
施工管理の仕事内容は?就くために必要な資格もあわせて紹介!
2016/06/10
2018/02/27
施工管理とは、建築業における工程管理・安全管理・品質管理・原価管理などの総称です。また、施工管理が行える国家資格を施工管理技士といいます。今回は、この施工管理とそれを行える資格についてご紹介しましょう。
建築業は、さまざまな技術を持つ人々が協力してひとつの建物を作っていきます。施工管理がうまくいかないと工期がむだに伸びたり予算がオーバーしたりするでしょう。だからこそ、施工管理は重要であり、施工管理技士は建築現場に専任していなくてはなりません。この記事を読めば、施工管理の重要性や施工管理技士の資格の種類、取得方法などが分かるでしょう。施工管理の仕事に興味のある方や施工管理技士を目指している方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
1.施工管理とは?
始めに、施工管理の仕事内容や職場での役割、施工管理を行える資格などをご紹介します。あまり知名度の高くない仕事ですが、大きな建物を建築する現場ほど、その重要性は増していくでしょう。
1-1.施工管理とはどんなことをするの?
施工管理とは、建築現場において工程管理、安全管理、品質管理などを行う仕事です。大きな施設を建てるほど、工事の内容は多くなり、工程も複雑になるでしょう。また、かかわってくる技術者の数も多くなります。計画的に工事を進め、質の高い工事をするためには、施工管理は欠かせません。発注者への打ち合わせや現場で働く人々や技術者への指導、監督が主な仕事になります。もちろん、誰でもできるわけではなく「施工管理技士」という国家資格の取得が必要です。
1-2.施工管理技士の種類は?
施工管理技士には、複数の種類があります。土木施工管理技士、建築施工管理技士、管工事施工管理技士、電気工事施工管理技士、造園工管理技士などがよく知られているでしょう。名前を見ればおおよそ仕事内容の見当もつくと思います。
一口に工事、といっても土木・左官・電気工事・管工事などさまざまな種類があるのです。施工管理技士には、1級と2級があり、1級を取得すれば監理技術者として現場で働くことができます。その際、施工管理技士の種類によって、監理技術者に就ける工事内容が変わってくるのです。
1-3.統括安全衛生責任者・元方安全衛生管理者と施工管理について
技術の発達により、建築現場での危険性は年々低くなっています。それでも、労働安全衛生法により、常時50人以上の労働者を従事させる特定元方事業者(元請業者)は、統括安全衛生責任者・元方安全衛生管理者を選任しなければなりません。この職務に就ける者は、「事業場においてその事業の実施を統括管理する者」でなくてはならないのです。施工管理技士である必要はありませんが、無資格者が統括安全衛生責任者に就任できる条件は満たせません。ですから、ほとんどの工事現場で施工管理技士が統括安全衛生責任者の職務も行っているのです。
1-4.施工管理技士になるとできることは?
1級施工管理技士になると、新たに建築業者が営業所を立ち上げるときに、一般建設業および特定建設業の営業所で専任技術者の職に就くことができます。また、2級の施工管理技士でも一般建設業の専任技術者に就くことは可能です。ですから、建築業界で出世をしたり転職をしたりする場合に大変有利な資格といえるでしょう。さらに、施工管理技士の資格を取得すると、特定の資格の受験資格が得られたり大学院の入学資格が得られたりします。
2.施工管理技士を取得するメリット
施工管理技士になると、現場を監督する主任技術者や監理技術者の選任を受けることができます。給与もアップしますし、昇進もできるでしょう。また、転職する際にも大きな武器になります。施工管理技士には1級と2級がありますが、1級を取得すれば大きな工事現場の監理技術者の選任を受けることもできるので、ぜひ1級の取得を目指しましょう。
3.施工管理技士になるには?
では、施工管理技士になるにはどうしたらよいのでしょうか? この項では、施工管理技士になるための条件、試験内容、難易度、合格率などを詳しくご紹介します。施工管理技士にはいろいろは種類がありますが、それぞれに違いはあるのでしょうか?
3-1.施工管理技士の級について
施工管理技士には、
- 建設機械施工技士
- 土木施工管理技士
- 建築施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 造園施工管理技士
の6種類があります。これらすべての施工管理技士は、1級と2級に分かれているのです。2級の方が難易度は低く、合格率は高いですが、前述したようにできることに限りがあります。ですから、2級を取得してさらに実務を積み、1級を取得するというのが一般的なコースになるのです。
3-2.施工管理技士の受験資格について
施工管理技士の試験を受けるには、一定の学歴や実務経験が必要です。実務経験の期間は、学歴や主任技術者としての経験、さらに2級の施工管理技士の資格を取得しているかどうかで細かく変わってきます。ですから、施工管理技士にチャレンジしたいという方は、まず受験資格に必要な実務経験を満たしているか、確認しましょう。また、実務経験というのは、建築業界の仕事であればなんでもよい、というわけではありません。電気工事施工管理技士ならば、電気工事に関する実務経験が必要です。土木工事の実務経験しかないけれど、造園施工管理技士の試験を受けたい、ということはできません。ですから、複数の施工管理技士の資格を取得することは不可能ではありませんが、難しいのです。
3-3.施工管理技士の試験を主催する団体
施工管理技士の資格試験は、
- 建設機械施工技士:一般社団法人日本建設機械化協会
- 土木施工管理技士 ・管工事施工管理技士・造園施工管理技士:一般財団法人全国建設研修センター
- 建築施工管理技士・電気工事施工管理技士:一般財団法人建設業振興基金
がそれぞれ主催しています。ホームページを見れば、受験資格や申し込み方法、日程などが分かるでしょう。試験にチャレンジする場合は、まずこのホームページのチェックから始めてください。
3-4.試験の申し込み方法とは?
施工管理技士の試験を受けるには、まずそれぞれのホームページで、申し込み方法を確認してください。インターネットで受験を申し込むことができるものとできないものがありますので、間違いないようにしましょう。インターネットで受験を申し込める場合は、必ずその旨がホームページに記載されています。また、申込用紙が有料なところと無料なところがありますので、注意してください。申込期間に間に合うように送りましょう。受験料の払い込みは、カード、銀行振り込み、郵便局からの振り込みが利用できます。受験料を払いこんで始めて申し込み完了となりますので、忘れないようにしましょう。
3-5.試験を実施する場所について
施工管理技士の試験は、受験者数が限られています。ですから、その地方の主要都市だけで行われることも少なくありません。東京や大阪に住んでいる方ならば問題はないのですが、地方に住んでいる場合は移動時間も含めて前後の日程にも余裕を持っておきましょう。
3-6.試験科目について
施工管理技士の試験科目は学科試験と実地試験の2教科に分かれています。どの資格でもこれに変わりはありません。2級の場合は同じ日に学科試験と実地試験を行います。1級の場合は、学科試験に合格した方だけ実地試験が行われるのです。なお、学科試験に合格して実地試験だけ不合格だった場合は、1年だけ学科試験が免除されます。ですから、学科試験にだけ合格した方は、翌年に実地試験にぜひ合格できるように努力してください。
3-7.合格率について
施工管理技士の合格率は、どの資格も2割~3割ていどの合格率です。実務経験がある人にしか受けられない試験としては、決して高いとはいえません。ひねった問題が出されるわけではありませんが、仕事と勉強の両立が大変という方も少なくないでしょう。施工管理技士の試験を受験する方のほとんどが、仕事をしながら受験勉強を行います。ですから、より効率的に勉強できる方法を見つけることが、大切になるのです。
4.施工管理技士の試験対策は?
この項では、施工管理技士の試験勉強方法についてご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
4-1.独学
施工管理技士の試験の難易度は「普通」です。これは、一夜漬けやヤマカンで合格できるほど簡単ではないけれど、予備校に通って受験テクニックを身につけなければ合格できない、ということではない。このくらいの難易度になります。ですから、書店やインターネット通販で参考書と過去問題集を買い求め、独学で勉強しても十分に合格できるでしょう。参考書と過去問題集は必ずセットで買ってください。
また、試験を主催する団体が参考書や過去問題集を販売しているところもあるので、利用してもよいでしょう。独学の勉強方法はいたってシンプルです。参考書を読んで過去問を解く。このくりかえしで知識を身につけてください。実務経験があれば、参考書の内容がまるっきり分からないということはないでしょう。ただし、分からないところが出てきた場合の対処法は考えておく必要があります。
4-2.通信教材
通信教育とは、業者から参考書、問題集、模擬試験などを購入し、添削サービスを利用する方法です。高校、大学受験から資格取得までいろいろな通信教材が販売されています。利用した方も多いでしょう。通信教材は参考書に比べると高価ですが、その分効率よく勉強ができる作りになっています。また、分からないところをメールで質問できるので、モチベーションを維持しやすいでしょう。一度独学で勉強をして試験に失敗した方や、効率よく勉強したい方などにおすすめです。
4-3.講習会
資格によっては、試験直前に講習会が開かれるところもあります。また、大企業の場合は会社が講師を雇い、講習会を開いてくれるところもあるでしょう。予備校のように時間をかけて丁寧に教えてくれることはありませんが、ポイントを的確に押さえた授業はしてくれます。ですから、機会があれば受けておいて損はないでしょう。ただし、講習会まで何の勉強もしていなければ、受けてもメリットはありません。
4-4.試験までに効率よく勉強するコツ
社会人になると、学生のころのように勉強のためにまとまった時間を確保することが難しくなります。ですから、「週末にまとめて勉強しよう」と思う方も多いでしょう。しかし、週末にまとめて勉強すると、1日の大半を勉強時間に充てなければなりません。それも難しいでしょうし、集中力が続かないと思います。そこで、1日30分~1時間でよいので勉強してください。
通勤時間や昼休みなど隙間時間を利用すれば、30分くらいは確保できます。外出するときは、薄い参考書を持参しましょう。
5.施工管理技士に関するよくある質問
Q.施工管理技士は、性別や年代にかかわらずなれるものでしょうか?
A.なれます。女性の施工管理技士もまだ少数ですが存在するのです。また、実務経験が必要なことから40歳以上の受験者も少なくありません。
Q.施工管理技士の中でも、つぶしがきくものと効かないものの差はありますか?
A.より多くの工事現場で監理技術者となれる資格の方が、つぶしはきくでしょう。しかし、どの工事現場でも監理技術者になれる資格はありません。ですから、実務経験を積んでいる分野の施工管理技士の資格を取得するのが最も確実です。
Q.施工管理技士になると給与はアップしやすいでしょうか?
A.責任者の立場になれますので、ほぼ確実にアップします。その代わり責任も増すのです。ですから、給与がアップに見合っただけの仕事になるでしょう。
Q.施工管理技士は独立できますか?
A.施工管理技士を独立させると、監理技術者の仕事を任せられなくなるのです。ですから、どこかの建築会社に正社員として所属する必要があるでしょう。これは、工事の責任の所在を明確にするために必要なことなのです。独立して仕事をしたい場合は、ほかの資格を目指してください。
まとめ
いかがでしたか? 今回は、施工管理の仕事やその仕事に就ける資格についてご紹介しました。建築業界で働き続けるならば、施工管理技士の資格は取っておいて損はありません。決して易しい資格ではありませんが、出世や転職に大いに役立つでしょう。また、資格を取得すれば、学士の資格がなくても大学院の入学資格を得られます。そのため、資格を取得した後の道もいろいろと選択肢が増えるでしょう。30代、40代の方もぜひ挑戦してみてください。50代~60代の挑戦者も決して珍しくない資格なのです。
建築業界での転職を考えている方必見!
建設業界に精通した転職エージェント『RSG』
年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!
あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。
RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。
収入アップ率99.4%
※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。
関連記事
- 2017/02/23 建築施工管理技士を目指す方必見!難易度や過去問の活用法を徹底解説
- 2017/03/02 建設業法で建設業の許可を得るために必要とされる専任技術者とは?
- 2016/02/09 山留工事の種類や工法とは?どんなものがあるの?
- 2017/06/07 平成30年度新設! 電気通信工事施工管理技術検定の内容や取得のメリット
- 2017/04/07 【解説】現場監督になるために必要な資格は? 取り方と種類を知りたい方必見