
消防設備士の資格を取得するメリットは? 試験内容や勉強法と共に解説
2015/09/25
2021/04/07
消防設備士は、ビルメン(ビルメンテナンス業務)業界などに就職する際、役立つ資格です。取得を考えている人も多いと思います。その一方で、資格区分が多く「どの資格から取得していいか迷う」と悩んでいる方もいるでしょう。また、「資格を取得したら、どのような職場で必要とされるか知りたい」と考えている人もいると思います。
今回は、消防設備士の資格取得方法やメリットを紹介しましょう。
この記事を読めば、消防設備士の試験勉強を効率よく行う方法も分かります。消防設備士の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.消防設備士の資格概要
はじめに、消防設備士が行える職務や資格区分、資格取得の難易度などを紹介します。
1-1.消防設備士は消防用設備等の工事・整備・点検を行える
消防設備士は、消火器設備・警報設備・避難用具などの設置工事や点検・整備などを行うことができる国家資格です。消防用設備は、火災をはじめとする災害が起きた際、建物から安全に避難したり初期消火を行ったりするために必要な設備になります。一定以上の延べ床面積を持つ建物には設置が義務づけられており、定期点検も必要です。そのため、ビルメン業界などでは有資格者が重宝されています。
1-2.消防設備士には甲種と乙種がある
消防設備士の資格区分は、甲種と乙種の2種類です。甲種は、消防設備の設置工事・点検・整備を行うことができます。乙種は整備と点検だけは行えますが設置工事は行えません。さらに、甲種は特類と1~5類、乙種は1~7類に別れており、類によって整備や点検ができる消火設備が異なります。たとえば、第1類は特殊消防用設備、第2類は泡消化設備などです。なお、第6類は消火器、第7類は誘導灯・誘導標識が分類されているため、設置工事がいりません。そのため、第6類・7類があるのは乙種だけです。
1-3.甲種を取得するには受験資格を満たす必要がある
消防設備士を取得するには、消防試験研究センターが主催する試験に合格する必要があります。乙種は受験資格が定められていません。甲種は、以下のような受験資格のいずれか1つを満たす必要があります。
- 大学で定められた学位を取得している
- 乙種消防設備士として一定の実務経験がある
- 電気工事士など、定められた資格を取得している
詳しいことは、センターのサイトを確認してください。資格や経験がない状態から資格取得を目指す場合は、まず乙種取得を目指しましょう。
1-4.消防設備士の合格率は高め
消防設備士の合格率は、甲種が平均で30%台、乙種が40%台となっています。これは、国家試験の中ではやや高めです。また、消防設備士の試験は都道府県ごとに日程や実施回数が異なり、最低でも年に2回実施されます。なお、東京は毎月試験が実施されていますが、毎回すべての資格区分の試験が行われているわけではないので、消防試験研究センターの予定表を確認して試験を受けましょう。ちなみに、試験は年に何度でも挑戦可能です。さらに、全国どこでも試験を受けられるため、日程が合えば1か月に2~3回試験を受けることもできます。ほかの国家試験に比べると挑戦しやすいものです。
1-5.まずは乙種4種・6種を目指す
消防設備士は、乙種よりも甲種のほうが需要があります。甲種の受験資格を満たしている人は、甲種を受験しましょう。資格や経験がない人は、乙種4類、6類の取得を目指すのがおすすめです。6種を取得すれば消火器、4種を取得すれば自動火災報知設備・消防機関へ通報する火災報知設備。ガス漏れ火災警報設備の整備や点検ができます。どちらも設置している施設が多く、点検や整備ができる有資格者を求めている職場も多いでしょう。甲種も、4種から目指してみてください。
2.消防設備士を取得するメリット
この項では、消防設備士を取得するメリットや資格を活用して働くことができる職場などを紹介します。
2-1.資格手当が出る
消防設備士の資格を活用して仕事をすると、資格手当がつくことがあります。資格手当は数千円程度のことが多いでしょう。また、仕事の幅が広がることで昇進の道も開けやすくなります。
2-2.転職に役立つ
消防設備士の資格は、転職にも役立ちます。消防設備の設置・点検・整備を義務づけられている設備は全国にたくさんあるので、整備や点検ができる消防設備が多いほど、求人も多くなるでしょう。
2-3.ビルメンや工事を行う業者に需要がある
消防設備士を求めている職場は、前述したようにビルメンが第1に挙げられます。ビルメンテナンス業務の中に、消防設備の点検や整備・設置が含まれている会社も多いのです。また、消防設備の点検・整備・設置を請け負っている会社や、消防設備の設置義務がある施設を運営する会社からも求人が出ることもあるでしょう。
3.消防設備士の資格取得方法
この項では、消防設備士の資格取得方法や勉強方法のコツを紹介します。
3-1.消防設備士の試験は学科試験と実技試験
消防設備士の試験は、以下のような学科試験と実技試験です。
- 消防関係法令
- 基礎的知識
- 消防用設備等の構造・機能・工事(甲種のみ)・整備
- 製図(甲種のみ)・鑑別等の実技試験
ただし、実技試験といっても工作物を組み立てるような試験ではありません。消防設備や消防設備士が使う工具の写真やイラストを見て、用途を記述する試験です。なお、学科試験はマークシート方式の試験となります。60%以上の得点で合格ですが、1科目でも40%以下の得点があると不合格になるので注意しましょう。
3-2.試験申し込みは電子申請が便利
消防設備士の試験は、消防試験研究センターのサイトから電子申請も申し込めます。ただし、すでに甲類・乙類いずれかの資格を取得した人がほかの類を取得したい場合は、試験の一部が免除になるため、願書を郵送して申し込む必要があるので注意しましょう。願書は消防署で配布しています。受験料は甲種が5,700円、乙種が3,800円です。なお、乙種を取得している人が甲種を受験する場合、試験の一部免除は受けられません。
3-3.合格しても定期的に受講を受ける義務がある
消防設備士の試験に合格し、資格を取得できたら5年に1度講習を受講する義務が生じます(資格取得後、最初の講習だけは2年以内に受講)。資格を活用した仕事をしていなくても受講の義務があり、講習を受講しないと「消防設備士講習受講義務違反」となり、違反点数が5点つくので注意してください。違反点数が20点になると免状を返納しなければなりません。ただし、講習を受講しないだけでは、違反点数は最高でも15点どまりで20点になることはないのです。しかし、15点も点数をためてしまうと、1度でも違反をすれば20点を超えます。20点を超えるとすぐに免状の返納命令が来るので、資格を活用しての仕事は難しくなるでしょう。また、たくさんの類を取得していると、講習費用もかかるので、取得の際はよく考えてください。
4.消防設備士に関するよくある質問
この項では、消防設備士に関するよくある質問を紹介します。
Q.消防設備士には、すべての消防設備の点検・整備・設置ができる資格区分はないのですか?
A.現在のところありません。しかし、点検だけなら「消防設備点検資格者」という資格があり、消防設備士の資格を取得していれば、講習を受けることで取得できます。この2つを組み合わせれば、多くの消防設備の点検が可能です。
Q.消防設備士の類を1年ですべて取得することはできますか?
A.はい。試験の日程が合えば可能です。
Q.消防設備士の違反点数は1回どのくらいつけられますか?
A.講習を受講しないと5点ですが、それ以外の違反は1回につき最低6点です。つまり、15点点数をためると、もう違反はできません。
Q.消防設備士を活用して仕事をする予定はないけれど、取得しておくことは損ですか?
A.損ではありませんが、受講料が5年に1度かかります。それを承知しておきましょう。
Q.消防設備士の過去問は公開されていますか?
A.消防試験研究センターのサイトに一部公開されており、予想問題集や模擬問題集でも使われているものもあるでしょう。
まとめ
今回は消防設備士の資格概要や取得のメリットなどを紹介しました。常に一定の需要がある資格ですが、資格を持ち続けるのにも費用がかかります。仕事に必要な消防設備が分かったら、それが含まれている類から受験するのが一番です。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2019/04/02 消防設備士の必要性を紹介! 有資格者を求めている職場は?
- 2015/10/20 スプリンクラーの設備や仕組みとは?どんなものがあるの?
- 2016/06/24 防災・消防設備の点検の方法が知りたい!点検期間や必要な資格とは?
- 2018/10/12 消防設備士の試験対策におすすめのテキストは? 活用方法や選び方を詳しく解説!
- 2017/02/22 消防設備士の資格にはどんな種類がある?それぞれの勉強方法は?