工場の電気工事について知りたい! 内容や必要な資格を解説!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気工事はいろいろなところで行われています。その中でも、工場での電気工事は常に一定の需要があり、求人も多めです。「工場内の電気工事を行う求人があるが、仕事内容を詳しく知りたい」と思っている人もいるでしょう。今回は、工場で行う電気工事の内容や、工場で行う電気工事の特徴などを紹介します。

  1. 工場で行う電気工事の内容や特徴
  2. 工場で行う電気工事の仕事
  3. 電気工事士の資格取得方法
  4. 工場での電気工事に関するよくある質問

この記事を読めば、電気工事を行うのに必要な資格や資格の取得方法も分かります。電気工事士の資格取得を目指している人も、ぜひ読んでみてくださいね。


1.工場で行う電気工事の内容や特徴

この項では、工場で行う電気工事の特徴や必要性などを紹介します。

1-1.工場で行う電気工事は、設備の設置や整備・修理などがある

工場で行う電気工事には、設備の設置や修理・整備などがあります。生産に必要な設備だけでなく、照明など工場内の電気設備すべてが対象です。

1-2.工事ができる時間が限られているケースもある

工場の中には、24時間体制で製造をしているところもあります。そのような場所では、生産ラインが止まらないように設備を整備することも重要な仕事です。また、万が一機械を止めなければならなくなった場合、その時間が最小限になるような努力が必要になります。さらに、24時間体制でなくても、機械の整備や修理・設置は夜間や休日しかできないことも珍しくありません。そのため、効率的に工事を行うことが第一に求められます。また、勤務時間が不規則になることもあるでしょう。

1-3.安全に工場を運営するために電気工事は必要

工場では、高電圧の電気を使用します。万が一漏電などした場合は、大事故につながるでしょう。専門的な技術者による電気工事は、工場を安全に運営していくうえで大切です。また、すぐに修理や整備に対応できる技術者は工場で重宝されるでしょう。

2.工場で行う電気工事の仕事

この項では、工場で電気工事を行う仕事に就くメリットや職場について解説します。

2-1.技術者は工場に直接雇用される場合と、契約を結ぶケースがある

工場で電気工事を行う仕事は、工場に直接雇用される場合と複数の工場と契約を結んで、修理や整備を行う職場があります。工場が直接技術者を雇用する場合、24時間体制で稼働している大規模な工場が多いでしょう。ですから、高電圧な電気が通っている設備を修理することも多く、危険が伴うこともあります。

2-2.工場での電気工事の仕事は給与が高めで安定性がある

工場で行う電気工事は、いろいろな種類があります。そのため、経験を積めば技術を磨くこともできるでしょう。また、夜勤がある職場では、給与も高めです。さらに、正社員で雇用されるケースも多く、安定していて将来性もあるでしょう。

2-3.電気工事には資格が必要

電気工事を行うには、電気工事士の資格が必要です。ガスや水道のように有資格者の監督下でも、無資格者が工事をすることはできません。工場で電気工事を行う仕事に就く場合は、まず電気工事士の資格を取得しましょう。

3.電気工事士の資格取得方法

この項では、電気工事士の資格区分や電気工事士の資格取得方法を紹介します。

3-1.電気工事士の資格区分

電気工事士には、第一種・第二種があり、以下のように行える電気工事の内容が異なります。

  • 第一種:第二種電気工事士が工事できる電気工作物と、事業用電気工作物で最大電力500kW未満の需要設備工事
  • 第二種:一般住宅や店舗などの600V以下で受電する設備の工事

工場で電気工事の仕事を行うには、第一種を取得しておくのがおすすめです。

3-2.電気工事士は試験を受けて取得し、第一種の免状交付には実務経験が必要

電気工事士の資格は、電気技術者試験センターが主催する試験を受けて合格すれば取得可能できます。受験資格は定められてはいません。学歴・性別・職歴に関わらず受験できます。ただし、第一種電気工事士は、3~5年の実務経験がなければ免状が交付されないので注意しましょう。実務経験についての詳しいことは、こちらの記事にも詳しいので、ぜひ併せて読んでみてください。なお、試験を受けることはできるので、試験を受けて合格してから実務経験を積み、改めて免許交付を申請する人もいます。

3-3.電気工事士の資格試験は筆記試験と技能試験

電気工事士の資格試験は、第一種・第二種ともに筆記試験と技能試験があります。筆記試験は電気工事士を行うのに必要な知識を問う学科試験です。技能試験は、実際に電気工作物を製作する試験になります。学科試験に合格した人だけが技能試験に挑戦することが可能です。第一種は年に1回、第二種は年に2回試験があります。試験内容や勉強方法について詳しいことはこちらの記事にも詳しいので、ぜひ併せて読んでみてください。

4.工場での電気工事に関するよくある質問

この項では、工場での電気工事に関するよくある質問を紹介します。

Q.第二種電気工事士の資格を取得しても工場では仕事はできませんか?
A.いいえ。第二種を取得した後、講習を受けて認定電気工事従事者の資格を取得すれば、600V以下の自家用電気工作物の工事はできるようになります。しかし、行える仕事は限りがあるので、実務経験を積んだら第一種の取得を目指しましょう。

Q.電気工事士以外で工場の電気工事を行える資格はありますか?
A.ありません。電気工事は電気工事士だけが行えます。

Q.無資格で行える電気関係の仕事はないのでしょうか?
A.電球の交換や、コンセントを差し込むだけの電気機器の設置は可能です。

Q.自家用電気工作物の自主点検は電気工事士が行えますか?
A.いいえ。自主点検は電気主任技術者の資格が必要です。

Q.電気工事士の資格は、電気に関する勉強を大学や専門学校で受けていなくても取得できますか?
A.はい。勉強をしていれば大丈夫です。文系の大学を出て資格を取得する人も珍しくありません。

まとめ

いかがでしたか? 今回は、工場で行う電気工事の内容や特徴などについて紹介しました。工場での電気工事の仕事は、とても大切でやりがいがある仕事です。電気工事士の資格を活用して仕事をしたい場合、ぜひ選択肢の1つに入れてみてください。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。