冷凍機械責任者の試験問題とは?過去問の活用法と共に紹介!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

冷凍機械責任者とは、冷凍に関わる高圧ガスを製造する施設において保安業務を行える資格です。もう少し具体的に説明すると、冷凍倉庫や冷蔵倉庫やアイスクリームや冷凍食品を製造する工場、高層ビルの空調施設などの保安を行うことができます。一定規模以上の冷凍設備を設置している事業所は、冷凍機械責任者の有資格者を冷凍保安責任者として選任し、都道府県知事に届け出ることが必要です。

そこで、今回は冷凍機械責任者の資格取得を目指している方を対象に、試験問題の内容や過去問の活用法、試験の申し込み方法などをご紹介しましょう。

  1. 冷凍機械責任者の基礎知識
  2. 冷凍機械責任者の試験について
  3. 冷凍機械責任者の試験勉強のやり方と過去問の活用法について
  4. 冷凍機械責任者に関するよくある質問

この記事を読めば、冷凍機械責任者がどのような資格かということはもちろんのこと、受験勉強のコツが分かりますよ。冷凍機械責任者の資格取得を目指している方は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.冷凍機械責任者の基礎知識

はじめに、冷凍機械責任者の概要や種類、資格を取得するメリットなどをご紹介します。どのような職場で役に立つ資格なのでしょうか?

1-1.冷凍機械責任者とは?

冷凍機械責任者とは、高圧ガス保安法によって規定されている高圧ガス製造保安責任者の資格区分の1つです。冷凍庫や冷蔵庫、大規模な空調設備では冷たい空気を作り出すために高圧ガスを使用します。そのため、機械の保安には高圧ガスの取り扱いについての知識を持つ有資格者が必要なのです。
資格を取得すれば、冷凍設備機器の保安業務をとりおこなうことができます。

1-2.冷凍機械責任者の種類

冷凍機械責任者は、第一種から第三種までの3種類があります。第一種は冷凍に関わる高圧ガスを製造する機器すべての保安業務を行える資格です。第二種は冷凍能力が300t未満、第三種は冷凍能力が100t未満の冷凍に関わる高圧ガスを製造する機器の保安業務を行えます。
ひと昔前までは、大規模な冷凍倉庫や冷蔵倉庫は300t以上の冷凍能力を持つ冷凍機械が必要でした。しかし現在では、技術が進歩して300t未満の冷凍能力を持つ冷凍機械でも大規模な倉庫を十分に冷凍状態に保っておくことができます。そのため、今は第二種冷凍機械責任者の資格を取得すれば大抵の施設で働くことができるでしょう。

1-3.冷凍保安責任者について

冷凍保安責任者は、100t以上の冷凍能力がある冷凍に関わる高圧ガスを製造する機器の保安業務を1年以上経験した人が就くことができる職務です。つまり、第二種冷凍機械責任者以上の資格が必要になります。一定以上の規模がある冷凍機械を設置している辞表所は、冷凍保安責任者を選任する義務があるのです。そのため、第二種冷凍機械責任者以上の資格を取得すれば、企業の需要もより高くなるでしょう。

1-4.冷凍機械責任者の資格を取得するメリット

現在は、冷凍機械責任者の資格がなくても扱うことができる冷凍機械が増えてきています。しかし、第二種以上の冷凍機械責任者の資格を取得すれば冷凍保安責任者にもなれますし、自分の知識や技術を客観的に証明できるのです。冷凍倉庫や冷蔵倉庫、ビル管理の仕事に就く場合は取得しておけばメリットは大きいでしょう。資格手当を付ける会社もたくさんあります。

2.冷凍機械責任者の試験について

この項では、冷凍機械責任者の試験内容や日程・受験資格などについてご紹介します。どのような試験なのでしょうか?

2-1.冷凍機械責任者の試験内容

冷凍機械責任者の試験は、

  • 高圧ガス保安法に係る法令
  • 冷凍のための高圧ガスの製造に必要な高度の保安管理の技術
  • 冷凍のための高圧ガスの製造に必要な通常の応用化学及び機械工学(学識)

の3教科になります。一種と二種は科目の内容は同じです。三種は、高圧ガス保安法に係る法令と、冷凍のための高圧ガスの製造に必要な初歩的な保安管理の技術の二科目になります。一種は学識の問題が記述式であり、二種は択一式です。三種は学識がありません。
高圧ガス保安協会が行う講習の課程を修了した方は、科目の一部が免除になります。詳しいことは、試験を主催している高圧ガス保安協会のサイトで確認してみてください。なお、受験資格はすべての種で必要ありません。国籍・年齢・性別・職歴に関わらず資格試験を受けることができます。

2-2.最近の試験傾向

冷凍機械責任者の資格試験は、近年難しくなってきています。2013年頃までは30%前後あった合格率は、2016年度には20%を切るまでになりました。これは、第一種~第三種まですべてです。ですから、しっかりと勉強しておく必要があります。合格ラインは各学科とも6割以上です。

2-3.受ける資格の種類を選ぶ目安

冷凍施設や冷蔵施設がある業種で働く場合は、第一種・もしくは二種を取得した方が有利でしょう。高層ビルの空調設備などビル管理に関わる仕事に就くために取得するならば、第三種で十分ということもあります。冷凍保安責任者になりたい場合は、第一種・第二種の資格が必要です。自分の職場で必要な資格をよく確かめて受験しましょう。
ちなみに、第一種は大学の工学部卒業程度、第二種は工業高校卒業程度の知識が必要です。第三種はやや優しく、理系の知識がなくても取得可能といわれていますが、それでも電機や機械の知識がないと合格は難しいでしょう。

2-4.申し込み方法など

冷凍機械責任者の試験は高圧ガス保安協会が行っています。試験日は毎年11月に全国で一斉に行われるので、異なる種の試験を一度に受けることはできません。試験の申し込みはインターネットからでも行えます。受験料は電子申請で第一種が12,400円・第二種が8,500円・第三種が7,500円です。
高圧ガス保安協会では、高圧ガスの製造や取り扱いに関わるすべての資格の申し込みができますので、他の資格と間違えないように注意しましょう。

3.冷凍機械責任者の試験勉強と過去問の活用法について

この項では、冷凍機械責任者の試験勉強について、過去問題の活用方法を中心にご紹介します。ぜひ参考にしてください。

3-1.試験勉強の方法

冷凍機械責任者の試験勉強は、独学か通信教材を利用する勉強方法があります。大型書店やAmazonなどのインターネット書店では、参考書が販売されていますのでそれを購入して勉強をしましょう。ただし、全く知識がない方の場合は参考書を読んでも意味が分からないことが多いかもしれません。意味が分からなくても暗記さえしてしまえば試験に合格することはできますが、意味の分からないものを暗記するのは大変です。
一発合格を望んでいる方や、独学で試験にチャレンジして不合格になってしまった方は、通信教材を利用してみましょう。市販の参考書よりも過去問の解説が詳しく乗っていますし、eラーニング方式やDVDを利用した講義形式の参考書も付きます。ただ参考書を読むよりも理解がしやすいという方もいるでしょう。

3-2.過去問題の活用方法

冷凍機械責任者の試験勉強をする際、参考書と共になくてはならないのが過去問題集です。過去問題集は参考書と共に書店で販売されていますので、過去5年分ほどを購入してくり返し解いてみましょう。毎年全く同じではありませんが、似たような傾向の問題が出ています。参考書を読んだら過去問題で該当箇所を解き、覚えた知識を確認しましょう。

なお、第一種の場合は、学識で計算問題が出題されますが、四則計算ですからそれほど難しくはありません。過去問題をくり返し解いて計算になれておきましょう。

3-3.隙間時間を有効に活用しよう

社会人で試験を受ける方は、勉強と仕事の両立ができずに悩んでいる人もいるでしょう。仕事が忙しいと、帰ってから勉強するのも大変です。この場合は、通勤時間や昼休み休憩などの隙間時間を有効に活用しましょう。10分あれば過去問題を一つ解けます。週末まとめて勉強をするより、短時間でも毎日勉強し続けた方がよいでしょう。

4.冷凍機械責任者に関するよくある質問

Q.冷凍機械責任者の試験はどのくらい難しくなったのでしょうか?
A.合格率が10%以上低下しました。問われ方もヤマカンでは当たりにくいような問われ方になっています。

Q.第三種や第二種を取得して第一種を受験する場合、試験科目の免除はあるのでしょうか?
A.講習を受けない限り免除はありません。

Q.第三種は第二種とほぼ同じ難易度だと聞きましたが、本当ですか?
A.難易度が増し、第二種も難しくなりましたので、ほぼ同じではありません。

Q.計算機などを持ちこむことはできますか?
A.できません。計算問題は過去問を解いてなれておきましょう。

Q.第二種を取得しているだけでも、大型冷凍庫がある職場で働けますか?
A.冷凍機械が新しい場合は、ほぼ大丈夫でしょう。詳しくは各職場に問い合わせてください。

おわりに

今回は、冷凍機械責任者の試験問題や難易度・過去問題の活用方法などをご紹介しました。知名度という点ではどちらかといえば低い資格ですが、取得しておくといろいろと役に立つことが多いでしょう。受験資格もいりませんので、ぜひチャレンジしてみてください。第三種ならば学生のうちに取得する方もいます。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。