
消防設備士の人気参考書は?効率良く勉強するポイント
2016/03/18
2020/05/29
不特定多数の方が利用する施設には、消防設備が設置されています。しかし、ただ設置してあるだけでは、不十分です。そんな消防設備の保守点検管理をするのが消防設備士。今回は消防設備士の試験を受験したい方必見。人気の参考書とその選び方をご紹介しましょう。
消防設備士は、乙種と甲種があり甲種の方ができることがたくさんあります。また、独学の落とし穴や独学以外の勉強法もご紹介しましょう。消防設備士の資格取得を目指している方は、ぜひこの記事を読んで参考にしてください。
1.消防設備士とはどんな資格?
消防設備士とは、消防法で定められているスプリンクラーや自動火災報知設備などを、保守点検、工事、整備を行える資格です。
商業施設・宿泊施設・病院・学校など不特定多数の方が利用する施設には、消防設備を設置するように法律で定められています。
しかし、消防設備は設置しているだけでは不十分です。
たとえば、消火器などは使用期限があります。
また、スプリンクラーや自動火災報知設備などは、誤作動をすると業務に支障が出るでしょう。
さらに、現場で働くスタッフが故意に消防設備のスイッチを切っていた結果、火災の発見が遅れたというケースもあります。
消防設備士は、施設内で行われる業務に支障が出ないように消防設備を設置する工事を行ったり、いざというときにスムーズに設備が使えるように、保守点検をしたりするのが主な職務です。
消防設備には甲種と乙種があり、消防設備を設置する工事ができるのは、甲種だけですので注意しましょう。
ちなみに、甲種を受験するには土木や電気の単位が取得できる学校に通ったり、特定の資格を取得したりしていないと受験できません。
ですから、全く何もない状態から受験するならば、乙種から受験して実務経験を積みましょう。
なお、電気工事士や電気主任技師の資格を持っていても、甲種を受験できます。
ですから、ビル管理の仕事に就く方が電気関係の資格と消防設備士の資格を両方持っていると、何かと便利でしょう。
2.消防設備士の類とは?
消防設備士は、甲種と乙種があると前述しましたが、甲種と乙種の中はさらに1類~7類、そして甲種特類があります。
危険物取扱主任者と同じですね。しかし、危険物取扱者は特定の類だけ取得してもそれを生かせますが、消防設備士の場合はひとつだけ取得しても資格を生かせないことが多いでしょう。
自分の職場に消防設備がある方は一度どのような消防設備があるか確認してみてください。
スプリンクラーだけ、消火器だけ、というところはほとんどないでしょう。
つまり、消防設備士は複数の消防設備を扱えなければなりません。
しかし、すべての類を取得するのは大変という方のために、乙種の場合は「乙種単独類」と「乙種4類、7類同時受験」という試験があります。
前者の方が範囲は少ない分、勉強の簡単でしょう。
甲種の場合は、甲種の単独類と甲種特類単独の試験があります。
甲種の中でも必要なものだけを受験するということもできるのですね。
消防設備は、施設によって設置が定められているものが大きく違います。
ですから、単独の類だけを持っていてもあまり役に立ちませんが、すべての類は必要ないということもあるのです。
そのため、接地されているところの多い設備を取り扱える類だけ取得するという方も少なくありません。
しかし、最もつぶしがきくのはすべての類を扱えることです。
機会があればぜひ取得してみましょう。
3.消防設備士の合格率や難易度とは?
このこうでは、消防設備士の合格率や難易度をご紹介します。
どのくらい難しいのでしょうか?
3-1.消防設備士の難易度
消防設備士の難易度は、「やや優しい」程度です。
これは、「ひねった問題はほとんどでないので、参考書を勉強していれば十分合格できますよ」というレベルになります。
単独の類を受けるだけならば、類によっては短期間の勉強でも可能でしょう。
ただし、乙種より甲種の方が難しく、さらに類によって難易度も異なるのです。
試験は筆記試験と実技試験があり、筆記試験は構造や機能、さらに火災、防火関連の問題が出ます。
実技試験は乙種が鑑別だけ、甲種は製図が出題されるのです。
また、甲種や乙種の複数の類を持っていると、試験の一部が免除されることもあります。
3-2.消防設備士の合格率とは?
消防設備士の合格率は、平均して約30%~35%です。合格率だけ見ると高いとはいえません。
しかし、これは受講者が多いからでもあります。
不況が長引くと、「何か資格を取得しなければ」と思う方が増えるのです。
ですから、受験資格のいらない乙種は特に受験者が増えて、合格率も低くなるでしょう。
試験がとんでもなく難しいということはありません。
4.消防設備士の人気参考書と独学の落とし穴とは?
消防設備士は、類ごとに参考書があります。
Amazonなどのインターネット通販でも取り扱っていますし、大型書店にも置かれています。特に、Amazonの場合は評価が星印で現されているため、人気の参考書が分かりやすいでしょう。
4-1.どのような参考書があるの?
消防設備士1類 超速マスター
うまくポイントがまとめられていて、チャレンジ問題も実践的なので非常に良いです。イラストも多く、見やすくてわかりやすい、丁寧な内容になっています。ある程度の基礎知識を持った人が消防試験に特化した学習をするのに最適です。
2類消防設備士 筆記×実技の突破研究
全体的にはよくまとめられていますが、解説が少なく重要なポイントもわかりにくいので他のテキストがないと厳しいような気がします。試験と同じ問題や似ている問題が載っている点は安心です。一通り勉強した後に問題集として使うのが良いと思います。
ラクラクわかる! 3類消防設備士集中ゼミ
1項目を見開き2ページに読みやすくまとめているのはすごく良いです。左に本文解説、右に問題・解説といった感じになっています。合格に必要なポイントをおさえた受験対策書としてはなかなか優れている一冊です。
わかりやすい!第4類消防設備士試験
豊富なイラストや語呂合わせ、重要ポイントの表示など、工夫が満載でわかりやすい内容になっています。テーマごとに試験によく出るポイントを解説しているところも良いです。語呂合わせが苦手な人には多少負担になるかもしれませんが、スイスイ暗記できるのでスピーディーに勉強したい人には向いてると思います。
よくわかる! 第5類消防設備士試験
「図解と写真でよくわかる」と表紙に書いてあるだけあって、豊富なイラストとカラーページのおかげで勉強が捗りました。筆記試験と実技試験の攻略ポイントと問題を徹底的に解説しているので、実践力が鍛えられる内容になっています。
わかりやすい! 第6類消防設備士試験
筆記はこの本だけでも合格レベルに達することができると思います。ただ、実技と鑑別は完璧を目指すには物足りないかもしれません。解説が重複して行ったり来たりしていたり、覚えるべきポイントがわかりづらい部分など、今ひとつまとめきれていない感じがあるので、そこは自分で工夫してまとめる必要がありそうです。
本試験によく出る!第7類消防設備士問題集
「本試験によく出る」これは本当にタイトルの通りでした。これで勉強したら逆に合格しないほうが難しいのではないかと思ってしまうくらいです。問題と解答をしっかりと頭に叩き込めば高得点で合格できると思います。テキストより問題集のほうが学習を進めやすい人には特にオススメです。
傾向として、長年参考書を作ってきた出版社から発売されているものや、図の多いものの人気が高いようです。
また、法令などは年が変わるたびに改訂されるので、中古品を求めるならばできるだけ年代の新しいものにしましょう。
消防設備士の試験はマークシートのほかに記述式があります。
特に、甲種の試験で出題される製図は、書きなれていないと難しいでしょう。
さらに、独学で勉強する場合は、分からないところにぶつかるとモチベーションがそのまま低下してしまうことも少なくありません。
ですから、独学で勉強する場合は分からないところを調べられるようにしておくことと、モチベーションの維持が大切です。
おわりに
参考書は、どうしても人気のものを買いやすいですが、人気の参考書が理解しやすいというわけでもありません。ですから、できれば自分の目で内容を確かめてから買いましょう。参考書はどこにでも持ち歩いて、時間があったら開くという方法をとってもよいですね。消防設備士の試験は年3~4回実施されています。ですから、うまく受験すれば1年で複数の類を取ることも可能です。そのためには、勉強方法を工夫しましょう。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2016/01/13 消火剤の種類と特徴は? 火事の原因によって使い分けるポイント
- 2019/04/02 消防設備士の必要性を紹介! 有資格者を求めている職場は?
- 2018/10/12 消防設備士の試験対策におすすめのテキストは? 活用方法や選び方を詳しく解説!
- 2015/09/25 消防設備士の資格を取得するメリットは? 試験内容や勉強法と共に解説
- 2017/05/01 火災報知器の設置基準とはどんなもの? 建物すべてに設置義務はある?