冷凍機械責任者の難易度は? 確実に取得する方法・コツを伝授!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

「冷凍機械責任者の難易度を知りたい」とお考えではありませんか。冷凍機械責任者の資格取得を目指すにも、難易度を把握してから対策を進めたいですよね。また、最近の傾向や資格取得のコツを知りたいことでしょう。

そこで今回は、冷凍機械責任者の難易度について詳しく解説します。

  1. 冷凍機械責任者とは?
  2. 冷凍機械責任者の難易度は?
  3. 冷凍機械責任者の資格の取り方
  4. 冷凍機械責任者の講習について
  5. 冷凍機械責任者の難易度に関するよくある質問

この記事を読むことで、冷凍機械責任者の難易度についてよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。


1.冷凍機械責任者とは?

最初に、冷凍機械責任者とはどんな資格か詳しく見ていきましょう。

1-1.高圧ガスを製造保安責任者のひとつ

冷凍機械責任者とは、高圧ガス製造保安責任者の資格区分のひとつで国家資格です。冷凍に関わる高圧ガスを製造する施設において、保安業務を行います。冷凍保安責任者は、高圧ガス保安法により、一定規模以上の冷凍設備を有する事業所に選任義務があるため、必要性の高い資格なのです。

1-2.職務は高圧ガスを安全に使用するための保安業務など

冷凍機械責任者の主な職務には、以下のようなものがあります。高圧ガスは誤った使い方をすると大きな事故につながり大規模な被害をもたらす可能性が高いため、冷凍機械責任者の職務には、重要な意味があるのです。

  • 高圧ガスを安全に使用するための保安業務
  • 高圧ガスを安全に使用するための指揮・指導業務
  • 高圧ガスの使用設備の定期点検や記録の保持
  • 災害発生の防止および発生時の記録・反省・改善策の提案や実施

1-3.冷凍機械責任者は3つの区分がある

冷凍機械責任者には、以下のように第一種から第三種まで3つの区分があります。

  • 第一種:全ての製造施設における製造に関わる保安
  • 第二種:1日の冷凍能力が300t未満の製造施設における製造に関わる保安
  • 第三種:1日の冷凍能力が100t未満の製造施設における製造に関わる保安

1-4.就職や転職に有利な切り札となる

冷凍機械責任者を取得すると、以下のようなメリットがあります。

  • 就職・転職に有利
  • スキルアップや昇進に有利
  • 専門性の高い仕事に就くことができる
  • 年収アップにつながる

また、以下のような職場で需要が高くなります。

  • 冷凍・冷蔵倉庫
  • 冷凍食品製造会社
  • ビルメンテナンス会社
  • ビル管理会社

2.冷凍機械責任者の難易度は?   

冷凍機械責任者の難易度や最近の傾向について解説します。

2-1.全種類やや高めの難易度

平成29年度の冷凍機械責任者の受験者数・合格者合格率は、以下のとおりです。10人受けて3~4人程度の合格率ですから、難易度はやや高いと言えます。

  • 第一種:受験者数 778人・合格者数341人・合格率43.8%
  • 第二種:受験者数2,823人・合格者数846人・合格率30.0%
  • 第三種:受験者数8,120人・合格者数3,007人・合格率37.0 %

2-2.年度によって難易度に差がある

冷凍機械責任者試験は、平成26年度など一時的に合格率が下がった(20%以下)こともあり、難易度が上がっていると言われています。しかし、直近の合格率は30~40%程度で推移していることから、たまたま難易度が高かっただけと言えるでしょう。確かに、年々注目度が集まっている資格であり、今後は合格難易度が上がることも考えられます。しかし、冷凍機械責任者の合格基準は各科目とも60%以上の得点率です。満点を取る必要はないため、きちんと対策すれば十分に取得可能な資格となります。

3.冷凍機械責任者の資格の取り方

冷凍機械責任者の資格の取り方を詳しく見ていきましょう。

3-1.全科目受験と科目免除受験について

冷凍機械責任者試験は、全科目受験(保安管理技術・学識・法令)と科目免除受験の2パターンがあります。科目免除受験については、第一種・第二種・第三種共に以下のとおりです。

  • 該当区分の冷凍機械講習の講習修了:法令のみ受験(保安管理技術と学識の2科目免除)

より詳しい内容は、高圧ガス保安協会の試験科目一部免除制度ページをご覧ください。科目免除になれば、法令だけに絞って受験対策でき合格確率が上がります。

3-2.受験資格は3区分共になし

冷凍機械責任者試験には、受験資格がありません。従って、第一種・第二種・第三種いずれの試験も、希望すれば誰でも受けることができます。ただし、確実に合格するためには、始めに第三種を受験し、次に上位資格の取得を目指すことがおすすめです。

3-3.試験は1年1回11月ごろに実施

冷凍機械責任者の試験概要は、以下のとおりです。電子申請の場合、受験料は括弧の中の金額となります。

  • 試験日程:1年1回(例年11月ごろ)
  • 受験地:第一種全国10か所、第二種よび第三種・全国61か所
  • 受験料:第一種12,400円(インターネット13,000円)・第二種8,500円(インターネット9,000円)・第三種7,900円(インターネット8,400円)
  • 申し込み方法:書面申請もしくは電子申請

なお、より詳しい内容は、高圧ガス保安協会の国家試験の概要ページを参考にしてください。

3-4.全種類マークシート方式の筆記試験のみ

冷凍機械責任者の試験内容は、以下を参考にしてください。

  • 試験時間:法令60分・保安管理技術90分・学識120分
  • 試験科目:第一種および第二種(法令・保安管理技術・学識)・第三種(法令・保安管理技術)
  • 実地試験:なし
  • そのほかの注意事項:筆記試験はマークシート方式

なお、より詳しい内容は、高圧ガス保安協会の国家試験お申し込みページをご覧ください。

4.冷凍機械責任者の講習について

冷凍機械責任者の講習には、試験で科目免除を受けられるものと資格取得後に法定義務として受けるべきものの2種類があります。

4-1.所定の講習を受講すると試験で科目免除が可能

冷凍機械責任者講習の概要は、以下のとおりです。講習を受講し、検定に合格することで保安管理技術および学識の科目を免除で受験できます。

  • 開催日程:第一種年1回全国5か所程度・第二種は年2回全国20か所程度・第三種は年2回開催全国35か所程度(より詳しい日程は平成30年度講習予定表を参照)
  • 講習内容:第一種および第二種(法令・保安管理技術・学識)、第三種(法令・保安管理技術)
  • 受講料:第一種21,100円(ネット20,500円)・第二種18,900円(ネット18,400円)・第三種16,200円(ネット15,700円)

そのほかの注意点:受講時に指定のテキストを別途購入すること

なお、より詳しい内容は、高圧ガス保安協会の高圧ガス製造保安責任者講習(冷凍)案内ページを参考にしてください。

4-2.冷凍保安責任者に選任後は法定義務講習を受ける

冷凍機械責任者の資格取得後、冷凍保安責任者に選任された場合は、法定義務講習を受ける必要があります。より詳しい内容は、高圧ガス保安協会の資格取得後に必要な法定義務講習についてページをご覧ください。選任された後、一定のタイミング(初回は選任後6か月以内・その後は5年ごとに1回)で受講する義務があります。

5.冷凍機械責任者の難易度に関するよくある質問

最後に、冷凍機械責任者の難易度に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q.未経験者が第二種・第一種を受験するのは無理?
A.おすすめしません。合格可能性はゼロではありませんが、未経験者では回答のカンも働きづらいため、難しいでしょう。第三種から受験することをおすすめします。

Q.3年前に講習を受けたが、次回の試験でも科目免除できる?
A.可能です。所定の講習を受けて修了した場合、科目免除の効力は消えません。ただし、受験申込の際に科目免除申請をし、講習修了証のコピーを添付することを忘れないでください。

Q.第一種の難易度が第二種や第三種より低く見えるのですが?
A.数字だけでは難易度が低く見えることもあるでしょう。しかし、第一種の受験者は冷凍機械の実務経験を積んだ人が多く受験しているはずです。第二種や第三種の受験者よりも専門的な知識や技術があると考えれば、難易度が低いとは言えません。

Q.冷凍機械責任者は更新義務がある?
A.1回取得した後は、更新義務も有効期限もありません。ただし、本籍や氏名などに変更があったときは、免状の記載を変更する手続きをしておきましょう。

Q.学生のうちに冷凍機械責任者を取得するのは無理ですか?
A.無理ではありません。冷凍機械責任者には受験資格がなく、実務未経験者であっても取得可能です。それに、自由な時間がある学生のほうが十分な学習時間を取ることができて有利でしょう。

まとめ

今回は、冷凍機械責任者の難易度について詳しく解説しました。冷凍機械責任者の難易度は、近年では30~40%前後であり、決して手が届かないものではありません。きちんと計画を立てて学習を続ければ、取得可能です。まずは、冷凍機械責任者の基礎を学び、過去問を解くなどして出題形式に慣れ、得点力を上げましょう。試験当日に実力を発揮できるよう、万全の準備を進めてください。なお、冷凍機械責任者試験は、所定の講習を受け科目免除で受験することもできるので検討してみましょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。