電気工事に必要な資格を紹介!! 取得するメリットも解説

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気工事は建設工事からリフォーム工事までさまざまな場所で行われます。また、電気工事は原則として電気工事士の資格を取得しなければ行えません。そのため、資格を取得したいと考えている人も多いことでしょう。電気工事士は受験資格が定められていないため、学生から社会人まで幅広い世代に人気があります。今回は、電気工事に必要な資格や取得方法を解説しましょう。

  1. 電気工事の内容や資格について
  2. 電気工事士の概要や取得するメリット
  3. 電気工事士の資格取得方法と勉強のコツ
  4. 電気工事の資格に関するよくある質問

この記事を読めば、電気工事士試験の勉強のコツも分かります。電気工事士の資格取得を目指している人は、ぜひ読んでみてくださいね。


1.電気工事の内容や資格について

はじめに、電気工事の定義や電気工事を行うのに必要な資格などを紹介します。

1-1.電気工事とは配線や配電・設備に関する工事

電気工事は、電気の配線・配電・電灯・電力機器などの設置・整備・取り外しなどの工事です。家電を設置する以外はほとんど電気工事に該当すると考えれば、イメージしやすいでしょう。屋内配線工事や屋外配線工事はもちろんのこと、鉄道電気工事・配電盤・分電盤の工事なども電気工事の一種です。電気工事法では、電気工事を「一般用電気工作物または自家用電気工作物を設置し、または変更する工事をいう」と定めています。

1-2.電気工事を行うためには電気工事士の資格が必要

電気工事を行うためには、電気工事士の資格が必要です。なお、電気工事はガスや水道の工事とは異なり、有資格者の監督下であっても、無資格者が工事を行うことができません。どんな小さな工事でも資格が必要です。

2.電気工事士の概要や取得するメリット

この項では、電気工事士の概要や取得するメリットを紹介します。

2-1.電気工事士は電気工事全般を行える資格

電気工事士には。第一種と第二種があり、気工事を行える範囲が以下のように定められています。

  • 第一種:第二種電気工事士が工事できる電気工作物と、事業用電気工作物で最大電力500kW未満の需要設備工事
  • 第二種:一般住宅や店舗などの600V以下で受電する設備の工事

また、電気工事士の資格を取得すれば、実務経験を積んだり講習を受講することで以下のような資格を取得することができます。

  • 認定電気工事従事者:工場やビルなどにある自家用電気工作物のうち、簡易電気工事(電圧600V以下で使用する自家用電気工作物)の工事を行える(第一種が行うことのできる工事の範囲内なので、第一種に合格すれば取得の必要はない)
  • 特種電気工事資格者:ネオンサインの工事を行うことが可能(5年以上、ネオン用の電気工事の実務経験を積み、講習を受講すること)。

2-2.電気工事士は設備管理・工事現場で重宝される

電気工事が必要な職場は数多く、ビルメン(ビルメンテナンス業務)や建築工事・リフォーム工事を行う会社から常に一定の求人があります。また、家電量販店などでもエアコンの設置工事を行うために、有資格者を募集しているところも多いでしょう。さらに、電気工事士の資格があれば独立して電気工事の会社を興すことも可能です。

2-3.上位資格を取ればさらに仕事の幅が広がる

電気工事の仕事に就いて実務経験を積めば、電気工事施工管理技士の受験資格を得ることができます。電気工事施工管理技士の資格を取得できれば、主任技術者や監理技術者として施工管理の仕事をすることも可能です。そうすれば、昇進や昇給の足がかりになるだけでなく、転職にも大変有利になります。

2-4.電気工事士の合格率は高め

電気工事士試験の合格率は、第二種が45%前後、第一種が32.5%前後と電気関係の資格の中では高めです。特に、第二種は特別なテクニックを使わなくてもしっかりと勉強していれば合格できるので、電気の知識がない人でも資格取得はできます。また、電気工事士の資格を取得できれば、ほかの電気関係の資格取得の足がかりにもなるでしょう。

3.電気工事士の資格取得方法と勉強のコツ

この項では、電気工事士の資格取得方法や勉強のコツを紹介します。

3-1.電気工事士の資格取得方法は試験か実務経験

電気工事士の資格は、電気技術者試験センターが主催する試験を受けて合格すれば取得できます。受験資格は定められていないので、多くの人がこの方法で取得を目指すでしょう。なお、第二種は、経済産業省が認定した認定校を卒業しても取得することができます。工業高校の電気科・大学の電気に関する学部、職業訓練校などが該当するので、興味がある人は確認してください。また、第一種は試験に合格しても5年以上(条件を満たせば3年)の実務経験がなければ、免状が交付されないので注意が必要です。そのため、第二種を取得して実務経験を積んで第一種を取得する人が多いでしょう。ちなみに、試験に合格すれば免許交付はいつでもできるので、あらかじめ第一種を合格しておいてから実務経験を積む人もいます。

3-2.電気工事士の試験は筆記試験と実技試験

電気工事士の試験は、第一種・第二種ともに択一式の筆記試験と実際に電気工作物を組み立てる技能試験があります。筆記試験では電気に関する知識のほか、電気に関する法律の問題なども出されるので、暗記の勉強が中心です。計算問題も出題されますが、それほど難しい計算はないので、安心してください。なお、筆記試験の合格しなければ技能試験は受けられません。ただし、筆記試験に合格し、技能試験に不合格になった場合は、次の試験に限って筆記試験が免除になります。

3-3.電気工事士の試験概要と申し込み方法

電気工事士の試験は、第一種が年1回、第二種が年2回開催されます。平成30年度の試験より、第二種の年2回受験ができるようになったので、覚えておきましょう。申し込みは、電気技術者試験センターのホームページから電子申請が便利で、受験料も割引になります。受験を考えている人は、まずセンターのホームページから日程を確認してください。試験は、すべての都道府県で行われます。受験料は、第二種が9,300円(郵便申し込みは9,600円)、第一種が10,900円(郵便申し込みは11,300円)です。電子申請のほうが数百円安くなっています。

4.電気工事の資格に関するよくある質問

この項では、電気工事の資格に関する質問を紹介します。

Q.電気主任技術者の資格では電気工事をすることはできませんか?
A.はい。電気工事を行うには電気主任技術者では不可です。電気工事士の資格を取得しましょう。

Q.第一種電気工事士の資格を取得すれば、第二種の資格も自動でついてきたりはしませんか?
A.いいえ。第二種と第一種は別の資格区分なので、第一種を取得しても第二種電気工事士として働くことはできません。

Q.第一種電気工事士を取得しなければ、資格を活用して働くのは難しいでしょうか?
A.そんなことはありません。第二種電気工事士でも十分活躍できます。

Q.電気工事士の資格は、全く知識のない状態から勉強しても取得可能ですか?
A.はい。知識がある人より勉強時間は必要ですが大丈夫です。

Q.技能試験に使う工具は会場で借りることはできますか?
A.いいえ。必ず自前のものを準備してください。

まとめ

今回は電気工事を行うのに必要な資格や取得方法を紹介しました。ここまで読んでいただければ、電気工事士を取得するメリットがお分かりいただけたと思います。将来性も大いにある資格なので、チャンスがあったらぜひ取得に挑戦してみましょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。