
消防設備士の受験資格とは? 試験内容や勉強法をピックアップ!
2017/12/22
2021/04/07
消防設備士は、屋内消火栓・スプリンクラー・自動火災報知設備など消防用設備の設置工事や整備を行うために必要な国家資格です。法律によって、消防設備士が設備・整備をしなければならないと決められています。そのため、無資格者が行うと法律違反になるのです。では、どうすれば消防設備士の資格を取得することができるのでしょうか。種類によっては受験資格が決まっているので、きちんと把握しておかなければなりません。
そこで本記事では、消防設備士の基礎知識・受験資格・試験内容について説明します。
この記事を読むことで、消防設備士の資格取得に必要な情報が分かります。受験資格について知りたい方は、ぜひチェックしてください。
1.消防設備士の基礎知識
まずは、消防設備士について解説します。
1-1.資格概要
劇場・デパート・ホテルなどの建物は、用途・規模・収容人数に応じて消防用設備または特殊消防用設備の設置が消防法で義務づけられています。そして、それらの設置・点検整備は、消防設備士だけが行うことができるのです。消火設備などを設置・点検できる唯一の国家資格といえるでしょう。国家資格としては、1966年に制定された新しい資格ですが、高層ビルの増加によって需要が増えています。
1-2.主な職務・できること
主な職務は、消防用設備などの工事・整備・点検です。たとえば、オフィスビル・マンションの監理室にある非常放送設備・防災監視盤などを点検モード・オフラインにします。その後に、告知板に掲示されている各点検項目に点検を行うのです。消防用設備がきちんと動作するかどうか確認することは、そこを出入りする人々の安全を守ることにつながります。
また、経験を積むと、消防署等との打ち合わせや届け出、現場で必要な施工図等の作成を行うこともあるでしょう。安全管理・品質管理・工程表などの作成・職人に対する作業指示なども大型物件を扱う際はかかわる可能性があります。
1-3.種類について
消防設備士は、甲種と乙種の2種類に分かれています。種類によって工事・整備・点検が可能な消防用設備が異なるため、きちんと確認しておかなければなりません。
1-3-1.甲種
甲種消防設備士は、消防用設備または特殊消防用設備などの工事・整備・点検を行うことができます。主な指定区分は以下のとおりです。
- 甲種第1類:屋内消火栓設備・スプリンクラー設備・水噴霧消火設備・屋外消火栓設備
- 甲種第2類:泡消火設備
- 甲種第3類:不活性ガス消火設備・ハロゲン化物消火設備・粉末消火設備
- 甲種第4類:自動火災報知設備・ガス漏れ火災警報設備・消防機関へ通報する火災報知設備
- 甲種第5類:金属製避難はしご・救助袋・緩降機
- 甲種特類:特殊消防用設備など
1-3-2.乙種
乙種消防設備士は、消防用設備などの整備・点検を行うことができます。甲種消防設備士と違うのは、工事ができないことです。消防用設備の工事を行うためには、甲種の資格を取得しなければなりません。また、第1類~第5類までは同じですが、乙種には特類がなく、第6類の消火器と第7類の漏電火災警報器があります。
1-4.資格取得のメリット
消防設備の設置・定期点検が義務づけられている建築物は、消防設備士の有資格者が必ず定期点検を行わなければなりません。そのため、資格を取得すれば就職・転職に有利です。オフィスビル・商業施設が増えてきていることもあり、消防設備士の需要も高まっています。また、国家資格の1つなので、キャリアアップにも役立つでしょう。
1-5.就職・求人・年収について
消防設備士の主な就職先は、消火設備などを専門に設置・点検を行っている会社や、ビル管理会社になるでしょう。高層ビル・オフィスビルの増加から需要が高まっているため、求人は安定しています。資格を取得しても、仕事がないという状況にはならないので安心してください。資格を取得して再就職する中高年もいます。また、消防設備士の平均年収は、約400万円です。大手企業の場合は、約500万~700万円と高くなる傾向があります。
2.消防設備士の受験資格について
消防設備士の資格を取得するためには、試験に合格しなければなりません。また、受験資格をクリアする人だけが試験を受けることができます。受験資格の概要をきちんと把握しておきましょう。
2-1.受験資格について
消防設備士の受験資格は、甲種と乙種で異なります。乙種消防設備士は受験資格がないので、誰でも試験を受けることが可能です。しかし、甲種消防設備士は、以下のような受験資格があるため、事前にきちんとチェックしておきましょう。
- 大学・短期大学・高等専門学校で機械・電気・工業化学・土木・建築に関する学課を修めた者
- 電気工事士・建築士の資格を持つ者
- 乙種消防設備士の資格を取得した後、2年以上の実務経験がある者
詳細は、「一般財団法人 消防試験研究センター」の受験案内ページを確認してください。
2-2.指定学科とは
甲種消防設備士の受験資格に必要な学科を「指定学科」といいます。指定学科を修めた者でなければ、甲種の受験資格を得ることができません。具体的な指定学科に関しては、前述した「一般財団法人 消防試験研究センター」の受験案内ページを確認しておきましょう。
3.消防設備士の試験について
それでは、消防設備士の試験概要・内容などについて解説します。受験を考えている方は要チェックです。
3-1.試験概要
消防設備士の試験は、一般財団法人消防試験研究センターが実施しています。具体的な日時・場所、受験料、申し込み方法を解説しましょう。
3-1-1.日時・場所
消防設備士の試験日程は、前期(4~9月)と後期(10~3月)に分かれています。場所は北海道から沖縄まで全国各地で実施されるため、近場の試験会場を選択してください。ただし、試験場所によって試験日が異なります。どこでいつ実施されるのか、事前に確認しておかなければなりません。詳細は、一般財団法人消防試験研究センターの試験日程ページをご覧ください。
3-1-2.受験料
受験料は、資格の種類で異なります。甲種消防設備士が5,000円(非課税)、乙種が3,400円(非課税)です。郵便局の窓口から払い込む方法となります。いったん、納入された試験手数料は返金されないので注意してください。
3-1-3.申し込み方法
受験の申し込み方法は、願書の提出による「書面申請」とホームページから申請する「電子申請」の2つの方法があります。書面申請の場合は、必要な書類をそろえた上、受付期間内に各都道府県の消防試験研究センターか、東京都の中央試験センターに提出してください。受験願書は、当センターの各支部および関係機関の窓口で入手できます。電子申請は、一般財団法人消防試験研究センターのホームページから申し込み可能です。
3-2.試験内容
甲種・乙種ともに、筆記試験(4肢択一)と実技試験(記述式)があります。試験時間は特類が2時間45分、特類以外の甲種が3時間15分、乙種が1時間45分です。それぞれの科目・時間について以下にピックアップしてみました。
甲種 特類・筆記試験
- 消防関係法令:15問
- 工事整備対象設備などの構造・機能・工事・設備:15問
- 工事整備対象設備などの性能に関する火災・防火:15問
甲種 特類以外・筆記試験
- 消防関係法令:15問
- 基礎的知識:10問
- 消防用設備などの構造・機能・工事・整備:20問
甲種 特類以外・実技試験
- 鑑別など:5問
- 製図:2問
乙種 全類・筆記試験
- 消防関係法令:10問
- 基礎的知識:5問
- 消防用設備などの構造・機能・整備:15問
乙種 全類・実技試験
- 鑑別など:5問
3-3.実技試験について
消防設備士の実技試験は記述式です。長文を記入する論述式ではありませんので、難しく考える必要はありません。ただし、筆記試験で出題される問題など、基礎知識をきちんと理解しておく必要があります。試験のポイントをしっかり押さえておけば、実技試験も難なくクリアできるでしょう。どんな試験が出題されているのか気になる方は、一般財団法人消防試験研究センターのホームページにアップされている過去問をダウンロード(無料)してください。
3-4.おすすめの勉強法
独学・スクール通学など、さまざまな勉強法がありますが、中でも「通信講座」がおすすめです。通信講座は、仕事と学業の両立ができると好評になっています。自分のペースで勉強ができるため、忙しい方でも空き時間を見つけて勉強ができるでしょう。
3-5.注意点
1発で試験に合格するためには、日ごろの勉強が必要不可欠です。たとえば、一夜漬けで勉強をしたり、ライフスタイルに合っていない勉強をすればせっかくの勉強時間が台無しになります。大切なのは、勉強の計画性です。毎日仕事で忙しい方は、毎日少しずつ勉強を続けたほうがよいでしょう。休みの日を1日丸ごと勉強に充てるのではなく、毎日地道に続けることが大切です。そのほうが、頭の中にも必要な内容が入りやすくなりますよ。
4.消防設備士に関してよくある質問
消防設備士に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。
Q.消防設備士は独立もできるのか?
A.経験を積んだ人の中には、独立をするケースもあります。消防設備士として独立をすると、年収は約800万円~とアップする可能性もあるでしょう。キャリアアップや年収アップを狙いたい方は、独立を選択肢の中に入れるのもアリです。しかし、独立するためには、ある程度の知識と経験が必要となります。
Q.消防設備士以外に役立つ資格とは?
A.電気工作物の工事ができる「電気工事士」や、危険物取扱者などがあります。特に、電気工事士は消防設備の設置工事を行う上でも必要な資格になるでしょう。第1種・第2種の2種類に分かれていますが、無資格無経験の方でも第2種なら取得可能です。これらの資格を取得すれば、キャリアアップにもつながります。
Q.消防設備士の合格率・難易度が知りたい
A.消防設備士の合格率は、甲種が約30%前後、乙種が約40%前後です。決して高くない合格率ですが、きちんと勉強をすれば合格できるでしょう。また、合格基準は筆記試験において各科目40%以上、全体で60%以上の正解率となります。
Q.試験の一部免除はできるのか?
A.第1類~第7類の試験では、すでに他の類の免状を受けている場合に試験内容の一部免除が可能です。ただし、乙種の免除を取得して、甲種の一部免除を受けることはできません。また、電気工事士・電気主任技術者・技術士などの資格を取得している者も、一部免除が適用されます。
Q.定期的に講習を受けなければならないのか?
A.消防設備士の資格を取得しているものは、免状交付を受けた日以後、最初の4月1日から2年以内に、受講日以後は5年以内ごとに講習を受けなければなりません。これは、消防用設備などの工事・整備に関する新しい知識や技能を習得するためです。たとえ、関連実務にまったく就いていない場合でも受講の義務があるので注意してください。
Q.女性でも将来性はあるのか?
マンションなどの点検では、一軒一軒訪問して室内に入るため、1人暮らしの女性にとっては同性のほうが安心します。そのため、女性の消防設備士も需要は高まっているのです。
まとめ
消防設備士は、屋内消火栓・スプリンクラー・自動火災報知設備など消防用設備の設置工事や整備を行うために必要な国家資格となります。国家資格を有している者だけが行える仕事なので、高層ビル・オフィスビルなどの建物にとっては必要不可欠な存在です。実際に、消防設備士の需要は高まりつつあります。キャリアアップを目指したい方は、電気工事士・危険物取扱者などの資格取得も考えるとよいでしょう。試験に合格するためにも、消防設備士の基本情報を理解し、ライフスタイルに合った方法で勉強を続けることが大切です。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2016/11/10 非常放送設備とは?非常用放送設備に関する資格の取得方法も解説!
- 2018/03/28 消防法を違反するとどうなるの? 罰則の内容や規程一覧をチェック!
- 2017/08/14 誘導灯の設置基準は? 種類や必要性、役立つ資格を解説!
- 2017/04/14 飲食店の消防設備の点検とは? 必要な資格や設備など徹底解析
- 2017/02/25 消防設備士試験の製図問題とは? 過去問を解けば大丈夫?