
電気工事施工管理技士の講習会の内容は? 受講するメリットをチェック!
2018/01/18
2021/04/07
電気工事施工管理技士とは、施工管理技士の一種です。取得すれば、電気工事に関する工事の監督業務や施工管理・安全管理などを行えるため、出世や昇給のチャンスも上がります。転職にも大変有利になることから、取得を目指している方も多いことでしょう。電気工事施工管理技士になるには、試験を受けて合格する必要があります。
そこで、今回は電気工事施工管理技士の講習会を中心に、勉強方法や試験科目について解説しましょう。
この記事を読めば、電気工事施工管理技士試験に合格する勉強のコツもよく分かることでしょう。電気工事施工管理技士の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.電気工事施工管理技士の基礎知識
はじめに、電気工事施工管理技士の定義や取得するメリットなどを解説します。どのような資格なのでしょうか?
1-1.電気工事施工管理技士とはどのような資格?
前述したように、電気工事施工管理技士は電気工事の監督業務や施工管理・安全管理を行える、施工管理技士の一種です。資格を取得すれば、電気工事士を監督したり指導したりすることもできます。さらに、工事現場に必ず選任が必要な監理技術者・主任技術者の選任を受けることも可能です。
1-2.資格を取得するメリット
電気工事は、ほとんどの建築現場で行われます。技術者も需要がありますが、技術者を指導できる施工管理技士は、どんな現場でも重宝されるでしょう。また、前述のとおり出世や昇給のチャンスも上がります。さらに、監理技術者・主任技術者の選任を受けるためには、必ず施工管理技士の資格が必要なため、転職にも有利です。
1-3.資格の種類
電気工事施工管理技士には1級と2級があります。1級・2級とも行うことのできる職務は同じです。ただし、下請けの金額が3,000万円(建築一式工事の場合は、4,500万円)以上となる建設現場に配置しなければならない監理技術者は、1級を取得した人しか選任を受けることはできません。2級は、主任技術者の選任だけを受けることができます。そのため、2級を取得した後でさらに経験を積み、1級を目指す人もたくさんいるでしょう。なお、後でご紹介する受験資格を満たしていれば、2級を取得せずに1級を取得することができます。
1-4.資格取得方法
電気工事施工管理技士を取得するには、建設業振興基金が主催する試験に合格する必要があります。試験を受けるには、1級・2級とも一定の実務経験が必要です。実務経験の期間は学歴や取得した資格により異なります。詳しくは建設業振興基金のホームページを確認しましょう。なお、講習会などを受けて取得することはできません。
2.電気工事施工管理技士の試験とはどんなもの?
この項では、電気工事施工管理技士の試験について解説します。
2-1.試験内容について
電気工事施工管理技士の試験は、学科試験と実地試験の2科目です。1級・2級ともに違いはありません。学科試験は、電気工事に関する知識や法規に関する問題が出題される選択式の試験です。
実地試験は、施工管理法を中心とした筆記試験になります。施工管理法とは、自分が行った工事を基に、安全管理や品質管理などが問われる一種の小論文です。そのため、参考書を丸暗記するような勉強方法は使えません。
なお、1級は学科試験と実地試験が別の日に行われ、学科試験に合格した人だけが、実地試験を受験します。2級は同日に学科試験と実地試験が行われますが、学科試験が合格点(6割)に達していなければ、実地試験は採点されません。
2-2.試験申し込み方法
試験を希望する場合は、、建設業振興基金から願書を購入し、学歴証明書(卒業証書など)や実務経験を証明する書類を添付して、願書と共に郵送で申し込みましょう。電子申請は受け付けていません。学歴や取得している資格によって必要な書類が異なるので、まずはホームページに記載してある願書記入の方法を確認しましょう。
2-3.合格率は?
電気工事施工管理技士の合格率は、1級・2級とも50%前後です。国家試験の中ではやや高めですが、受験者が経験豊富な技術者であることを考えると、合格率がよいとは言えません。やはり、実地試験でつまづいたまま合格を逃すという人が多いのです。
3.電気工事施工管理技士の講習とは?
電気工事施工管理技士の講習とは、電気工事士の団体や、建築業者の団体が行っている試験対策講座のことです。学科試験対策講座・実地試験対策講座の両方があり、期間は1、2日が一般的でしょう。費用は1万円代が相場になります。電気工事施工管理技士の試験対策は資格試験向けの予備校でも行われていますが、仕事をしながら試験にのぞむ受験者は、平日ずっと予備校へ通うということは難しいでしょう。そこで、試験対策講習を受けながら、独学で勉強する人もたくさんいます。試験対策講習は主に土日に行われるので、仕事をしながらでも通うことができるでしょう。しかし、実施される場所は都市部が多く、地方に住んでいる人は通いにくいというデメリットもあります。
4.電気工事施工管理技士に関するよくある質問
Q.電気工事施工管理技士の試験で、学科試験に合格し実地試験に落ちた場合はまた最初から受け直しですか?
A.1年に限り学科試験が免除になります。
Q.電気工事施工管理技士の講習会はどうやって申し込めばいいですか?
A.実施している団体がホームページ上で申し込みを受け付けているほか、電話などでも申し込みできます。
Q.電気工事施工管理技士の実地試験はすべて筆記試験ですか?
A.はい。選択式の問題はありません。
Q.電気工事施工管理技士の試験は、電気工事士の資格がなければ受験できないのでしょうか?
A.受験資格である電気工事の実務経験は電気工事士の資格を取得していなければ行えないものです。つまり、電気工事士の資格を取得しなければ施工管理技士にもなることはできません。
Q.電気工事施工管理技士は、40代以降で取得しても役立ちますか?
A.もちろんです。監督者になれば定年を超えても働けるでしょう。
おわりに
今回は電気工事施工管理技士の講習会を中心に、試験内容や勉強方法について解説しました。合格率は決して低くはありませんが、実務経験者しか受けられない試験で合格率が50%ですから、決して簡単な試験ではありません。心して勉強に励みましょう。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2016/02/27 電気工事施工管理技士の資格を取得するメリット・就職先を徹底解説!
- 2016/03/09 電気工事施工管理技士の合格率や難易度は?効果的な勉強法を紹介!
- 2018/04/27 電気工事施工管理技士の年収や仕事内容を解説! 取得を目指している人必見
- 2017/12/15 電気工事施工管理技士の受験資格を知りたい! 実務経験はどの程度必要?
- 2017/11/30 電気工事施工管理技士試験の鍵は経験記述! 効率的な勉強方法はコレ!