
給排水工事と設備に関係する資格をご紹介! 資格取得のコツとは?
2017/08/03
2017/08/21
給排水の工事は、私たちが生活するために必要な水を得るために重要なものです。給排水に必要な設備の管理や工事をするためには、資格を取得しなければなりません。一体、どのような資格の種類があるのでしょうか。本記事では、給排水工事の基礎知識や関係する資格・給水装置工事主任技術者の資格取得や勉強法について説明します。
この記事を読むことで、給排水工事や設備に関係する資格について知ることができます。資格取得を目指している方は、ぜひ参考にしてください。
1.給排水工事の基礎知識
給排水工事の資格を取得するためには、どういう工事内容なのか把握することが大切です。給水装置・設備の基礎知識について身につけておきましょう。
1-1.どういうものか
給排水工事は、建物・敷地内における水やお湯の供給・排出のための設備を組み込むために必要な工事です。私たちが家庭や仕事場で水が使用できるのは、給排水工事をきちんと行い、設備が正しく稼働している証拠となります。スムーズな給水・排水を行うために、給排水工事は必要不可欠な工事です。
1-2.給水装置・設備などについて
日常生活や工業・商業・農業などの生産活動に必要な水を供給するための設備を、給水装置・設備と言います。自由に水を使うことができるのは、給水装置・設備が整っているからです。一般的に、公共水道を受水槽に受けた後、高置水槽や加圧ポンプから配管を通って各家庭に供給される仕組みとなります。さらに、給水装置・設備は、水質を適切な状態に保つ機能も持っているのです。キレイな水が使用できるのも、これらの設備があるおかげ証拠でしょう。
1-3.どんな工事があるか
給水・給湯設備や配水設備、トイレ・洗面器・ポンプ・タンクなどの衛生設備の設置工事や点検が代表的です。水道管から水を引くための給水工事、使用した水を流すための汚水・雑排水工事、敷地内へ降りこんだ雨水を敷地外へ出す雨水排水工事なども含まれています。基本的に、建物において、水にかかわる工事全体を指しているのです。
2.給排水工事に関係する資格について
それでは、給排水工事に関係する資格には、どのようなものがあるのでしょうか。
2-1.どんな資格があるか
給排水工事に関係する資格と言えば、「給水装置工事主任者」と「排水設備責任技術者」が代表的です。
給水装置工事主任者は、給水装置を適切に維持・管理・運用するための国家資格となります。詳細は、次項の【2-2.給水装置工事主任技術者】で説明するのでぜひチェックしてください。
排水設備責任技術者は、排水設備工事の設計から施工まで、責任を持って管理する者のことです。資格取得のためには、各都道府県が実施する試験に合格しなければなりません。
2-2.給水装置工事主任技術者について
国家資格である給水装置工事主任技術者の資格概要と、主な職務について説明します。
2-2-1.資格概要
給水装置工事主任技術者は、一般家庭から施設まで幅広い給水装置の工事を行うことができる国家資格です。給水装置は電気・ガスと同じライフラインの1つで、水道のことを指しています。水道工事を行うためには必要な資格と言えるでしょう。また、給水装置の設置・増設・撤去工事だけでなく、工事計画の立案・技術上の監督も行います。
2-2-2.主な職務
基本的な職務は、以下の通りです。
- 給水装置工事に関する技術上の管理
- 給水装置工事に従事する者の技術上の指導監督
- 給水装置工事にかかわる給水装置の構造および材質が水道法16条の規定に基づく政令で定める基準適合していることの確認
- そのほか厚生労働省で定める職務(水道法第25条の4の3項)
- 水道事業者との給水装置工事に関する連絡調整
以上のように、構造・材質の基準に適合しているか、施工計画や指導監督・工程管理・品質管理・安全管理など幅広い仕事を担当することになります。
2-3.資格取得のメリット
給水装置工事主任技術者は、事業者が水道事業者から、水道法に基づく指定を受けるために必要な国家資格です。工事現場の監督業務や作業員を指導することができるため、給水工事を続けていきたい方は取得したほうが良いでしょう。また、資格を取得した後、実務経験を積むことで、管工事施工管理技士の受験資格を得ることができます。この資格を取得すれば、主任技術者・監理技術者として働けるのです。転職・就職にも有利になるでしょう。
2-4.主な職場・就職先
給水装置工事主任技術者は、水道事業者・水道工事会社・工事管理会社・建設会社などに就職して、建物・施設における水道工事を行います。私たちの生活において水道は必要不可欠なので、さまざまなところに活躍の場が用意されているのです。
2-5.最近の傾向について
指定給水装置工事事業者の認定を受けるために必要な資格なので、多くの企業が求人を出しています。特に、最近は、建設・建築業の需要が高く、給水装置工事主任技術者を必要としている企業が多いのです。求人数は増加していますが、条件の良い職場はすぐに採用が決まる傾向があります。見逃さないためにも、有利な資格を取得して、求人情報を常にチェックしておいたほうが良いでしょう。
3.給水装置工事主任技術者の資格取得について
スムーズに資格を取得するために、給水装置工事主任技術者の受験資格や試験概要・試験科目・難易度などについてチェックしておきましょう。
3-1.受験資格
給水装置工事主任技術者の試験を受けるためには、給水装置工事に関係する実務経験が3年以上必要となります。実務未経験者は受験資格がありませんので注意してください。また、実務経験に該当する業務と該当しない業務があります。たとえば、該当する業務は、給水装置の工事計画立案・給水管の配管・メーターの交換や取りつけなどで、見習期間中の技術的な経験も可能です。逆に、該当しない業務は、工事現場への物品の搬入やメーターの検針などがあります。詳細は、こちら(公益財団法人 給水工事技術振興財団のホームページ)で確認してください。
3-2.試験概要
試験は、「公益財団法人 給水工事技術振興財団」が実施しています。試験日時は毎年1回で、10月下旬ごろに開催、申し込み開始時期は5月下旬ごろです。試験地は、北海道・東北・関東・中部・関西・中国四国・九州・沖縄で、インターネットから申し込みとなります。また、試験を受けるためには、受験料16,800円が必要となるので注意してくださいね。
3-3.試験科目
気になる試験科目は、全部で8科目となります。試験科目と主な内容について、以下にピックアップしてみました。
- 公衆衛生概論:水道水の汚染による講習衛生問題・水道の基本的な事柄
- 水道行政:水道行政・給水装置工事に必要な法令および供給規程
- 給水装置の概要:給水管および給水用具ならびに給水装置の工事方法
- 給水装置の構造および性能:給水管および給水用具が具備すべき性能基準・給水装置工事が適正に施行された給水装置であるか否かの判断基準
- 給水装置工事法:給水装置工事の適正な施行が可能な知識
- 給水装置施工管理法:給水装置工事の工程管理・品質管理および安全管理、建設業法および労働安全江性法
- 給水装置計画論:給水装置の計画策定に必要な知識および技術
- 給水装置工事事務論:工事従事者を指導・監督するために必要な知識
3-4.難易度・合格基準
試験に合格するためには、以下の3点をすべて満たしていることが必要です。
- 必須6科目(公衆衛生概論・水道行政・給水装置工事法・給水装置の構造および性能・給水装置計画論・給水装置工事事務論)の合計が26点以上
- 全8科目の総得点が38点以上
- それぞれの科目で最低得点を満たしていること(公衆衛生概論1点・水道行政2点・給水装置工事法4点・給水装置の構造および性能4点・給水装置計画論2点・給水装置工事事務論2点・給水装置の概要4点・給水装置施工管理法4点)
国家試験ではありますが、難易度は「普通」です。しっかり勉強をしておけば、予備校やスクールに通わなくても合格するレベルでしょう。しかし、試験範囲が広いため、あまく見てはいけません。
3-5.注意点
試験は午前に6科目(150分)、午後に2科目(60分)となっているため、時間が限られています。分からない問題は後まわしにして、後から考え直したほうが良いでしょう。試験時間内にすべての問題を解いて見直しをするためにも、時間配分を考えた勉強が大切です。
4.給水装置工事主任技術者資格の勉強法とは
試験に合格するために、給水装置工事主任技術者の資格勉強のコツやテキストの紹介・過去問・注意点について把握しておきましょう。
4-1.勉強のコツ
給水装置工事主任技術者の資格試験は、難易度は「普通」ですが、範囲が広いのが難点です。そのため、長期的な計画を立てて毎日勉強を続けてください。「週末の休みに一気にやろう」とするのではなく、昼休みや移動時間などのすき間時間を利用して勉強することが大切です。ある程度の基礎知識を身につけた後は、過去問を使い、本試験と同じ形式で解いてみてください。
4-2.テキストの紹介
社会人は、仕事と勉強の両立が難しく、勉強する時間がないと悩んでいる方も多いでしょう。そんなときは、自分の好きな時間に勉強できる通信講座がおすすめです。SATの通信講座は、試験の重要ポイントを押さえたテキストとDVD映像がセットになっています。DVD映像はスマートフォンでも再生可能なので、すき間時間を勉強に充てることができるでしょう。分からないところがあっても、担当の先生にメールで尋ねることができますよ。ぜひチェックしてみてください。
4-3.過去問について
給水装置工事主任技術者の過去問は、「公益財団法人 給水工事技術振興財団」のホームページから無料でダウンロードできます。過去5年分の過去問が手に入るので、ぜひゲットして解いてみてください。過去問から類似問題が出題される可能性もあるため、何度も解いたほうが良いでしょう。苦手問題があればチェックしておくと、何度も解くことができますよ。
4-4.注意点
参考書を何冊も購入して勉強する方がいますが、テキスト・参考書は1冊で十分です。1冊を何度も読み直したほうが、必要な知識を頭の中に入れることができます。また、一夜漬けで試験に挑まないようにしてくださいね。ライフスタイルに合った勉強法で、毎日地道に勉強を続けていきましょう。
5.給排水工事に関係する資格に関してよくある質問
給排水工事に関係する資格に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。
5-1.給水装置工事主任技術者の平均年収は?
平均年収は、正社員で月給15~40万円、契約社員で15~30万円ほどです。ただし、経験や実績がものをいう資格なので、実務経験年数が長い人ほど高収入が期待できます。より高収入を目指すためには、大企業などの良い職場への転職を考え、実務経験を積みましょう。
5-2.給水装置工事主任技術者とあわせて持つと良い資格とは?
ボイラー技士や建築士・管工事施工管理技士がおすすめです。建築系・現場系などの国家資格をあわせて持つことで、幅広い職務にたずさわることができます。また、さまざまな知識を習得しておけば、昇格・昇給も期待できるでしょう。
5-3.給水設備・装置のメンテナンスに資格は必要か?
給水設備・装備のメンテナンスに資格は必要ありません。メンテナンスであれば、給水装置工事主任技術者の資格がなくても業務ができます。しかし、給水設備・装備の工事計画の立案や作業員の指導・監督をするためには資格が必要です。無資格ではできる仕事が限られているため、取得したほうが良いでしょう。
5-4.給水装置工事主任技術者の資格は永久に保持できるのか?
更新制度はないので、一度取得すれば永久に持ち続けることができます。しかし、給水装置工事主任者証の発行日から10年以内に写真を書き換えなければなりません。資格保持者としての公式証明書になるため、書き換えを忘れないようにしてくださいね。
5-5.給水装置工事主任技術者の試験科目は、一部免除ができるのか?
管工事施工管理技士の資格を持っている方は、申請によって試験科目の一部免除を受けることができます。一部免除を申請する場合は、該当項目にチェックを入れて、合格証明書番号を入力してください。また、技術検定合格証明書のコピーを所定の用紙に貼付して、提出しなければなりません。
まとめ
いかがでしたか? 給水装置工事主任技術者は、給水装置工事に関する技術上の管理や指導監督、厚生労働省で定める職務を担当することができる国家資格です。給水設備・装置関連の仕事をする方は、取得したほうが幅広い仕事にたずさわることができます。ただし、資格を取得するためには、国家試験に合格しなければなりません。実務経験3年以上が受験資格となるため、実務未経験者は、実務経験に該当する仕事に就いて経験を積んでください。試験範囲は幅広いですが、地道に勉強をすれば合格できる試験です。合格のポイントや勉強法をつかんで、ライフスタイルに合った方法で勉強を続けてくださいね。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2018/05/15 給水装置工事主任技術者の過去問題をチェック! 資格取得のコツは?
- 2016/12/06 ビルメン4点セットとは? ビルメンテナンスに必要な資格を徹底紹介!
- 2016/07/31 1級建築施工管理技士の資格とは?難易度や試験内容について
- 2015/10/17 ボイラー技士になりたい方へ! 試験内容や難易度・資格取得後の就職先は?
- 2017/02/09 冷凍機械責任者は委託できるの? 業務内容や資格取得について