高湿度が人体に及ぼす影響は?息苦しさや熱中症の危険性も…

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

高湿度な環境が人体に及ぼす影響や対策についてご存じでしょうか? 建築物環境衛生法では、適法湿度を40~70%と定めています。その数値を超える高湿度は、息苦しさや熱中症など、人体にさまざまな悪影響を及ぼすことが分かっているのです。

私たちが健康な状態で過ごすことができるように、どのような対策を考えるべきなのでしょうか。「高湿度な環境で体調不良を起こしたことがある」「高湿度が人体に及ぼす影響を知りたい」「どのように湿度対策をすればよいのか?」そんな不安や疑問を解決するために、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

  1. 高湿度になる原因
  2. 高湿度が人体に及ぼす影響
  3. 高湿度空間での湿度対策
  4. 高湿度の影響に関するよくある質問
  5. 高湿度が人体に及ぼす影響まとめ

1.高湿度になる原因

高湿度が人体に及ぼす影響を知る前に、高湿度になる原因として考えられるものにはどのようなものがあるか、まとめてみました。

1-1.空気の循環が悪い

室内の湿度が高くなるのは、湿気をうまく逃がすことができないことに理由があります。高気密高断熱の家では、発生した湿気の逃げ場がないのです。近年は24時間換気システムの設置が義務づけられたため、湿気を逃がすことができるようになりました。しかし、その前に建築された高気密高断熱住宅の場合は、要注意でしょう。

「ある部屋だけ湿度が高い」という場合は、その部屋の風通しが良いかどうか確認してみる必要があります。窓が小さくて風が通りにくくなっている可能性もあるでしょう。

1-2.床下・天井からの湿気

床下の湿気が多い土地に家が建っている場合、基礎や断熱材がしっかりしていないと湿気が発生しやすくなります。敷地の土壌そのものの湿気が多い、床下の通風がよくない場合は、室内にも影響してしまうでしょう。

また、1階がガレージでその上に部屋があるような家だと、ガレージとの温度差が発生しやすく、湿度が高くなりやすいのです。

1-3.人が高湿度の原因になることも

人の呼吸には、湿気が含まれています。また、発汗によっても湿度が上がることがあるでしょう。例えば、温度が高く風通しの悪い狭い部屋にたくさんの人間が仕事などをしている場合、湿度が上がり続けることもあります。

周囲の環境や建物の構造だけでなく、人が多くても高湿度になりやすいんですね。
はい。ですから調整が必要になります。

2.高湿度が人体に及ぼす影響

では、高湿度な環境が人体に及ぼす影響にはどのようなものがあるのでしょうか。

2-1.だるさや疲れやすさ

湿度が高いと汗による体温調節がうまくできなくなります。そのため、熱は体にこもったままの状態になってしまうのです。体に熱がこもると体力をどんどん消耗し、疲れやすくなってしまいます。

また、高湿度下では消化酵素の働きが悪くなることから、食欲不振に陥る人も多いのです。そのままにしておくと体調を崩すきっかけになるため、湿度を下げて快適な環境にする必要があるでしょう。

2-2.カビによる病気

湿度が高くなるとカビが発生しやすくなります。カビは湿度が50%以上で繁殖をはじめ、60%を超すと急激に増殖するのです。カビが私たちの健康に及ぼす影響は大きく、アレルギー疾患や感染症、カビ中毒を引き起こす可能性があります。アレルギー疾患とはカビの胞子がアレルギーを引き起こすことで、代表的なものは気管支炎や気管支ぜん息、鼻炎など。「熱はないのに咳(せき)が止まらない」という症状が現れた場合、カビが原因である可能性もあるのです。感染症の代表的なものは、水虫やタムシなど。カビが体の組織に取り付くことで起こります。

また、カビ中毒とは、カビが作る「カビ毒」が原因となるもの。細菌によるカビとは異なり、慢性疾患となって現れる場合が多くなっています。

2-3.熱中症

高湿度が人体に及ぼす影響として、熱中症もその1つです。熱中症は、真夏の屋外で発症する病気であると思っている人がほとんどでしょう。しかし、高湿度の室内で起こる場合も多いのです。湿度が一定の数値を超えることが原因である場合もあります。発汗があっても気化熱の働きがなくなるため、汗が蒸発しなくなり、体温を下げて体温調節を行うことができなくなってしまうのです。その結果、血液中の濃度が濃くなり、血管が収縮を行います。血液の流れが滞ると脳へ血液や酸素を供給することができなくなり、失神状態になりやすいのです。特に、体温の調節がうまくできない乳幼児や高齢者は、高湿度の室内で熱中症を起こす確率が高いと言われています。

高湿度は人体にとって良くないんですね。
はい。健康に悪影響をもたらします。

3.高湿度空間での湿度対策

長期優良住宅と呼ばれる住宅は、さまざまな点において高い性能を持っています。特に、床下の湿気対策は、住まいの耐久性を左右する重要なポイント。具体的にどのような対策が有効か考えてみましょう。

3-1.換気・通気対策

高湿度空間では、換気をよくすることで湿度を下げることができます。換気をよくするために最も一般的な方法は、床下換気扇を設置すること。床下の相対湿度は、通常夏に高く、冬に低くなります。しかし、場合によっては1年中ほぼ一定の高湿度であることも多いのです。この状態を改善するために、床下換気扇が効果的なことは明確でしょう。

ただし、1年中同じように換気していればよいというわけではありません。季節や気候、温度と湿度の関係を把握し、空気の流れを設計した上で、正しく換気設備を設置する必要があるのです。たとえば、夏と冬では相対湿度の状態が変化するため、排気型と吸気型を取り付けて通気状況を管理できるようにします。

ほかにも、床下の温湿度を感知し、換気状況をコントロールするセンサー制御機能があるもの、タイマー機能があるものなどを使用する方法もあるでしょう。また、基礎の形状や建物周辺の通気状況なども考慮が必要です。状況によっては十分に通気できない場所が生じる場合もあるため、送風機などを併設して通気しやすいようにする方法もあります。

3-2.除湿・防湿対策

20年以上前に戸建て住宅の場合、ほとんどの床下が土のままです。地盤そのものが水分の多い性質だと床下にカビが発生していることも多いでしょう。そのような住宅には、防湿コンクリートが最も効果的です。ただし、費用が高くなるため、よほど土壌の状態が悪くない限りは難しいでしょう。

通常は防湿シートを敷き詰めることで湿気を防ぎます。しかし、あくまでも地盤が常水面の影響を受けていない場合と同じ状態にできるだけで、夏場の高湿度対策としては十分ではないでしょう。そこで、防湿シートを敷き詰めた上で、適切な換気設備を設置する方法があります。調湿剤を設置する方法も有効でしょう。

3-3.太陽エネルギーによる空調システム

太陽エネルギーには、光エネルギーだけでなく熱エネルギーもあります。このエネルギーを利用した空調システムによって、常に屋外から新鮮な空気を取り入れることができるのです。家中の空気を循環することで床下と室内の湿気を取り除きます。さらに、空気と熱のバリアフリーをもたらし、アトピーやぜん息持ちの人、高齢者にもやさしい、健康的で快適な室内環境を作り出すことができるでしょう。自然エネルギーによるシステムであるため、省エネとCO2削減にも役立ちます。

3-4.企業が行える対策は?

仕事内容によっては、どうしても高湿度で行わなければならないものもあります。この場合は、休憩をこまめに取らせる、仕事に携わる人数を多めにし、交代制で仕事をするなどの工夫をすれば、高湿度でも健康に悪影響が出にくくなるでしょう。また、高湿度下での仕事は、特別健康診断の対象ではありませんが、必要ならば衛生管理者などと相談して健康診断を増やすなどするといいですね。

高湿度対策はいろいろあるんですね。
はい。建物の構造自体を見直す方法もあります。

4.高湿度の影響に関するよくある質問

Q.外での作業中に高湿度になったらどうすればよいでしょうか?
A.あまりに高湿度になった場合は、作業を一時中断するなどの処置が必要です。

Q.高湿度が原因で健康に悪影響が出た場合は、労災に認定されますか?
A.はい。因果関係が証明されれば大丈夫です。

Q.高湿度かどうかがよく分からない場合は、どうすればよいのでしょうか?
A.職場に温度計と湿度計を設置してください。

Q.省エネの一環としてエアコンの使用を制限された結果、高湿度になってしまった場合はどうしたらよいでしょうか?
A.省エネよりも従業員の健康が優先されますので、経営者などにかけあってください。

Q. 高湿度になりがちな職場には、どのような種類がありますか?
A.水を使う作業場や風通しの悪い職場は、高湿度になりやすいでしょう。

高湿度が人体に及ぼす影響まとめ

高湿度が人体に及ぼす影響を知ることは、建築物環境衛生管理技術者にとって必要です。高湿度な環境で暮らすことの危険を把握し、そのような空間でできる湿度対策について考えてみましょう。湿気はカビや細菌の発生原因になるだけでなく、家の臭いにも悪影響を与えていることがあります。住まいを劣化から守るためにも、家にも人にもよい湿度対策が必要なのです。

建築業界での転職を考えている方必見!

建設業界に精通した転職エージェント『RSG』

年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!

あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。

RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。

収入アップ率99.4%

※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。