資格を取得する方法
  3. 労働安全コンサルタントの資格取得の方法
  4. 安全管理者に関するよくある質問

この記事を読めば、安全管理者や労働安全コンサルタントの資格を取得する方法もよくわかるでしょう。安全管理の仕事を職場で行っている方は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.安全管理者に関する基礎知識

はじめに、安全管理者の職務内容などを解説します。どのような職場に設置が義務づけられているのでしょうか?

1-1.安全管理者とは?

安全管理者とは、労働安全衛生法などによって定められた安全衛生業務のうち、安全にかかわる技術的な事項を管理できる資格です。労働安全衛生規則によって、従業員が50名以上所属している林業・鉱業・製造業(加工含む)・電気業・ガス業・熱供給業・水道業などで、選任が義務づけられています。従業員の雇用形態は関係ありません。正社員だろうとアルバイトやパートであろうと50名以上従業員が所属している職場では、選任が必要です。

1-2.安全管理者の仕事とは?

安全管理者の仕事は、

  • 建築物や作業場・設備作業方法などに危険がある場合の応急処置、危険防止の予防対策
  • 安全装置や保護器具など危険防止のための器具の定期点検や整備
  • 作業などの安全訓練
  • 労働災害が発生した場合の原因究明と予防措置
  • 消防・避難訓練
  • 作業主任者の安全に関する補助監督
  • 安全にかかわる資料の作成や収集・議事録の作成
  • 安全委員会の設置

など、多岐にわたります。

1-3.安全管理者の資格を取得するメリット

安全管理者の資格を取得し、一定の実務経験を経れば労働安全コンサルタントの資格を取得するための受験資格を得られます。労働安全コンサルタントの資格を取得できれば、自社だけでなく他社の安全点検や安全指導を行うことができるのようになるのです。独立開業をすることもできるでしょう。

2.安全管理者の資格を取得する方法

この項では、安全管理者の資格を取得する方法をご紹介します。どのような方法があるのでしょうか?

2-1.資格を取得する方法

安全管理者になるためには、厚生労働省の定める研修を修了する必要があります。講習を受講するためには、一定の安全に関するの実務経験が必要です。実務経験の年数は学歴によって変わります。実務期間に関する詳しいことは、厚生労働省のホームページを確認してください。

研修を行っている期間は、各都道府県によって異なります。研修機関を知りたい場合は、最寄りの労働基準監督署に問い合わせてください。

2-2.安全に関するの実務経験とは?

安全に関する実務経験とは、安全管理者と共に1-2で前述したような仕事を行うことです。安全衛生委員会の一員になっても、安全に関する実務経験を行ったことになります。自分の行っている仕事が実務経験かどうか分からないという場合は、最寄りの労働基準監督署に問い合わせましょう。

2-3.研修内容

安全管理者になるための研修は、1日~2日で修了します。カリキュラムは安全管理や安全教育・法令・危険性や有害性の調査や、その結果に基づく処置などです。1日で修了する場合は、朝早くから夜の20時過ぎまで研修が続くこともありますので、しっかり準備をしてのぞんでください。

2-4.労働安全コンサルタントの資格を取得している場合

労働安全コンサルタントの資格を取得している場合は、研修など必要ありません。すぐに安全管理者に選任することができます。ですから、労働安全コンサルタントの資格を取得していれば、転職にも有利です。

3.労働安全コンサルタントの資格取得の方法

この項では、労働安全コンサルタントの資格を取得する方法を解説します。ぜひ参考にしてください。

3-1.資格を取得する方法

労働安全コンサルタントの資格を取得するには、安全衛生技術試験協会が主催する試験を受けて合格する必要があります。試験は、筆記試験と口述試験があり、

筆記試験は

  •  産業安全一般
  • 産業安全関係法令
  • 安全(機械・電気・化学・土木・建築から1つ選択)

です。口述試験は、筆記試験の範囲が出題されます。全科目60%以上の得点率で合格となりますが、1科目でも40%以下の得点率で不合格となりますので注意しましょう。合格率は28%程度と難関資格の一つです

3-2.受験資格や試験の科目免除など

労働安全コンサルタントの試験を受験するには、安全に関する一定期間の実務経験を経るか、定められた学歴や資格を取得しておく必要があります。また、特定の資格を取得しておけば、試験の一部が免除になるのです。免除になる条件や実務経験の年数は、安全衛生技術試験協会のホームページを参考にしてください。

3-3.試験の申し込み方法など

試験を受験するには、安全衛生技術センターの窓口や郵送で願書を購入し、必要な書類を添付して協会へ提出します。電子申請は受け付けていませんので注意しましょう。取得している資格や実務経験の年数によって提出書類はすべて異なります。不備があると受理してくれませんので、分からないことがあったら協会へ問い合わせましょう。受験料は24,700円です。

受験地は全国数か所しかありません。特に、二次試験は大阪と東京でしか行われませんので、遠方の人は宿泊場所を確保しておきましょう。試験は毎年12月下旬に行われ、一次試験に合格した方だけが3月下旬に行われる2次試験を受験できます。

3-4.勉強方法のコツ

労働安全コンサルタントの勉強方法は、独学・講習を受講する・通信教材を受講するという3つの方法があります。講習は、安全衛生に関わる団体などで行う直前講習が主ですから、独学の総仕上げとして行いましょう。それまでは、自分で勉強を行います。日本労働安全衛生コンサルタント会では、受験準備図書を販売していますので、購入してみるのもよいでしょう。

4.安全管理者に関するよくある質問

Q.安全管理者の性別になるために、性別は問われませんか?
A.はい。男女どちらでも選任することが可能です。

Q.安全管理者の選任に年齢や国籍は関係ありませんか?
A.はい。関係ありません。

Q.派遣社員を安全管理者に選任することは可能ですか?
A.基本的には行えません。自社の社員を選任してください。

Q.労働安全コンサルタントになればどのような仕事ができますか?
A.要請があった会社に赴き、安全点検や安全指導をすることができます。

Q.労働安全コンサルタントは取得しておくと役に立つのでしょうか?
A.仕事の幅が広がるため、役立つといえるでしょう。

おわりに

今回は、安全管理者についていろいろとご説明しました。安全管理者の選任が義務づけられていない職場でも、安全管理は大切です。また、安全管理者に選任されれば手当などがつくこともあるでしょう。機会があったら講習を受講しておいて損はありません。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。