
ビル管理士の資格を取得するための勉強方法・ポイントは?
2018/09/21
2020/02/06
ビル管理士は、建築物環境衛生管理技術者が正式名称で、3,000㎡以上の大規模建築物に必ず設置が必要な国家資格です。しかし、ビル管理者として働くためには、年1度の試験に合格しなければなりません。認定講習会を受講し修了する方法もありますが、受講資格が厳しく設定されているのです。
本記事では、ビル管理士の資格を取得するための勉強方法と試験内容について説明します。
この記事を読むことで、ビル管理士の資格試験と勉強法が分かります。受験を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
1.ビル管理士資格取得のメリットは?
まずは、ビル管理士がどのような資格なのか、資格の必要性とメリットについて解説します。
1-1.ビル管理士の主な職務
ビル管理士は、3,000㎡(学校施設の場合は8,000㎡)以上の施設に必ず設置しなければならない国家資格です。主な職務はビル設備の保守点検で、電気・水道・空調などさまざまな設備の管理・点検を行います。管理者自ら対応することもあれば、専門の業者に依頼し対応してもらうこともあるのです。ほかにも、以下の職務を行います。
- オーナーとテナントの橋渡し・調整
- テナントや業者との折衝など
オーナーやテナントの関係者だけでなく、専門業者とのやり取りも多いので、コミュニケーション能力も問われる職業です。
1-2.ビル管理士の資格は転職に有利
前述したとおり、ビル管理士は百貨店・劇場・映画館など大規模施設に必ず設置しなければなりません。ビルを利用する方が長時間快適に過ごせるようにビル設備のメンテナンスを行う大切な役割を担っています。ビルの運営には必要となる役職なので、転職に有利です。ビル管理会社などは、有資格者を求めています。無資格者でもビル管理はできますが、有資格者のほうができる仕事が幅広く、需要も高いのです。
1-3.給与面にもメリットがある
有資格者のメリットは、転職・就職だけではありません。ビル管理士の資格を取得すると、基本給料のほかに資格手当というボーナスがつきます。企業によって金額は異なりますが、大企業ほど高額になるでしょう。
1-4.最近の求人傾向は?
ビル管理士の求人は、近年増加傾向にあります。自社ビルの管理のみ行うところもあれば、複数のビルから管理を請け負う業者などさまざまです。自社ビルを複数持っている場合は、ビル管理専門の子会社を設けているところもあります。オフィスビルが立ち並んでいる都市部のほうが、仕事内容が豊富で求人数も多いでしょう。
2.ビル管理士になるまでの流れを解説!
ビル管理士の資格を取得する方法は、「国家試験に合格する方法」と「講習会を修了する方法」の2つがあります。また、試験についても解説しましょう。
2-1.国家試験に合格する方法
ビル管理士は国家資格なので、年に1度実施される国家試験に合格しなければなりません。国家試験に合格すれば、晴れてビル管理士として働くことができます。ただし、すべての人が受験できるわけではありません。受験資格が決まっているため、詳細は【2-3.受験資格】で解説します。
2-2.講習会を修了する方法
国家試験の合格以外にも、ビル管理士の資格を取得する方法があります。それは「日本建築衛生管理教育センター」が主催している講習会を受講することです。講習会は国家試験と同じく、前7科目を合計101時間にわたって受講することになります。受講すれば試験を受けずとも、ビル管理士の免状が交付されるというわけです。しかし、受講資格は国家試験の受験資格よりも厳しく、一定の学歴・免許が求められます。詳細は、「日本建築衛生管理教育センター」のホームページをご覧ください。
2-3.試験概要
受験資格、試験地・試験日、受験料について見ていきましょう。
2-3-1.受験資格は?
「厚生労働省令で定められた建築物の用途部分において、同省令の定める実務に2年以上従事した者」という受験資格が定められています。ここで注意してほしいのは、実務に従事した建築物の用途と実務内容です。それぞれの主な代表例は、以下のとおりとなります。
実務に従事した建築物の用途
- 興行場(映画館・劇場など)・百貨店・集会場・図書館・博物館・美術館・遊技場
- 店舗・事務所
- 学校
- 旅館・ホテル
- そのほかの類する建築物
実務内容
- 空調調和設備管理
- 給水・給湯設備管理
- 排水設備管理
- ボイラー設備管理
- 電気設備管理
- 清掃・廃棄物処理
- ねずみ・昆虫等の防除
また、試験に伴い、実務経験の証明となる書類の提出が必要となります。「実務従事証明書」を作成した後、勤務先で証明してもらいましょう。
2-3-2.試験地・試験日
試験地は、札幌市・仙台市・東京都・名古屋市・大阪府・福岡市の全国6か所です。東京会場は2か所で開催される場合もあります。そして、試験日は年に1回、10月上旬の日曜日に開催されることがほとんどです。
2-3-3.受験料
ビル管理士の試験を受けるためには、非課税で13,900円の受験料が必要です。受験料は、受験願書用の書類を取り寄せるか、ホームページでダウンロードした後、郵便局で支払います。ただし、講習会を受ける際は、受講料が108,800円と国家試験と違って高額なので要注意です。
2-4.試験内容をチェック!
試験は午前と午後に分けて、1日で行われます。試験科目は全部で7科目、試験時間は午前と午後3時間ずつの合計6時間です。試験科目および問題数は以下のとおりとなります。
- 建築物衛生行政概論(20問)
- 建築物の環境衛生(25問)
- 空気環境の調整(45問)
- 建築物の構造概論(15問)
- 給水および排水の管理(35問)
- 清掃(25問)
- ねずみ・昆虫等の防除(15問)
2-5.難易度、合格率はどのくらい?
ビル管理士の合格率は、ここ10年は約17~23%の間を推移しています。2017年は合格率13.6%<2016年は28.4%と、年によってかなりの差があるのです。合格率が1ケタの国家資格も珍しくないため、ビル管理士試験の難易度は「普通」となります。
3.ビル管理士の勉強法とポイントは?
効率よく勉強するために、ビル管理士の勉強法とポイントを解説します。
3-1.生活スタイルに合った勉強法を選ぶ
独学・スクール通学・通信講座とさまざまな勉強法がありますが、大切なのは「生活スタイルに合った方法」を選択することです。たとえば、スクール通学は金銭面と時間に余裕がなければ、お金が無駄になってしまいます。講義時間が決まっているので、仕事の都合などで行けなくなるとその分の費用がもったいないでしょう。また、独学は自分で分からないところも調べて解決しなければなりません。仕事で忙しい方は、好きなときに勉強できる通信講座がいいでしょう。
3-2.毎日コツコツ積み重ねることが大切
ビル管理士の国家試験は、出題範囲が幅広い特徴があります。特定の用途に使用する施設の衛生・水質・空調管理などすべて監督する仕事なので、さまざまな知識を習得しなければなりません。だからこそ、毎日コツコツと勉強を続けることが合格への近道となります。毎日5分間だけでもいいので、テキストを開くところから始めてみてください。ビル管理士の合格基準は、1科目につき40%です。1科目でも合格率が40%以下になると不合格となるため、それぞれの科目をバランスよく勉強する必要があります。
3-3.過去問をたくさん解こう!
ある程度、知識を習得した後は、過去問をできるだけたくさん解いてください。なぜなら、過去問から類似問題が出題される可能性があるからです。過去問で間違えた問題はテキストでチェックする→再び過去問を解くという流れですすめていきましょう。また、自分が苦手な問題や科目を把握することができます。得意科目の点数を確実に取ること、苦手科目の合格率を40%以上にすることが大切なポイントといえるでしょう。過去問は、「公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター」のホームページから無料ダウンロードできます。
3-4.無理のない勉強スケジュールを立てる
受験者の中には、「1日に2時間勉強する」と無理なスケジュールを立てる方がいます。やる気があるのはよいことですが、達成できない勉強スケジュールは徐々にやる気がなくなる原因となるので要注意です。毎日どのくらい勉強できるのか考え、スケジュールを立ててください。勉強時間が取れない方は、すき間時間を活用したり、早起きして毎日5分でも勉強したり、自分でできることを少しずつ行っていきましょう。
4.ビル管理士に関してよくある質問
ビル管理士に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。
Q.学習内容の記憶を定着させるコツは?
A.「いくら勉強しても覚えられない」という方は、1科目を学習した後に復習をくり返してください。一気にすべての科目を暗記しようと勉強を始めても、次から次へと新しい内容が頭の中に入るので記憶が上書きされてしまいます。しかし、1科目学習した後にもう1度復習すれば、学習した内容を忘れることなく記憶を定着させることができるのです。
Q.問題内容を理解するポイントが知りたい
A.問題と解答を覚えるだけでは、試験に合格できません。ビル管理士に合格するためには、各選択肢で問われる部分をきちんと自分で考えることが大切です。「なぜこの正解なのか」「正しい選択肢からどのような問題が出題されるのか」など、考えてみてください。また、分からない問題と不正解の問題にチェックをし、後でじっくり考える時間を設けましょう。
Q.スケジュールの立て方が知りたい
A.試験日まで半年間の勉強スケジュールを以下にまとめてみました。ぜひ参考にしてください。
- 6か月前:テキストや過去問題集を購入し、1日の勉強時間を決める
- 5か月前:決めた時間は必ず守って勉強する。1科目ずつ集中して勉強し、全科目の基礎を頭に入れるのがポイント
- 1か月前:過去問をひたすら解く
- 1週間前:試験と同じ時間で模擬試験を行う
- 前日:過去問題集で何度も間違えた問題だけ復習する
1か月前までに、暗記ものやポイントを書き込んだオリジナルノートや単語カードを作るといいでしょう。ビル管理士は暗記ものが多いため、1週間前に改めて見直し、試験当日もチェックできます。また、前日は試験まで時間がないので、何度もつまづいた問題だけ復習し、早く寝るように心がけてくださいね。
Q.どのくらい勉強すれば合格できるのか?
A.毎日勉強できる時間にもよりますが、半年間が目安となります。半年間、毎日勉強を続けていけば、合格の可能性が高まるでしょう。中には、5か月間の勉強で基礎知識から応用を勉強し、合格したという方もいました。仕事が忙しく、毎日勉強する時間がなければ1年を目安に勉強スケジュールを立てたほうがいいでしょう。
Q.参考書は何冊用意したほうがいいのか?
A.参考書は1冊だけで十分です。1冊だけにしぼり、その参考書を何度も読み返したほうが、重要な試験ポイントを押さえることができるでしょう。自分にとって分かりやすい参考書を1冊だけ選び、3~5回ほど読み直してくださいね。また、理解しにくい点や分からない問題があればチェックを入れておくと、後で見直すことができます。
まとめ
ビル管理士の試験内容は、環境衛生・空気環境・給水と排水・清掃など、大規模建築物を管理するために必要な科目で構成されています。それぞれの内容をきちんと把握し理解すれば、勉強時間およそ半年で合格できる可能性が高いでしょう。ある程度の知識を身につけたら、本番と同じ時間配分で過去問を解いておけば、試験に慣れることができます。ライフスタイルに合った勉強法を選びましょう。
建築業界での転職を考えている方必見!
建設業界に精通した転職エージェント『RSG』
年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!
あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。
RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。
収入アップ率99.4%
※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。
関連記事
- 2016/08/23 建築物衛生法とは?関連する資格取得に必要な情報を一挙紹介
- 2015/10/30 建築の構造力学とはどんな学問? 基礎的なことからしっかり解説!
- 2016/08/31 シックハウス症候群の原因!「ホルムアルデヒド」の測定や規制とは?
- 2015/09/03 建築物環境衛生管理技術者とはどんな資格? 仕事内容や試験対策を解説!
- 2017/09/18 特定建築物の定期報告とは? 定期報告書の内容や関連資格について