消防設備士資格はビルメンテナンス業に役立つ? その理由や活用法を解説!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

ビルメンテナンス業界に就職する場合は、消防設備士の資格を取得しておくと有利といわれています。ビルメンテナンス業とは、文字どおり、商業ビルやオフィスビルなどの整備・点検・管理などを行う仕事です。なぜ、消防設備士の資格を取得しておくと有利なのでしょうか?

そこで、今回は消防設備士の資格がビルメンテナンス業に必要な理由や、消防設備士の資格を取得する方法をご紹介します。

  1. ビルメンテナンス業に関する基礎知識
  2. ビルメンテナンス業に必要な消防設備士の資格について
  3. 消防設備士の受験方法や勉強のコツ
  4. ビルメンテナンス業や消防設備士に関するよくある質問

この記事を読めば、ビルメンテナンス業に就く方法や消防設備士の資格を取得するための勉強方法なども分かるでしょう。ビルメン業界に就職したい方や消防設備士の資格を取得したい方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。


1.ビルメンテナンス業に関する基礎知識

はじめに、ビルメンテナンス業の仕事内容や求人の状況など、ビルメンの基礎知識をご紹介します。どのような仕事なのでしょうか?

1-1.ビルメンテナンス業とは?

ビルメンテナンス業(ビルメン)は、商業ビルやオフィスビルなどで

  • 設備管理
  • 清掃
  • 警備

などを行う仕事です。安全で清潔的に利用者がビルが使用できるようにビル全体を管理する仕事、といえば理解しやすいでしょう。小さなビルならば数人で、大きなビルの場合は数十人がかりで行います。とはいえ、ビルメンテナンス業に就いている人だけで、すべての業務を行うわけではありません。清掃業務は清掃業者に依頼し、設備管理も修理や定期点検は専門業者に依頼するところが大半です。それでも、毎日の見回りやちょっとした修理・苦情処理・テナントが入退室する際の手続きなど、やるべきことはたくさんあります。

1-2.ビルメンテナンス業は楽な仕事?

かつて、ビルメンテナンス業は定年退職をした方が再就職をして行う仕事、というイメージがありました。待機時間が長く、ビルメン業務に就く方も年配者が多かったので、そのようなイメージが生まれたのでしょう。しかし、今は経費削減の影響もあり、外部に委託する業務は最低限にして、できることは自分たちで行うというところが増えています。そのため、資格を持っている若い年代の方を進んで採用する会社が多いのです。決して座ってばかりの楽な仕事ではありません。

1-3.ビルメンテナンスの仕事に就く方法とは?

ビルメンの仕事に就くには、あちこちのビルから管理を請け負っている専門の会社に入社をするか、自社ビルをたくさん所有している会社の管理部門に入社するのが一般的です。「ビルメンテナンス業務(ビルメン)求人」でインターネットを検索すると、求人もたくさん出てくるでしょう。無資格、無経験でも可という求人もありますが、有資格者を優遇するというところが大半です。

1-4.ビルメンテナンス業に就くために必要な資格とは?

ビルメンテナンス業に必要な資格というと、真っ先に建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)があげられます。しかし、この資格は難易度が高い上に受験資格として実務経験が必要なので、取得するのがなかなか大変です。まったく関係のない業種から転職する場合は、

  • 電気工事士
  • ボイラー技士
  • 冷凍機械責任者
  • 消防設備士
  • 危険物取扱者乙種4類(危険物乙4)

を取得してビルメンテナンス業に就く方が多いでしょう。これらの資格を取得すれば、ビルの電気設備・空調設備・消防設備などの保守点検や工事を行うことができます。危険物乙4の有資格者は、暖房用などに灯油を多量に保管してあるビルに管理者として必要です。

2.ビルメンテナンス業に必要な消防設備士の資格について

消防設備士には、いくつもの種類があります。この項では、ビルメンテナンス業に就くために必要な資格の種類などをご紹介しましょう。

2-1.消防設備士とは?

消防設備士とは、消火器やスプリンクラー・火災報知器などの消防設備の工事や保守点検・整備を行うことのできる資格です。商業ビルやオフィスビルのように不特定多数の方が利用する施設は、必ず消防設備の設置が義務づけられています。消防設備士の資格を取得すれば、消防設備の保守点検・整備・工事などが自分で行うことが可能です。

消防設備士の資格には、甲種が6種類・乙種が7種類あります。甲種を取得すれば、取得した類で指定されている消防設備の保守点検・整備・工事を行うことが可能です。乙種を取得すれば、取得した類で指定されている消防設備の保守点検・整備が行えます。乙種6類は消火器、7類には漏電火災警報器が指定されており、これは工事を行う必要がないので甲種6類・7類はありません。その代わり、特殊消防用設備を整備・保守点検・工事を行える甲種特類があります。

2-2.消防設備士の資格を取得する方法

消防設備士の資格を取得するには、消防試験研究センターが主催する国家試験を受けて合格する必要があります。現在のところ、取得すればすべての消防設備の保守点検・整備・工事が行える資格はありません。必要に応じて甲種・乙種、それぞれの類を取得することになります。
乙種は受験資格が定められていません。性別・年齢・国籍・学歴問わず誰でも受験することができます。甲種は、特定の学歴を取得・電気工事士を取得・乙種を取得して2年以上の実務経験を得る、などの受験資格が必要です。詳しくは、センターのホームページを確認してください。

2-3.ビルメンテナンス業に必要な消防設備士の資格とは?

消防設備士の資格のうち、ビルメンテナンス業に役立つのは、乙種6類・4類・1類などです。6類は消火器・4類は各種火災報知器・1類はスプリンクラー設備や屋内消火設備などの保守点検・整備が行えます。甲種は同じ消火設備の工事も行えますので、甲種の受験資格がある方は、甲種取得を目指しましょう。

3.消防設備士の受験方法や勉強のコツ

この項では、消防設備士の試験を受けるまでの流れや勉強のコツをご紹介しましょう。ぜひ参考にしてください。

3-1.消防設備士の難易度や試験科目について

消防設備士の試験科目は、消防法令や消防設備に関する基礎知識、消防用設備等の構造・機能・整備の筆記試験と鑑別や製図等の実技試験があります。実技試験は筆記試験の延長のようなもので、実際に何かを組み立てたりすることはありません。筆記試験が4択のマークシート方式、実技試験が記述式になります。試験は甲種が3時間15分(特類のみ2時間45分)、乙種が1時間45分です。

試験の合格率は40%ほどで、国家試験の中ではそれほど難しくないといわれています。しかし、勉強不足で受かるほど簡単な試験ではありません。10人受験すれば6人は不合格になる試験と思ってのぞみましょう。

合格ラインは筆記試験・実技試験ともに60%以上ですが、各科目の点数が40%に満たなければその時点で不合格になります。

3-2.試験の一部免除について

乙種合格者が、乙種の他の類を受験する場合や、電気工事士・電気主任技術者などの資格を取得していると、試験の一部が免除されます。詳しくは消防試験研究センターのホームページで確認してください。ただし、乙種の有資格者が甲種を受ける場合は一部免除はありません。逆に、甲種を取得している方が乙種を受験する場合は科目の一部が免除されます。少々ややこしいので、必ず願書を出す際に協会のホームページを確認をしてください。

3-3.試験の日程と申し込み方法について

消防設備士の試験は、自治体によって開催数が異なります。最低でも年に4回、東京や大阪などの大都市ならばほぼ毎月試験があるでしょう。ですから、1年で複数の類を取得することも可能です。試験は、全国どこで受験しても構いません。例えば、東京在住だけれど、日程的に神奈川県で行われる試験の方が受けやすいという場合は、神奈川で受験することも可能です。

願書は、各都道府県にある消防試験研究センターの支部や消防署で無料配布しています。消防試験研究センターのホームページでも電子申請を行っていますので、それを利用してもよいでしょう。受験料は甲種が5,000円、乙種が3,400円です。なお、試験に合格した場合、消防設備士免状交付手数料が1つの類につき2,800円かかかります。

3-4.注意点

消防設備士の試験は、問題の持ち帰りができません。持ち帰りが分かった時点で不合格になります。注意しましょう。過去問が知りたいという場合は、消防試験研究センターのホームページ上で一部が公開されています。

3-5.おすすめの勉強方法

消防設備士の試験は、独学か通信教材を利用して勉強する方法が一般的です。すでに乙種を合格した実績がある方や、消防団に入っていた経験がある方ならば独学でも問題ありません。必ず一度で合格したいという方や、一度独学で勉強して試験にチャレンジしたが不合格になってしまったという方は、通信教材を利用するのがおすすめです。

4.ビルメンテナンス業や消防設備士に関するよくある質問

Q.ビルメンテナンス業に就くには、消防設備士だけを取得しているだけでも大丈夫でしょうか?
A.まったく資格がないよりは有利です。可能ならば、第二種電気工事士を取得しておくとよいでしょう。

Q.女性でもビルメンになれますか?
A.はい、大丈夫です。女性しか入れないフロアなどを備えているビルで需要があります。

Q.現在のビルメンテナンス業は、年齢が高いとなることはできないのでしょうか?
A そのようなことはありません。テナントとやり取りすることの多いビルでは、年配者の方が需要があります。また、資格を取得し実務経験があるのならば、年齢に関係なく採用される可能性が高いでしょう。

Q.消防設備士は、ビルメン以外にどんな仕事に就けますか?
A.消防設備の保守点検を請け負う会社などが、有資格者を求めているケースが多いでしょう。

Q.消防設備士は学生でも取得可能ですか?
A.はい、取得できます。第二種電気工事士の資格を取得していれば、甲種・乙種どちらでも取得可能です。

おわりに

今回はビルメンテナンス業務と消防設備士についていろいろとご紹介しました。ビルメンテナンス業は決して目立つことはありませんが、大切な仕事です。実務経験を積んで建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の資格を取得すれば、活躍できる場はより広がるでしょう。やりがいのある仕事です。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。