
冷凍機械責任者の講習や検定試験について知りたい! どのような内容?
2017/07/25
冷凍機械責任者とは高圧ガス製造保安責任者という資格の一種であり、冷凍にかかわる高圧ガスを製造する施設において保安業務を行うことができます。業務用の冷凍庫や冷蔵庫のほか、業務用の空調の保安業務を行うためにも必要な資格です。ビルメン(ビルメンテナンス業務)業界に就職するために必要な資格として、社会人にも人気があります。
今回は、冷凍機械責任者の検定試験や講習について解説しましょう。
この記事を読めば、冷凍機械責任者の資格取得方法はバッチリです。冷凍機械責任者の資格取得を目指している方は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.冷凍機械責任者の基礎知識
はじめに、冷凍機械責任者とはどのような資格かということを解説します。取得すれば、どのような仕事を行うことができるのでしょうか?
1-1.冷凍機械責任者とはどのような資格?
前述のとおり、冷凍機械責任者とは国家資格である高圧ガス保安責任者の資格区分の一種です。高圧ガスとは圧縮ガスや液化ガスのことで、正しく取り扱ったり保管したりしないと爆発する危険性があります。そのため、高圧ガス保安法という法律によって、高圧ガスの製造や販売・輸入・移動・貯蔵などが規制されているのです。
高圧ガス保安責任者は、高圧ガス保安法に沿って高圧ガスの保安業務を行うことができます。冷蔵庫・冷凍庫・空調には代替フロンや二酸化炭素などの冷媒ガスが使われており、業務用の大型なものほど高圧です。そのため、正しく取り扱わないと事故の危険性があるため、冷凍機械責任者という資格が設定されています。
取得すれば、冷凍空調機器を備えている施設・冷凍倉庫・冷凍冷蔵工場などで、製造にかかわる保安業務を行うことが可能です。
1-2.冷凍機械責任者の種類
冷凍機械責任者は、第一種~第三種の3つの資格区分に分かれています。第一種は、すべての冷凍機械で保安業務を行うことが可能です。第二種は、1日の冷凍能力が300t未満のもの、第三種は、1日の冷凍能力が100t未満の冷凍機械の保安業務を行うことができます。
1-3.冷凍機械責任者の職務
冷凍機械責任者の資格を活用して働く場合、冷凍機械のメンテナンスや保守管理が主な仕事となるでしょう。大型の冷凍庫や冷蔵庫はもちろんのこと、オフィスビルや大型商業施設に設置されている業務用の空調も、冷凍機械責任者の資格がなければ保安業務を行うことができない機種があります。現在は、資格がなくても取り扱える空調設備が増えてきましたが、有資格者には高圧ガスの知識があるため、有資格者に取り扱い責任者を任せるケースが多いのです。
なお、一定規模以上の冷凍設備を設置している施設では、冷凍機械責任者の有資格者の中から「冷凍保安責任者」を選任し、都道府県知事に報告することが義務づけられています。冷凍保安責任者に選任されれば、冷凍機械の点検の立ち会いや、点検の結果の保管・無資格者が冷凍機械を運転する際の監督業務などが、職務に加わるのです。
冷凍機械責任者の有資格者が1名しかおらず、有資格者が自動的に冷凍保安責任者に選任される職場もあるでしょう。
1-4.冷凍機械責任者を求めている職場
冷凍機械責任者の有資格者は、業務用の冷凍庫や冷蔵庫を設置してある会社や、スーパーやデパートの冷蔵・冷凍ケースを管理している会社、ビルメン業界などで、常に一定の求人があります。技術の進歩から、第三種・第二種を取得していれば、十分資格を活用して働くことができるでしょう。
なお、第一種冷凍機械責任者の有資格者は、冷凍機械を製造する際の材料試験、耐圧試験・気密試験の検査員になることができます。そのため、冷凍機械を製造する会社からも求人があるでしょう。
1-5.資格を取得するメリット
冷凍機械責任者の資格を取得すれば、冷凍機械を設置してある会社や冷凍機械の管理を請け負っている会社に就職する際、有利になります。第三種を取得しているだけでも資格を活用して仕事ができますが、第二種まで取得すればより仕事の幅が広がるでしょう。第三種を取得できたら、ぜひ第二種に挑戦してみてください。
2.冷凍機械責任者の講習について
高圧ガス製造保安責任者の検定試験を主催している高圧ガス保安協会では、講習会も行っています。この講習会を受講して修了試験に合格すれば、資格試験の一部が免除となり、より試験に合格しやすくなるでしょう。講習では、法令・保安管理技術・学識にかんする座学が行われるため、試験対策にも大変有効です。実際、講習を受講した場合、検定試験の合格率は80%を超えています。ですから、確実に合格したい場合は、受講するのもよいでしょう。ただし、行われる時期が限られており、かなり前からの予約が必要です。なお、平成29年度の講習はすでに終わっています。これから講習受講を考えている方は、平成30年度に実施される講習を受講しましょう。
講習会は全国の協会支部で3日間かけて行われ、講習費用は15,700~20,500円です(電子申請で申し込んだ場合)。講習に受講資格はありません。平成30年度以降の講習日程や開催地は協会のホームページを確認してください。講習費用のほか、別途テキスト代が必要です。
ちなみに、冷凍機械責任者の場合、講習を受講すれば資格区分に関係なく保安管理技術と学識の試験が免除になります。
3.冷凍機械責任者の検定試験について
この項では、冷凍機械責任者の検定試験の内容や試験勉強のコツを解説します。ぜひ、参考にしてください。
3-1.試験の概要
冷凍機械責任者の試験は、第一種~第三種まで、
- 高圧ガス保安法に係る法令
- 保安管理技術
- 学識(応用化学・機械工学)
以上のような3科目の学科試験です。受験資格は定められていません。学歴や職歴・年齢・性別を問わず試験を受けることができます。ただし、試験に合格するためには第三種でも工業高校を卒業した程度の機械の知識が必要です。ですから、全く知識がない状態から試験に挑戦する場合は、第三種から挑戦し、ステップアップしていきましょう。
3-2.試験の日程や申し込み方法
冷凍機械責任者の試験は、毎年11月に行われます。平成29年度の試験は11月12日に行われ、申し込みは8月21日からです。高圧ガス保安協会のホームページから電子申請が行えますので、利用してみましょう。受験料は電子申請を利用した場合、第一種が12,400円・第二種が8,500円・第三種が7,900円です。
3-3.合格率や勉強のコツ
冷凍機械責任者検定試験の合格率は、30%~44%です。講習を受講した場合は80%を超えますので、試験を全科目受けて合格を目指す場合は、気合を入れて勉強しましょう。試験は総合で6割以上の得点で合格となり、足切点はありません。なお、学識試験では計算問題も出題されます。また、第一種の学術試験だけは記述式なので、気をつけましょう。ほかの資格区分はすべて択一式です。
冷凍機械責任者は、市販の参考書や過去問題集を使用し、独学でも合格することはできます。講習を受講した方は使用したテキストを復習しましょう。試験は法令だけですので、余裕を持って勉強できます。講習を受講せず試験にチャレンジする方は、通信教材を利用するのもおすすめです。
4.冷凍機械責任者に対するよくある質問
Q.冷凍機械責任者の講習は、学生でも受講可能ですか?
A.はい。授業との兼ね合いを考えて受講しましょう。
Q.講習を受けた場合の試験科目の免除は、どのくらいの期間有効ですか?
A.有効期限はありません。一度受講していれば、試験免除はずっと有効です。
Q.冷凍機械責任者は、二種までを取得していれば大丈夫でしょうか?
A.はい。特別な冷凍機械を扱う職場でなければ、二種まででも十分活用して仕事ができます。
Q.冷凍機械責任者の講習を途中でやめてしまった場合は、どうなるでしょうか?
A.受講していないと見なされますので、試験の免除などは受けられません。
Q.冷凍機械責任者の科目合格はありますか?
A.いいえ。ありません。
おわりに
今回は、冷凍機械責任者の検定試験や講習について解説しました。必ず1度で合格したいという方は、講習を受講し、試験科目の免除を受けましょう。費用はかかりますが、合格率はぐっとあがります。全科目の試験を受ける方は、勉強をしっかりしてのぞんでください。第三種は講習会を受けて合格し、必要な知識が身についている状態で第二種の試験を全科目受けるという方法もあります。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2017/03/15 冷凍機械責任者の有資格者が行える仕事とは? 求人が多い職種はどこ?
- 2018/10/12 第三種冷凍機械責任者試験を受けたい人必見! おすすめのテキストを紹介
- 2019/02/28 冷凍機械責任者の求人傾向をチェック! 有資格者を求めている職場は?
- 2017/02/26 冷凍機械責任者の試験問題とは?過去問の活用法と共に紹介!
- 2015/11/13 【解説】凝縮器とはどんな装置? その仕組みと種類をご紹介します!