
消防設備士に義務づけられている講習とは? 内容などを徹底解説
2017/03/29
2021/04/07
消防設備士とは、消火器やスプリンクラー、火災報知器などの消防設備の設置工事や点検整備を行える資格です。床面積が一定以上あり、不特定多数が利用する施設は消防設備の設置が義務づけられていますので、消防設備士が活躍できる場所は多いでしょう。消防設備士の資格は、定期的に更新が必要です。
そこで、今回は消防設備士に義務づけられている講習についてご紹介しましょう。
この記事を読めば、消防設備士の資格を取った後に必要なことがよく分かりますよ。消防設備士の資格取得を目指している方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
1.消防設備士の基礎知識
はじめに、消防設備士の資格についてご紹介します。どのような資格なのでしょうか?
1-1.消防設備士とは?
消防設備士とは、消防設備の設置が義務づけられている施設で消防設備の設置や工事・整備点検が行える資格です。消防設備にはさまざまな種類があり、定期点検が欠かせません。また、不備があった場合はすぐに整備が必要です。消防設備士が活躍できる職場はたくさんあります。
1-2.消防設備士の種類
消防設備士は甲種と乙種があります。甲種は特類~第5類、乙種は1類~7類に分かれているのです。甲種は、取得した類の消防設備の工事や設置・整備点検ができます。乙種は、取得した類の消防設備の設置や整備点検が行える資格です。1類~5類までに分類されている消防設備は、甲種・乙種ともに共通しています。乙種6類は消火器、7類は漏電火災警報器が分類されており、これらは工事が必要ないので甲種に6・7類はありません。
1-3.消防設備士の資格を取得する方法
消防設備士の資格を取得するには、消防試験研究センターが主催する試験に合格する必要があります。現在のところ、「これを取得すればすべての消防設備の設置・工事・点検整備が行える資格」というのは存在しません。自分の職場で、点検整備が必要な消防設備の点検ができる類を取得しましょう。
試験は、筆記と実技があり、ほぼ毎月実施されます。ですから、その気になれば1年ですべての類を取得することは可能です。
甲類を受験するには、一定の実務経験と定められた資格の取得が必要になります。乙類は受験資格が定められていません。誰でも受験できます。
2.消防設備士の講習について
この項では、消防設備士の有資格者に義務づけられている講習について解説します。どのような講習会なのでしょうか?
2-1.消防設備士に受講が義務づけられている講習とは?
消防設備士は、消防設備の整備に関する新しい知識や技能を習得するため、定期的に講習を受講する義務があります。危険物取扱者にも講習受講の義務がありますが、こちらは危険物取扱者の資格を生かした仕事に就いていなければ、受講しなくてもよいのです。一方、消防設備士は資格を取得しているだけで、受講の義務があります。受講をしなければ免許の更新が行えず、資格が失効することもあるでしょう。
2-2.講習の頻度について
消防設備士は、資格を取得した後に迎える最初の4月1日から、2年以内に1度試験を受けなくてはなりません。つまり、平成29年5月に資格を取得した場合、平成30年4月1日から数えて2年以内に講習を受ける必要があります。
その後は、講習を受けた後に迎える4月1日から5年以内に1度講習を受けてください。たとえば、平成29年6月に講習を受けた場合、平成30年4月1日から数えて5年以内にもう一度講習を受けなくてはなりません。
2-3.講習の日程などについて
講習は、各都道府県の消防設備協会や消防組合などが行っています。「消防設備士・講習」で検索するとお住まいの自治体で受けられる講習がヒットするでしょう。主催地ごとに日程が違うので、よく確認しておきましょう。申し込み方法も主催者によって異なりますので、ホームページがある場合は、よく読んでおいてください。
2-4.講習の区分・費用について
講習会は、特殊消防用設備・消火設備・警報設備・避難設備と4区分に分けて行われます。消火設備と警報設備を整備点検できる資格を持っている場合は、講習会も2区分受ける必要があるのです。費用は、1区分7,000円ですから、資格を多く取得している人ほど講習費用がかかります。
2-5.講習費用を安くしたい場合
消防設備士の資格を取得している限り、5年に1度ですが講習会費用がかかります。少しでもそれを節約したいという場合は、使用しない資格を返納しましょう。そうすれば、講習を受ける必要がなくなります。ただし、返納してしまうと、改めてその資格が必要になった場合は、もう一度試験を受けて合格しなければなりません。返納をする場合は、よく考えてから行いましょう。
3.消防設備士の試験内容と合格のコツ
この項では、消防設備士の試験内容や合格のコツをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
3-1.消防設備士の試験内容について
消防設備士の試験は、前述したように筆記試験と実技試験があります。筆記試験は法令や基礎知識・消防設備の構造・機能・整備などです。実技試験は鑑別・製図で、乙種は鑑別のみになります。実技は筆記試験の延長のようなものですが、択一式ではなく記述式ですのでヤマカンは使えません。しっかり勉強しましょう。
全体の60%以上の得点率で合格になりますが、1教科でも得点率が40%を下回ると不合格です。
乙種に合格し、乙種の別の類を再受験する場合、電気工事士などの資格を取得した場合などは、試験の一部が免除されます。ただし、乙種の資格を持っている方が甲種を受験した場合、試験の免除科目はありません。詳しくは、消防試験研究センターのホームページを確認してください。
3-2.試験の申し込み方法など
消防設備士の試験は、研究センターのホームページから申し込みが可能です。試験は全国で行われ、都道府県によって日程が違います。詳しくはホームページを確認してください。1年に何回も受験は可能です。受験費用は、甲種が5,000円・乙種が3,400円になります。
3-3.合格をつかむ勉強方法
消防設備士の合格率は、16%~57%と幅があります。どんなに合格率が高い種類でも、半分は不合格になると考え、勉強しましょう。
勉強方法には、独学と通信教材を使う方法があります。参考書も書店やインターネットショップで販売されていますが、過去問は試験センターのホームページで一部分が公開されているだけです。なお、試験の後で問題の持ち帰りは禁止されており、持ち帰りが発覚した時点で不合格となります。
そのため、独学の場合は予想問題集を買って勉強しましょう。
4.消防設備士の講習に関するよくある質問
Q.講習は土日に行われるのでしょうか?
A.はい。土日に開催されることが多いですね。
Q.講習がどうしても受けられなかった場合は,どうしたらよいのでしょうか?
A.早めに各都道府県の講習主催者に連絡してください。問答無用で資格取り消しということはありません。
Q.途中退出は、講習を受けたことにならないのでしょうか?
A.事情があったとしても、途中退出した場合はもう一度講習を受けてください。
Q.講習に必要なものはなんですか?
A.事前に連絡が来ると思いますが、筆記用具とノートは持参しましょう。
Q.直前で講習に参加できなくなった場合はどうしたらよいですか?
A.すぐに主催者に連絡し、講習の日程を振り替えてもらいましょう。
おわりに
今回は、消防設備士の講習についてご紹介しました。消防設備士は複数持っていた方が役立ちますが、維持するにも一定の金額が必要です。そのことをよく考えて取得しましょう。また、似たような種類の消防設備の点検や整備が行える資格を取得すれば、講習も1区分で済みます。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2015/11/19 自動火災報知設備にはどんな種類がある? それぞれの仕組みと共に紹介
- 2018/07/19 消防設備士資格を効率良く取る順番は? どの資格区分から取ればいい?
- 2016/04/25 感知器の種類や用途を徹底解説! 設置場所に合わせて選ぼう!
- 2016/04/24 スプリンクラーヘッドの種類や用途を紹介! どんな風に使い分けるの?
- 2016/01/13 消火剤の種類と特徴は? 火事の原因によって使い分けるポイント