
製造業のトラブルには何がある? 主な原因と対処法を詳しく解説!
2021/07/16
「製造業では、どんなトラブルが起こりやすいのだろう」「製造業のトラブルの原因や対処法を詳しく知りたい」とお考えではありませんか? 製造業では、さまざまな原因によって、多種多様なトラブルが発生します。しかし、実際にどんなトラブルがどんな原因で起こるのか、よく分からないこともあるでしょう。
そこで今回は、製造業のトラブルについて詳しく解説します。
この記事を読むことで、製造業のトラブルを対処・予防するポイントがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.製造業で起こるトラブルは?
最初に、製造業ではどんなトラブルが起こりやすいか見ていきましょう。
1-1.不良品の発生
製造業で起こるトラブルの一つが、不良品の発生です。不良品はそのまま出荷できないため、手直しするか廃棄処分することになり、経費の無駄になります。製造業では、いかに不良品の発生を抑えるかにカギがあるといってもよいでしょう。不良品が発生したときは、何が原因かすぐに突き止めて早急に対処することが必要です。
1-2.納期遅れ
製造業では、納期遅れも起こりやすいトラブルの一つです。納期遅れが発生すると、取引先に大きな迷惑がかかります。場合によっては、今後の失注につながることもあるため、できるだけ避けるべきです。しかし、実際には、材料不足・機械トラブル・ヒューマンエラーなど、さまざまな原因により、納期遅れと常に背中合わせとなっています。
1-3.従業員のケガ
従業員のケガも、製造業で起こりやすいトラブルです。製造業で使用する機械や設備には、取り扱いに注意が必要なものが多くあります。また、従業員がものにつまずいたり、従業員同士がぶつかってケガをしたりすることもあるでしょう。製造業は、オフィスワークよりも格段に従業員がケガしやすい環境にあるといえるのです。
1-4.材料・資材不足
製造業では、材料や資材不足も起こりがちなトラブルになります。製造業では、毎日の生産・出荷に合わせて、材料や資材を適切に調達できるよう、コントロールしているものです。しかし、発注ミスなどにより必要な材料や資材を調達できず、ストックが切れてしまえば、製造ラインが止まってしまいます。
1-5.機械・設備の不具合や故障
製造業では、機械・設備の不具合や故障によりトラブルに至る例が多く見られます。製造業では、機械や設備をフル稼働させて製造しているため、不具合や故障が起きると致命傷になりやすいのです。たとえば、本来生産すべき数量が確保できなければ、納期遅れが発生します。また、不良品が出ると材料費のロスなど、さまざまな無駄につながるのです。
2.製造業でトラブルが発生する原因は?
製造業でトラブルが発生する原因について、詳しく見ていきましょう。
2-1.単純なヒューマンエラー
製造業のトラブルは、単純なヒューマンエラーが原因で起こることがよくあります。いわゆるうっかりミスのため、誰でも当事者になる可能性があるのです。まずは、誰でも当事者になる可能性があることを従業員に認識させることが必要でしょう。なお、ヒューマンエラーを完全に予防することは困難であっても、最低限に抑えることは可能です。
2-2.作業マニュアルの不徹底
作業マニュアルの不徹底も、高確率でトラブルにつながります。特に、古い作業マニュアルを使用している場合は、注意が必要です。製造工程や機械・設備が変わっているのにもかかわらず、古い作業マニュアルをそのまま使っているのでは、従業員が混乱して当然といえます。また、従業員に作業を教える際、マニュアルを無視して口頭で伝えている場合も、トラブルの原因になるものです。
2-3.設備・機械が古い
設備や機械が古いことも、製造業のトラブルを誘発します。設備や機械にも寿命があり、徐々に劣化が進むものです。設備投資費の削減などにより、新しい設備や機械の導入ができない状態では、不具合や故障により製造ラインが止まってしまいやすくなります。また、古い設備や機械では生産効率が悪いため、不良品や納期遅れにつながりやすいのもデメリットです。
2-4.工場内の整理整頓不足
工場内が雑然としていて整理整頓不足であることも、トラブルの原因になります。たとえば、使用後の工具や材料・資材などを、適当な位置に置いたままにするなどです。不用品が置いたままになっていると、工場内の動線を大きく乱すことがあり、生産効率が低下する原因になります。また、従業員がつまずいてケガをすることもあるでしょう。
2-5.従業員の意識の低さ
製造業のトラブルは、従業員の意識が低いことで発生しやすくなります。本来すべき作業を省いたり、よく確認せずに進めたりすることが主な原因です。「適当に作業しても問題ない」「間違っていてもほかの人がカバーしてくれるはずだ」などでは、トラブルが発生して当然といえるでしょう。
2-6.危険物の不適切な取り扱い
危険物の不適切な取り扱いも、大きなトラブルにつながる原因です。製造業では、材料や燃料などで危険物を取り扱う機会が多くあります。中には、劇物に指定されているものもあり、間違った使い方をすれば、たちまちトラブルにつながって、深刻な損害を出すこともあるでしょう。場合によっては、近隣にまで影響をおよぼすこともあります。
3.製造業のトラブルを防ぐ方法は?
製造業のトラブルを防ぐにはどんな方法が有効か、詳しく解説します。
3-1.設備や機械の適切なメンテナンス
製造業のトラブルを防ぐには、設備や機械の適切なメンテナンスが有効です。不良品の発生を防ぎ、製造ラインを正常に稼働させるためには、設備や機械が問題なく稼働することが条件になります。そのためにも、設備や機械を適切にメンテナンスし、良好な状態に保つことが必要不可欠です。
3-2.工場内の整理整頓
工場内の不用品を片付け、整理整頓を進めることも、トラブルを予防する方法の一つです。整理整頓により動線が改善されれば、作業効率が上がるだけでなく、従業員同士がぶつかることなども避けることができます。同時に、設備や機械の配置も、動線を確保しつつ余裕を持って配置し直すことができれば、トラブルが発生しづらい環境になるでしょう。
3-3.マニュアルの徹底化と共有化
マニュアルの徹底化と共有化も、製造業のトラブル予防につながります。まずは、誰でも簡単に理解できるよう、手順や注意点を分かりやすく提示するよう心がけましょう。すべての従業員が正しい手順や注意すべき点を理解することで、トラブルの多くを回避できるはずです。また、現場にも分かりやすく図示し、うっかりミスを防ぎましょう。
3-4.従業員の意識向上
従業員の意識を向上させることも、製造業のトラブル予防に欠かすことができません。多くの工程で機械化が進んでも、結局は人が設備や機械を動かしているからです。従業員の意識が高ければ、適当に作業することもなく、ヒューマンエラーによるトラブルを極力抑えることができます。また、機械や設備などに不具合を発見したときにも、適切な報告と対処が可能で、トラブルの深刻化を予防することが可能です。
3-5.従業員の適切な就労管理
製造業のトラブルを防ぐには、従業員の適切な就労管理も忘れてはいけません。具体的には、以下のような点をチェック・改善することが大切です。
- 適切な作業環境の提供(空調・照明など)
- 過度の残業・休日出勤の抑制
- 休憩時間の確保
- 休憩場所の環境向上
- 従業員の健康診断の実施
- カウンセリングの実施
3-6.従業員教育の実施
従業員教育の実施も、製造業のトラブルを防ぐために必要不可欠です。どんなに良好な設備や機械・環境を用意しても、従業員が正しい知識を持ち合わせていなければ無意味になってしまいます。まずは、定期的に勉強会を開き、正しい知識と認識を持たせることが大切です。また、トラブルに至らなくてもヒヤッとしたことを各自報告してもらい、従業員で共有することも必要になります。実際に、従業員の勉強会が盛んに行われているところでは、トラブルの発生率が低く抑えられているものです。
4.製造業でトラブルが発生した際の対処法
製造業でトラブルが発生した際の対処法について、詳しく見ていきましょう。
4-1.原因を正しく突き止める
まずは、トラブルの原因を正しく突き止めましょう。どんなトラブルにも、必ず原因があるものです。何が原因でトラブルが起きたか正確に突き止めることは、トラブルの再発予防に欠かすことができません。そのためにも、現場検証や従業員に対するヒアリングを丁寧に行うことが必要です。
4-2.必要な対処を行う
トラブルの原因を正しく突き止めることができたら、必要な対処を早急に行いましょう。対処が早ければ早いほど、ダメージを最小限に抑えることができます。ただし、早く正常な製造ラインに戻したいからといって、適当に対処してはいけません。トラブルが再発したり、別のトラブルを誘発したりする原因になることがあります。
4-3.従業員にトラブルの内容・対処法などを共有する
トラブルの対処が終わったら、従業員にトラブルの内容や対処法などを共有しましょう。従業員がどんな原因でトラブルにつながったか理解でき、当事者意識を高めてトラブルの再発予防につながります。このとき、ただ一方的に伝えるのではなく、どんなふうに感じたかなど、従業員からも意見を発してもらうようにするとよいでしょう。
5.製造業のトラブルに関するよくある質問
最後に、製造業のトラブルに関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。
Q.優秀な従業員を雇用すればトラブルを回避できる?
A.内容によっては、回避できるトラブルもあるでしょう。しかし、どんなに優秀な従業員であってもヒューマンエラーが発生する可能性はあります。
Q.非正規従業員にも正規従業員と同等の教育が必要か?
A.はい。工場で同じ作業を行うのなら、就業条件に関わらず同等の教育が必要になります。非正規従業員であっても、自社の業務を依頼している以上、正しい知識と高い意識を持ってもらうことが大切です。
Q.納期遅れを取り戻すために従業員に残業や休日出勤させるときの注意点は?
A.イレギュラーな対応とはいえ、従業員に過度の負担がかからないように配慮する必要があります。特定の従業員だけに負担がかからないよう、なるべく複数の従業員で対応させるようにしましょう。また、残業中や休日出勤中であっても、適宜休憩を与えることを忘れないでください。
Q.ヒューマンエラーによるトラブルは従業員に賠償させることが可能?
A.故意にトラブルを起こした場合でないかぎりは、難しいでしょう。たとえヒューマンエラーが原因のトラブルであっても、基本的には雇用側に責任があるからです。
Q.工場で事故が発生した場合は報告すべきか?
A.はい。労働安全衛生規則第96条では、特定の事故や労働災害が発生した場合、管轄の労働基準監督署に報告義務があるとしています。詳しくは、こちらを参考にしてください。
まとめ
今回は、製造業のトラブルについて詳しく解説しました。製造業では、ヒューマンエラーやマニュアルの不徹底などの原因で、あらゆるトラブルが起こる可能性があります。まずは、工場で起こりうるトラブルの内容と原因を理解し、改善および予防に努めましょう。万が一、トラブルが発生した場合は、原因を正しく突き止めると共に、適切で早急な対処が必要です。また、再発防止のためにも、従業員にトラブルの原因・対処法・予防法を共有し、徹底させることも忘れないでください。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2017/08/22 ビル設備管理の仕事内容はどのようなもの? 特定の資格は必要?
- 2020/09/18 工場を整理整頓するコツは? 簡単で効果的な方法を詳しく解説!
- 2017/12/31 資格合格に向けた勉強方法は? 4つのポイントを詳しく解説!
- 2017/03/08 建設業に関する資格の種類をチェック! それぞれの特徴を解説!
- 2022/08/17 工場の点検業務は必要不可欠! 点検が重要な理由や点検業務が抱える問題点