
消防設備士の年収は? キャリアアップを成功させるコツは?
2018/01/29
2021/04/07
消防設備士とは、消火器・火災報知器・避難器具・スプリンクラーなどの消防設備の設置や整備、点検などができる資格です。現在は、消防法によって消防設備の設置が義務づけられている施設は多く、有資格者の需要は常に一定数あります。そのため、転職や昇給・昇進のために、取得を目指している人も多いことでしょう。
そこで、今回は消防設備士の年収・給与を中心に取得方法や勉強のコツを解説します。
この記事を読めば、一緒に取得しておくと有利な資格もよく分かるでしょう。消防設備士の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.消防設備士の基礎知識
はじめに、消防設備士の資格概要や職務を紹介します。どのような資格なのでしょうか?
1-1.消防設備士の資格概要
消防設備士とは、消火器設備・警報設備・避難用具などの設置工事や点検・整備などを行うことができる資格です。消防設備士には、甲種と乙種があります。甲種は設置工事から設備まですべて行えるのに対し、乙種は点検と整備のみ行うことが可能です。乙種は受験資格が定められていません。一方、甲種は乙種を取得した後で一定の実務経験を積むか、電気工事士などの資格を取得していることが受験資格です。そのため、まずは乙種を取得して実務経験を積み、甲種を受験する人もいるでしょう。また、電気工事士が仕事の幅を広げるために、資格を取得することも珍しくありません。
1-2.資格を取得するメリット
消防設備は、不特定多数が利用する設備の多くで設置や定期点検が義務づけられています。ですから、有資格者を求めている職場は豊富です。特に、ビルメン(ビルメンテナンス業務)を仕事にしている人は、取得すれば仕事の幅が広がって昇給や昇進もしやすくなるでしょう。
1-3.消防設備士を求めている場所
消防設備士は、消防設備を設置している施設や消防設備の点検を行う会社などから、常に一定の需要があります。また、消防設備士の資格を活用して独立することも可能です。
2.消防設備士の年収とキャリアアップの方法
消防設備士の年収は、400万円前後です。しかし、消防設備士の資格さえ取ればすぐにこのくらいの年収になるわけではありません。次の項で詳しくご紹介しますが、消防設備士は13もの資格区分があります。また、乙種は甲種よりも設置工事ができない分、給料は低くなるでしょう。つまり、資格区分をできるだけ多く取得している甲種所有者ならば、400万円前後の年収が期待できます。また、電気工事士の資格を取得していれば、消防設備の設置工事をより幅広く行えるので、昇給や昇進ものぞみやすくなるでしょう。
つまり、消防設備士は1つの資格区分だけ合格して終わりではなく、複数の資格区分を取得することが大切です。また、キャリアアップをしたい場合は、別の資格を取得したり資格区分を増やしたりしましょう。そうやって実務経験を積めば、独立も可能です。
なお、消防設備士の求人はハローワークや求人サイトにあります。一度足を運んだりサイトを閲覧してみたりしましょう。
3.消防設備士の資格取得方法
この項では、消防設備士の資格取得方法や、勉強のコツを解説します。ぜひ、参考にしてください。
3-1.消防設備士の資格取得方法
消防設備士の資格は、消防試験研究センターが主催する試験に合格すれば取得できます。講習などを受けても取得することはできませんので、注意しましょう。なお、消防設備士の資格は、甲種・乙種合わせて13の資格区分があります。現在のところ「これを取得すれば、すべての消防設備の設置工事・整備・点検」ができる資格区分はありません。ただし、消防設備士の資格を取得して、講習を受ければ、資格区分にない消防設備の点検が行える消防設備点検資格者が取得できます。ですから、まず自分の職場で消防設備点検を行うのに必要な資格区分の取得を目指しましょう。
3-2.試験内容
消防設備士の資格試験は、
- 消防関係法令
- 基礎的知識
- 消防用設備等の構造・機能・工事(甲種のみ)・整備
- 製図(甲種のみ)・鑑別等の実技試験
以上の4科目になります。実技試験もあるのですが、筆記試験で何かを組み立てたり実際に点検の実務を行ったりする試験ではありません。乙種・甲種ともすでに資格を取得し、違う類を受験したいという場合は、試験の一部が免除になります。ただし、乙種を取得している人が甲種を受験する場合、科目免除などはありません。
3-3.申し込み方法など
初めて試験を受ける場合は、消防試験研究センターのホームページから電子申請を申し込みましょう。書類を郵送する手間もなく、便利です。すでに資格を取得しており別の資格区分を取得したい場合は試験科目免除のために、添付書類が必要になるので、電子申請は使えません。最寄りの消防署で配布されている願書をもらって必要事項を記入し、センターへ送付しましょう。受験料は甲種が5,000円、乙種が3,400円です。
3-4.勉強のコツ
消防設備士は人気の資格なので、各種参考書が販売されており、独学で合格することもできます。ただし、消防設備士の試験問題は持ち帰ることが禁止されており、過去問題も日本消防設備安全センターのホームページで一部が公開されているだけです。ですから、過去問題と称して販売されている問題集は実質は予想問題集になります。しかし、問題の傾向を知ることはできますので、参考書と共に購入し、くり返し解いておきましょう。
4.消防設備士の年収に関するよくある質問
Q.乙種を取得しているだけでは、年収は400万円台にはなりませんか?
A.乙種だけでは、300万円台が一般的です。
Q.消防設備士の試験は、年に何回ほど実施されていますか?
A.どの都道府県でも1か月に1度の割合で実施されているので、その気になれば1年で10回以上受けられるでしょう。
Q.電気工事士の資格は持っていますが、それを活用した仕事に就いていません。甲種を受験することはできますか?
A.はい。資格を取得していれば問題ありません。
Q.消防設備士はすべての資格区分を取得した方がいいですか?
A.いいえ。多くの建物に設置されている消防設備の点検や設置工事ができる資格区分があれば、十分です。
Q.消防設備士として独立すると、どのような仕事ができますか?
A.消防設備を設置している建物と契約し、消防設備の設置・点検・整備を行うことが可能です。
おわりに
今回は消防設備士の年収を中心に資格取得方法などを解説しました。消防設備士は、ビルメンや電気工事士として働くうえでも有利な資格です。機会があったら、ぜひチャレンジしてみましょう。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2018/07/19 消防設備士資格を効率良く取る順番は? どの資格区分から取ればいい?
- 2016/04/25 感知器の種類や用途を徹底解説! 設置場所に合わせて選ぼう!
- 2017/02/22 消防設備士の資格にはどんな種類がある?それぞれの勉強方法は?
- 2015/12/07 消火設備や消防設備にはどんな種類がある?それぞれの種類を詳しく解説
- 2017/03/29 消防設備士に義務づけられている講習とは? 内容などを徹底解説