労働安全コンサルタントの参考書や問題集、おすすめはどれ?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

労働安全コンサルタントとは、企業の求めに応じて職場の安全診断を行い、指導をすることができる資格です。労働災害が発生したり、職場に新しい機械や技術を導入したりした場合などに、依頼されることが多いでしょう。取得をすれば独立も可能なので、長年職場で安全管理の仕事に就いていた方にも人気の資格です。ただし、難関資格の一つですので、資格取得をするにはしっかりと勉強をして万全の状態で試験に臨みましょう。

今回は、労働安全コンサルタントの試験勉強におすすめの参考書や問題集などをご紹介します。

  1. 労働安全コンサルタントの基礎知識
  2. 資格取得までの流れ
  3. 労働安全コンサルタントの試験勉強方法
  4. おすすめの参考書・問題集
  5. 労働安全コンサルタントに関するよくある質問

この記事を読めば、労働安全コンサルタントの試験対策がよく分かるでしょう。労働安全コンサルタントの資格取得を目指す方は、ぜひ読んでみてください。


1.労働安全コンサルタントの基礎知識

はじめに、労働安全コンサルタントの職務や資格を取得後の働き方などをご紹介します。資格を取得すると、どのような仕事ができるのでしょうか?

1-1.労働安全コンサルタントとは?

労働安全コンサルタントとは、前述したように企業の求めに応じて職場の安全点検や指導を行い、職場の安全水準を向上させる役割を担うことができる職務です。職場の安全管理を行う職務というと、安全管理者がいます。しかし、労働災害が発生した場合や新しい技術や機械を導入する場合などは、外部から、より専門的な知識を持つ人の点検や安全管理についての指導を受けた方が効果的でしょう。

また、厚生労働省や労働基準監督署などから、労働安全コンサルタントを招いて指導や点検を受けなさい、と職場が勧告を受ける場合もあります。

1-2.労働安全コンサルタントの働き方は?

労働安全コンサルタントと職場の安全管理者との違いは、他の会社で安全指導や安全点検を行えることです。労働安全コンサルタントの資格を利用して働きたい場合は、コンサルタント会社や公共の組織に所属し、派遣要請に応じて安全指導や点検を行います。条件が整えば、独立することもできるでしょう。社会保険労務士の資格も取得していれば、労務管理や社会保険の相談にも乗ることができます。長年職場で安全管理の仕事をしており、定年を迎えても安全管理の知識や経験を生かして働きたいという方にも、おすすめの資格です。

労働安全コンサルタントの業務は、資格を取得すれば年代に関係なく行えます。ただし、従業員に指導を行ったり必要とあれば経営者と渡り合ったりすることもありますので、年配者の方が仕事がやりやすいケースも多いでしょう。

1-3.労働安全コンサルタントの資格を取得するメリット

労働安全コンサルタントの資格を取得すれば、いろいろな場所で安全教育や指導を行えます。長年培ってきた安全管理の知識や実務経験を生かすことができるでしょう。また、コンサルタント業務は定年を超えても比較的続けやすい仕事です。ですから、少しでも長く仕事を続けたいという方にとっても、資格を取得するメリットは大きいでしょう。

1-4.労働安全コンサルタントの資格を取得する方法

労働安全コンサルタントの資格は労働安全の実務で一定期間の経歴を積むか、技術士・1級建築士・第一種電気主任技術者・医師・歯科医師・薬剤師など、特定の資格を取得した後、国家試験を受けて合格しなければなりません。受験資格の詳細は、安全衛生技術試験協会の該当ページを確認してください。

なお、技術士など一定の資格を取得していると、試験の一部が免除されます。詳しくは、協会のホームページを確認してください。

労働安全コンサルタントの資格を取得すれば、独立開業も可能なんですね。
はい。受験資格を得るためには経歴を積んだり定められた資格を取得したりしなければなりませんが、取得する価値は十分にあります。

2.資格取得までの流れ

労働安全コンサルタントの資格試験は、毎年10月に1次試験が行われます。この試験は筆記試験であり、合格した方だけ1月に行われる2次試験の口述試験が受験可能です。筆記試験・口述試験の両方に合格すれば、労働コンサルタントの資格が取得できます。受験を申し込むには、安全衛生技術試験協会で願書を入手し、必要事項を記入して郵送しましょう。願書は全国各地の安全衛生技術センターの窓口で入手するか、郵送してもらうこともできます。

受験料は24,700円で、試験会場は全国各地の安全技術センターです。遠方の方は宿泊場所も調べておきましょう。二次試験は東京と大阪でしか行われません。こちらも遠方の方は交通手段や宿泊場所を確保しておいてください。なお、筆記試験に合格し、口述試験に落ちた場合は、1年に限り筆記試験が免除されます。

年に一度しか試験は実施されないんですね。
はい。また、記述試験と口述試験があります。

3.労働安全コンサルタントの試験勉強方法

この項では、労働安全コンサルタントの試験勉強の方法や一押しの参考書・問題集をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

3-1.労働安全コンサルタントの試験内容

労働安全コンサルタントの試験は、

  • 産業安全一般
  • 産業安全関係法令
  • 機械安全・電気安全・化学安全・土木安全・建築安全のうち、一つを選択

の3教科です。選択科目は記述式の試験であり、残り2つは択一式となっています。満点中60%以上の得点率で合格できますが、1教科でも得点率が40%を下回ると、その時点で不合格です。

3-2.労働安全コンサルタントの勉強方法

労働安全コンサルタントの勉強方法は、独学・講習会に参加する・通信教材を利用するという3つの方法があります。独学の場合は、前項で紹介した参考書や過去問題集を使って勉強をしていきましょう。参考書を読み、過去問題集をくり返し解けば、知識は確実に身についていきます。

講習会は、歯科医師会など各種資格の団体や、安全教育を推進する団体などで開催されているのです。直前講習などの短期講習がほとんどなので、独学の総仕上げとして受講してもよいでしょう。

試験勉強法は複数あるんですね。
はい。独学でも試験に合格する学力を身につけることはできますが、計画的に勉強していくことが大切です。

4.おすすめの参考書や問題集

労働安全コンサルタントの参考書や問題集は、日本労働安全コンサルタント会が刊行しているものがおすすめです。受験の手引きとは参考書のことですので、問題集と併せて入手しておくとよいでしょう。安全衛生技術試験協会のホームページでも過去問題が公開されています。

労働安全コンサルタントの試験で過去問と似たような問題が出ることはほとんどありませんが、「このような問題が出る」という傾向を把握し、試験に慣れるためにも過去問題を解いておきましょう。

この他、各出版社から発刊されている労働安全衛生法の解説書や参考書を一冊購入しておくとよいですね。ネットショップでも販売されています。

5.労働安全コンサルタントに関するよくある質問

Q.労働安全コンサルタントの合格率はどのくらいですか?
A.平均して25%~30%くらいですから、決して高くはありません。

Q.初心者向けの参考書は市販されていますか?
A.労働安全コンサルタントは、一定の実務経験を積んだ方が挑戦することの多い資格です。ですから、参考書は知識がある方が読むことを前提として作られているため、どうしても専門的な内容になっています。薬剤師や歯医者など全く畑違いの分野から労働安全コンサルタントの資格取得を目指す場合は、通信教材を利用したり講習会に参加したりしましょう。

Q.最短で労働安全コンサルタントの資格を取得するには、どうしたらよいですか?
A.第一種電気主任技術者は、受験資格が定められていません。大学の工学部電気科に通っていたり卒業をしていたりする場合は、まず第一種電気主任技術者の資格を取得し、その上でコンサルタントの試験を受けましょう。双方の資格を1度で突破すれば、最短で2年あれば資格が取得できます。

Q.資格を取得した後、すぐに独立は可能ですか?
A.できますが、独立後に安定して仕事を受けるにはやはり人脈などが必要になります。まずコンサルタント会社に所属し、経験を積んで人脈を広げた方がよいでしょう。

Q.女性でも活躍の場はありますか?
A.もちろんです。最近では、長時間労働の弊害から心身を壊して労働災害に認定されるケースが増えています。このような場合、女性の細やかな心で行う指導が、職場環境の改善につながることもあるでしょう。

おわりに

今回は労働安全コンサルタントの試験勉強をする際、おすすめの参考書や問題集についてご紹介しました。受ける方が限られている試験なので、参考書の数は決して多くありません。しかし、その分迷うことも少ないので選びやすいでしょう。半年以上かけて勉強し、試験に臨む方が一般的です。隙間時間などを利用して効率よく勉強しましょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。