電気工事施工管理技士の年収や仕事内容を解説! 取得を目指している人必見

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気工事施工管理技士とは施工管理技士の一種で、電気工事に関する工事の監督業務や施工管理・安全管理などを行う資格です。取得すれば電気工事を行う現場で、主任技術者や監理技術者の選任を受けることができるため、出世や昇給が期待できます。また、転職にも有利になるでしょう。資格取得を目指している人も多いと思います。

今回は、電気工事施工管理技士の年収を中心に、資格取得方法や勉強のコツ等を解説しましょう。

  1. 電気工事施工管理技士の基礎知識
  2. 電気工事施工管理技士の年収はどのくらい?
  3. 電気工事施工管理技士の資格取得方法
  4. 電気工事施工管理技士に関するよくある質問

この記事を読めば、電気工事施工管理技士の受験資格や効率のよい勉強方法などもよく分かります。電気工事施工管理技士の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.電気工事施工管理技士の基礎知識

はじめに、電気工事施工管理技士の資格所有者ができることや、資格取得のメリットを解説します。

1-1.電気工事施工管理技士の定義

冒頭で説明したように、電気工事施工管理技士は、電気工事の監督業務や施工管理・安全管理を行うことができる施工管理技士の一種です。大規模な電気工事にはたくさんの技術者が関わりますが、電気工事施工管理技士は技術者を束ね、監督する立場になることができます。また、工事現場には選任が必要な主任技術者や監理技術者は、施工管理技士の有資格者しか選任を受けることはできません。つまり、一定規模以上ある電気工事の現場には、必要な資格です。

1-2.電気工事施工管理技士の種類

電気工事施工管理技士には1級と2級があり、行える業務内容に変わりはありません。ただし、下請けの金額が3,000万円(建築一式工事の場合は、4,500万円)以上となる建設現場に配置しなければならない監理技術者は、1級取得者が選任を受けることができます。2級は、主任技術者の選任のみ受けることが可能です。そのため、可能ならば1級を取得したほうが仕事の幅が広がり、昇進や昇給も期待できます。まずは2級を取得し、実務経験を積んで1級に挑戦してもいいでしょう。

1-3.電気工事施工管理技士の資格を取得するメリット

電気工事は、ほぼすべての建築工事や土木工事で必要です。そのため、有資格者の需要が途切れることはないでしょう。電気工事士も人気が高い資格ですが、電気工事施工管理技士になれば、さらに出世や昇給がのぞめます。また、転職にも大変有利です。後で詳しくご説明しますが、電気工事施工管理技士の資格を取得するには一定の実務経験が必要なため、取得すれば技術の証明にもなります。

2.電気工事施工管理技士の年収はどのくらい?

電気工事施工管理技士の平均年収は、1級が450万円前後、2級が400万円前後です。ただし、会社や有資格者の年齢によってばらつきがあり、400万を下回る人もいれば1,000万円以上の年収を得ている人もいます。また、1級を取得したら2級電気工事施工管理技士として働いていたときより、年収が100万円以上アップしたという例もあるようです。電気工事はこれから先も需要が高まることはあっても減ることはありません。さらに、インターネットを利用して手軽に転職活動ができるようになったため、高い技術力を持つ人を高額な報酬で引き抜きたいという企業も増えてくることが予想されます。取得しておいて損はない資格といえるでしょう。

3.電気工事施工管理技士の資格取得方法

この項では、電気工事施工管理技士の資格取得方法を解説します。

3-1.電気工事施工管理技士の資格取得方法

電気工事施工管理技士の資格は、建設業振興基金が主催する試験に合格すれば取得できます。ただし、試験を受けるには、1級・2級とも一定の実務経験が必要です。実務経験の期間は学歴や取得した資格により異なるため、まずは建設業振興基金のホームページを確認しましょう。講習等で資格を取得することはできませんので、注意してください。なお、平成30年度の試験から、職業能力開発促進法に規定される職業訓練等のうち、国土交通省の認定を受けた訓練を修了した人は、実務経験に職業訓練の期間を組みこめるようになりました。

3-2.電気工事施工管理技士の試験内容

電気工事士施工管理技士の試験は、学科試験と実地試験の2科目です。級による違いはありません。学科試験は選択式で、電気工事に関する知識や法規に関する問題が出題されます。一方、実地試験は筆記式です。問題の中心となるのは、自分が行った工事を基に、安全管理や品質管理などが問われる一種の小論文になります。そのため、学科試験は合格したが実地試験は不合格だった、という例も珍しくありません。学科試験は参考書の丸暗記でも合格できますが、実地試験は入念な対策を立ててのぞむ必要があります。なお、1級は学科試験と実地試験が別の日に行われ、学科試験に合格した人だけが、実地試験を受けることが可能です。2級は同日に学科試験と実地試験が行われますが、学科試験が合格点(6割)に達していなければ、実地試験は採点されません。

3-3.合格率や勉強方法のコツ

電気工事士施工管理技士試験の合格率は、1級・2級ともここ数年、40%台後半~60%台前半を前後しています。国家試験の中では高めの合格率ですが、実務経験を積んだ人だけが受ける試験ということを考えると、易しい試験ではありません。試験勉強の方法は、独学・予備校に通う・通信教材といった方法があります。また、電気工事業者で作る団体が、試験対策講習を開催することもあるでしょう。

4.電気工事施工管理技士に関するよくある質問

Q.電気工事施工管理技士は、いきなり1級から挑戦することはできますか?
A.はい。受験資格を満たしていれば大丈夫です。

Q.電気工事施工管理技士は、何歳でも試験を受けることはできるでしょうか?
A.はい。40代以上になってから試験に挑戦する人も珍しくありません。

Q.電気工事施工管理技士の試験は、年に何度行われるのでしょうか?
A.2級の学科だけ年に2度、ほかは年に1度行われます。

Q.学科試験に合格し、その年の実地試験はパスして来年の実地試験を受けることはできるでしょうか?
A.はい。可能です。ただし、実地試験が不合格になっても1年以上が経過しているので、翌年学科試験の免除はありません。

Q.学科試験に合格し実地試験に不合格になった場合は、再び学科試験を受験しなくてはダメでしょうか?
A.1年に限り、学科試験が免除になります。

まとめ

今回は年収の話を中心に電気工事施工技士について解説しました。資格を取得できれば、より高給な職場へ転職することも容易になります。受験資格を満たしている人は、ぜひ挑戦してみてほしい資格です。資格を取得すれば、定年を超えて働くことも十分にできるでしょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。