ガス工事資格の種類を紹介! ガス主任技術者取得に必要な知識

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

ガス関連の工事は注意しなければ火災・爆発の危険があります。特に、ガス管の配管やガス栓の設置などの工事は、資格を持った者でなければできない仕事です。また、ガス工事の資格にはガス主任技術者・液体石油ガス設備士・簡易内管施工士などさまざまな種類があります。ガスの資格を取得したい方は、仕事内容に見合った資格を選択しなければなりません。

そこで本記事では、ガス工事の資格やガス主任技術者の資格試験・勉強法などについて詳しく説明します。

  1. ガス工事の資格について
  2. ガス主任技術者について
  3. ガス主任技術者の資格試験について
  4. ガス工事資格の勉強法について
  5. ガス工事の資格に関してよくある質問

この記事を読むことで、ガス工事の資格の種類や取得のために必要な情報を知ることができます。資格取得を目指している方はぜひチェックしてみてください。


1.ガス工事の資格について

ガス工事の資格を取得するためには、基本知識を習得することが大切です。ガス工事の内容や資格の種類などについて詳しく説明します。

1-1.ガス工事について

ガス設備の設置やガス管の配管・ガス栓の増設などガスに関する工事のことをガス工事といいます。お湯をわかすために必要な給湯器や暖房機器など使うためには熱源となるガスが必要です。ガスを供給するためにも配管を正しく設置し、丁寧な工事を行わなければなりません。もし、ガス工事に不備があると、配管からガスがもれて火災・爆発が起こる危険性があります。安心・安全を確保するためにも、工事をしっかりする必要があるのです。

1-2.ガス工事資格の重要性

ガス工事の中には有資格者だけがおこなえる内容があります。たとえば、ガス管の配管とガス栓の設置です。ガス器具設置の作業は資格が必ず必要になります。無資格者が工事を行うことはできませんので注意してくださいね。

1-3.ガス工事に関する資格

ガス工事に関する資格には、ガス主任技術者・液化石油ガス設備士・簡易内管施工士などがあります。それぞれの資格内容について詳しく見ていきましょう。

1-3-1.ガス主任技術者

ガス主任技術者は一般家庭の燃料ガスの製造・供給に関して保安監督を行う資格です。ガス事業法に基づき、ガス工作物の保安・監督・整備・指導などを行います。ガス事業者はガス主任技術者を選任しなければならないため、ガスの資格の中でもニーズは高いといえるでしょう。また、ガス主任者免状を持っている者は都道府県に申請すれば、特定第1種圧力容器取扱作業主任者免状が取得できます。

1-3-2.液化石油ガス設備士

液化石油ガス設備士は液化石油ガスの保安の確保および取引の適正化に関する法律(液石法)に基づき、液化石油ガス設備工事を行うために必要な資格です。液石法の対象となる一般家庭用のLPガス供給設備や消費設備の設置・変更工事を行います。

1-3-3.簡易内管施工士

簡易内管施工士は都市ガスにおけるガス機器の移設工事・ガス栓の位置替え・増設などの工事を行うことができます。戸建て住宅から集合住宅まで工事の範囲は幅広い点が特徴です。また、一般業務用建物のマイコンメーター下流側からガス栓までの露出部分における工事も担当します。

都市ガスとプロパンガスでは、工事にそれぞれ別の資格が必要なんですね。
はい。必要に応じて資格を取得しておきましょう。

2.ガス主任技術者について

ガスの資格の中で最も主流になっているのがガス主任技術者です。ガス主任技術者の主な職務や職場、就職・求人、資格概要、取得のメリットなどについて詳しく説明します。

2-1.主な職務

ガス主任技術者の主な職務は、ガス工作物の工事や整備・維持、安全性を確保するための保安・指導を行います。ガスを安全・安心に取り扱うために必要な作業を行う資格です。ガス全般の管理を担当するため、幅広い専門知識が必要になるでしょう。

2-2.主な職場

主な職場は、ガス工事会社・ガス設備会社・ガス会社などです。ガスを取り扱う会社・企業が就職先になるでしょう。ガス関連の業務にはガス主任技術者の選任が法律で義務づけられています。そのため、ガス会社は有資格者を持った人を求める傾向が強いのです。

2-3.就職・求人について

ガス業務はガス主任技術者の選任義務を負っているため、有資格者は就職に有利です。ほとんどの企業が無資格者よりも有資格者を採用しています。また、国家資格でもあるため安定しているのも魅力的です。生活に必要不可欠なガスだからこそ、求人も増えています。

2-4.資格概要

ガス主任技術者の資格は甲種・乙種・丙種(へいしゅ)と3つの区分にわかれています。それぞれの区分内容について以下にまとめてみました。

  • 甲種:ガス工作物の工事・維持・運用
  • 乙種:最高使用圧力が中圧・低圧のガス工作物ならびに特定ガス発生設備などにかかわるガス工作物の工事・維持・運用
  • 丙種(へいしゅ):特定ガス発生設備にかかわるガス工作物の工事・維持・運用

2-5.資格取得のメリット

資格を取得すると有資格者だけができる工事に携われます。仕事の幅が広くなり、ガス業務の保安・監督を行う者として選任されるのです。ガス工事のスキルアップが期待できる資格といえます。また、多くの企業が資格手当を支給しているので給与面におけるメリットもあるのです。

2-6.難易度・合格率について

国家試験における難易度は「普通レベル」になっています。近年の合格率を見てみると、甲種がおよそ13%、乙種がおよそ18%、丙種(へいしゅ)がおよそ27%です。決して高くはありませんが、しっかり勉強を重ねていけば合格できます。合格率が低い甲種は地道な勉強が必要になるでしょう。

ガス主任技術者は、ガス工事の仕事に就くならば取得しておきたい資格ですね。
はい。取得すれば出世や昇給の道も開けます。

3.ガス主任技術者の資格試験について

資格試験を受ける前に、ガス主任技術者の受験資格・試験概要・試験内容について詳しく把握しておきましょう。

3-1.ガス主任技術者の受験資格

ガス主任技術者に受験資格はありません。年齢・性別・国籍問わず、誰もが受験できる資格です。実務経験も必要ないため、初心者でも気軽に挑戦できる資格といえるでしょう。

3-2.試験概要

ガス主任技術者の資格試験は財団法人日本ガス機器検査協会にて年に1回実施されています。スムーズに試験を受けるためにも、試験日や試験場所など概要をチェックしておきましょう。

3-2-1.試験日

毎年1回、9月下旬~10月上旬ごろに開催されています。毎年1回だけの試験となっているため、申し込みを忘れないようにしてください。願書申し込み受付期間は5月下旬~6月上旬ごろまでと試験日の3~4か月前から募集が始まります。

3-2-2.試験場所

試験が行われる場所は、北海道・宮城・東京・愛知・富山・大阪・広島・香川・福岡・沖縄と全国10か所です。自宅に近い会場を選択して申し込む形になります。試験場所を間違えないように何度もチェックしておきましょう。

3-2-3.受験手数料

試験を受けるためには受験手数料の支払いが必要です。ガス主任技術者の受験手数料は、12,700円(非課税)になります。

3-2-4.申し込み方法

受験申し込みは願書の郵送になります。願書は毎年4月下旬から日本ガス機器検査協会で配布されているので入手してください。遠い場所にいる方は郵送で願書を請求することもできます。また、配布場所の詳細は4月下旬にホームページで公開されるためチェックしてくださいね。受験願書受付締め切りをすぎてしまうと受付不可となります。

3-3.試験内容

ガス主任技術者の試験科目と試験時間について説明します。

3-3-1.試験科目

試験科目は甲種・乙種・丙種(へいしゅ)共通です。五肢択一のマークシート形式+論述(記述式)の組み合わせになります。試験内容・範囲については下記にまとめましたのでチェックしてください。

試験内容

  • 法令(五肢択一):16問出題すべて解答
  • 基礎(五肢択一):15問中10問を選択して解答
  • ガス技術(五肢択一):27問中20問を選択して解答
  • 論述(記述式):法令関連1問とガス技術関連1問を選択

試験範囲

  • ガス事業関係法令(保安に関するもの)
  • ガスに関する物理および化学理論
  • ガス工作物の工事、維持および運用に関する技術
  • ガスの成分分析および熱量などの測定
  • ガス器具の構造および機能
  • ガス工作物の構造および機能

3-3-2.試験時間

試験時間は甲種・乙種・丙種(へいしゅ)とも10時~14時までとなります。時間が限られているため、得意分野から解いていきましょう。そして、残りの時間を苦手分野に当てると時間を無駄にすることはありません。

3-4.注意点

マークシートはしっかり答えがわかるようにマークをして、論述式は簡潔にわかりやすい内容を心がけましょう。中には文字の汚さで不明確な答えになっている方がいます。誰が見てもわかる文字で答えを書いてくださいね。

資格試験に受験資格は必要ないんですね。
はい。ですから、学生でもチャレンジできます。

4.ガス工事資格の勉強法について

ガス工事の資格を取得するためには毎日の勉強が必要です。学習方法やおすすめの参考書・通信講座、注意点など詳しく説明します。

4-1.学習方法

独学・資格スクール・通信講座など学習方法はさまざまです。何よりも大切なのはライフスタイルに合った学習方法を選ぶことでしょう。たとえば、仕事が忙しく、帰りの時刻がバラバラな場合は資格スクールにかよっても意味がありません。資格スクールは授業時間が決まっているので行けなくなる日がたくさん出てくるでしょう。独学の場合は、自分で参考書を選ぶ必要があります。

4-2.テキストについて

日本ガス協会のサイトで購入できる「都市ガス工業概要」がテキストになります。基礎理論編・製造編・供給編・消費機器編・法令編の全5冊で、甲種・乙種共通のテキストとして人気です。一般の書店では購入できませんので注意してください。

4-3.過去問

過去問をくり返し解くことも勉強のポイントです。日本ガス協会の試験問題解説集に過去5年分が解説付きで掲載されています。過去問題から類似した問題が出題される可能性もあるため、ぜひチェックしてみてください。一般財団法人日本ガス機器検査協会のホームページでも2年分が無料ダウンロードできますが、解説は掲載されていません。

アマゾンなどのネット通販サイトでも問題集が販売されています。

試験を主催している団体がテキストも発行しているんですね。
はい。さらに、通信教育なども利用することで、より深く学ぶことができるでしょう。

5.ガス工事の資格に関してよくある質問

ガス工事の資格に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

5-1.ガス主任技術者の平均年収はいくらぐらいか?

職種や役職によって異なりますが、500万~1,000万円です。最初から500万円以上になるとは限りませんが、経験年数が増えるほど実績がつくため、年収アップも期待できます。特に、大手のガス関連企業は高待遇の可能性が高いでしょう。

5-2.ガス主任技術者の資格は永久か?

一度取得すれば永久に持ち続けることができます。更新義務や有効期限もないため、安定した職務につくことが可能です。ただし、ガスに関する知識や技術は日々向上しています。そのため、常に新しい情報や知識を吸収する意欲を持たなければなりません。

5-3.ガス主任技術者資格試験の合格基準が知りたい

合格基準は以下の各項目によって異なります。

  • マークシート問題および論述問題の合格得点(300満点)が180点以上
  • マークシート問題の法令科目(80点満点)の得点が25点以上
  • マークシート問題の基礎科目(50点満点)の得点が15点以上
  • マークシート問題のガス技術科目(100点満点)の得点が30点以上
  • 論述問題(70点満点)の得点が20点以上

5-4.ガス主任技術者以外に取得したほうがいい資格とは?

ガス関連の資格以外にも、電気主任技術者・ボイラー技士・危険物取扱者など幅広い仕事に役立つ資格があります。電気主任技術者は電気設備の保安業務、ボイラー技士はボイラー設備の操作や検査、危険物取扱者は危険物を取り扱う資格です。いずれも国家資格であり、大型施設や工場・事業所などで役立ちます。

5-5.高圧ガス製造保安責任者とは?

高圧ガス製造所の保安確保や監督をおこなう有資格者のことです。高圧ガスを使用している商業施設やオフィスビルなどが主な職場となり、監督以外にも指導や整備も担当します。

まとめ

ガスの資格はさまざまな種類があります。どんな仕事につきたいのか、どんなガスを扱うのかによって取得すべき資格が異なるでしょう。その中でも代表的な資格といえば、ガス主任技術者です。ガス主任技術者は一般家庭の燃料ガスの製造・供給を取り扱う資格で、ガス工作物の保安・監督・整備・指導などを行います。ガスを製造している事業所は必ず有資格者を選任しなければなりません。ガス製造会社・関連会社においては欲しがる人材でもあります。就職・転職・スキルアップに役立つため、取得のための勉強をぜひ始めてください。事前に試験概要や学習ポイントを押さえておけば、資格試験に合格できるでしょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。