消防設備士を取得するには? 試験のポイントや将来性をチェック!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

消防設備士は、幅広い年代に人気がある資格です。比較的挑戦しやすいことから、「就職や転職を有利に行うために、資格取得を考えている」という人は多いでしょう。その一方で「消防設備士を取得しても、将来も役に立つのだろうか」と考え、資格取得に積極的に慣れない人もいると思います。

そこで今回は、消防設備士の将来性を中心に資格取得の方法や仕事内容を紹介しましょう。

  1. 消防設備士の資格を取得するメリットや職務
  2. 消防設備士の将来性について
  3. 消防設備士の求人や給与について
  4. 消防設備士の試験内容や勉強方法
  5. 消防設備士に関するよくある質問

この記事を読めば、資格試験の難易度や勉強方法のコツもわかります。消防設備士の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.消防設備士の資格を取得するメリットや職務

はじめに、消防設備士の資格を取得するとできる仕事や、活用方法などを紹介します。

1-1.消防設備士は消防設備の点検や整備・工事可能な資格

消防設備士は、不特定多数が利用する施設に設置されている消火器設備・警報設備・避難用具などの設置工事や、点検・整備を行うことができる資格です。消防法では、消防設備は消防設備士が設置工事を行い、整備や点検をするように定めています。学校やオフィスビル、商業施設など消防設備が設置してある場所すべてで、有資格者は必要です。

1-2.消防設備士にはたくさんの資格区分がある

消防設備士には、甲種と乙種があります。甲種が消防設備の設置工事・点検・整備を行えるのに対し、乙種は整備と点検だけしか行えません。その代わり、乙種は資格試験に受験資格が定められていないので、誰でも挑戦することができます。一方、甲種は一定の実務経験や電気工事士など、定められた資格を取得していないと、資格試験を受けることができません。電気工事士の資格を取得しているならば、甲種から挑戦するのがおすすめです。

また、消防設備士は、甲種・乙種だけでなく甲種は特類と1~5類、乙種は1~7類の資格区分があります。甲種にない類は、設置工事が必要ない消火設備です。現在のところ、「これを取得すればどんな消防設備も設置工事・整備・点検が可能」という資格区分はありません。

1-3.消防設備士の職務は大きく分けて2つある

消防設備士の職務は、消防設備の整備や点検と設置工事などがあります。ただし、設置工事から整備・点検まで行う職場はまれで、設置工事専門の会社と、整備や点検を専門に行う会社に分かれている場合がほとんどです。持っている資格区分によってもできる仕事は異なるので、自分が設置工事をやりたいのか、整備や点検を行いたいのか決めてから職場を選びましょう。

2.消防設備士の将来性について

この項では、消防設備士が長い期間役立つ資格かどうかを解説します。

2-1.消防設備士は多くの場所で必要とされている

前述したように、現在の消防法では消防設備の設置や点検・整備・設置工事は消防設備士しか行えません。また、消防法によって消防設備が設置してある建物は、定期的な点検と整備が義務づけられています。ですから、消防設備士は多くの場所で必要とされているのです。

2-2.消防設備の点検や整備が必要な限り有資格者の需要もある

消防設備は、めったに使われるものではありません。その一方で、いざというときにすぐに使えるようにしておくことが大切です。ですから、定期的な点検や整備は欠かせません。技術の進歩により、メンテナンスが長期間不要の消防設備が開発される可能性はあります。しかし、それが広く普及するまでに時間がかかるでしょう。ですから、消防設備士の需要は10年以上なくなることはないと考えられます。

2-3.消防設備点検資格者も併せ持つとよい

消防設備点検資格者とは、消防設備の点検を行うことができる資格です。取得すれば、複数の類の消防設備を点検することができるので、「整備や設置工事はできなくてもかまわないが、点検だけできるだけ多くの類を行いたい」という場合に便利でしょう。消防設備点検資格者については、日本消防設備安全センターのサイトを確認してください。

2-4.経験は財産になる

消防設備士として実務経験を積めば、転職の武器になります。また、人脈を築き仕事を回してもらうことができるようになったら、独立も視野に入れることが可能です。特に、電気工事士と甲種を取得していれば、電気工事の一環として消防設備の設置工事も行うことができるようになり、仕事の幅が広くなります。

3.消防設備士の求人や給与について

この項では、消防設備士の働き方や求人について紹介します。

3-1.消防設備士は幅広く求人がある

消防設備士は、以下のような会社から求人があります。

  • ビルメン(ビルメンテナンス業務)の会社
  • 消防設備の点検や整備を請け負う会社
  • 消防設備の設置工事を行う会社:甲種と電気工事士の資格を取得している人向けの求人

なお、会社によって仕事内容が異なるので、求人情報をよく読んで応募しましょう。

3-2.消防設備士の仕事は時間が不規則

消防設備士の仕事は、時間が不規則になりやすいでしょう。特に、点検や整備は施設の利用者の前では行えないので、休日や夜間に仕事をすることが多くなります。

3-3.年収の平均は400万円台

消防設備士の給与は平均で400万円台です。ただし、あくまでも平均なので、できる仕事や経験によってはこれよりも高くなることもあるでしょう。

4.消防設備士の試験内容や勉強方法

この項では、消防設備士の試験概要や特徴、勉強のコツなどを紹介します。

4-1.消防設備士の試験は年に複数回ある

消防設備士の資格は、消防試験研究センターが主催する試験を受けて取得します。講習などで取得することはできません。なお、乙種・甲種共に2つ目以降の資格区分を取得する場合、試験科目の一部が免除になります。ただし、乙種の資格を持つ人が甲種を受験する場合、免除はありません。試験日は都道府県ごとに異なり、年に複数回実施されます。受験回数に制限はなく、全国どこででも受験することが可能です。

4-2.試験は4科目の学科試験

消防設備士の資格試験以下のような4科目の学科試験です。

  • 消防関係法令
  • 基礎的知識
  • 消防用設備等の構造・機能・工事(甲種のみ)・整備
  • 製図(甲種のみ)・鑑別等の実技試験

実技試験と呼ばれても筆記試験であり、何かを組み立てたり実際に点検の実務を行ったりすることはありません。

4-3.試験の申し込みは電子申請が便利

試験の申し込みは、消防試験研究センターのサイトから電子申請を行うと便利です。日程等もこのサイトで確認しましょう。ただし、試験科目の免除を受けたい場合は添付書類が必要です。最寄りの消防署で配布されている願書をもらって必要事項を記入し、センターへ送付しましょう。受験料は甲種が5,000円、乙種が3,400円となります。

5.消防設備士に関するよくある質問

この項では、消防設備士に関する質問を紹介します。

Q.消防設備士はすべての類を取得したほうが有利ですか?
A.いいえ。すべての類を取得するより、まず乙種4類・6類・7類あたりを取得しましょう。取得すれば消火器や漏電火災警報機など、多くの施設に設置されている設備の整備や点検ができます。

Q.甲種は電気工事士の資格を取得していれば、電気工事士として働いていなくても受験資格が得られるでしょうか?
A.はい。得られます。

Q.消防設備士のすべての類を取得するにはどのくらいかかるでしょうか?
A.知識さえ身についていれば1年で可能です。

Q.消防設備士は甲種を取得したほうが有利でしょうか?
A.有利な職場も多いですが、消火器などを取り扱える類は乙種にしかないので、乙種と甲種両方を取得するのがおすすめです。

Q.消防設備士の資格だけで独立はできますか?
A.仕事を回してもらえるような人脈を作っていれば可能です。

まとめ

今回は、消防設備士の将来性を中心に解説しました。取得していれば、思わぬところで役立つこともある資格です。試験の回数も多いので、興味がある人は、ぜひ試験を受けてみてください。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。