電気工事施工管理技士の資格を取得するメリット・就職先を徹底解説!

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気にかかわる資格は、たくさんあります。
また、就職先も幅広く取得しておくと転職や就職にも有利です。
そこで、今回はそんな電気関係の資格のひとつ電気工事施工管理技士 のメリットについてご紹介しましょう。
施工管理技士にはいくつかの種類がありますが、これを取得すれば、電気工事においてかなりの権限を持てます。
また、今回は資格取得の方法や難易度などもご紹介しましょう。
この資格取得を目指している人だけでなく、興味がある方もぜひ読んでみてくださいね。

  1. 電気工事施工管理技士とはどんな資格?
  2. 電気工事施工管理技士のメリットとは?
  3. 電気工事施工管理技士の資格を取得するには?
  4. 電気工事施工管理技士の試験に合格するための勉強方法とは?
  5. おわりに

1.電気工事施工管理技士とはどんな資格?

電気工事施工管理技士は、国家資格である施工管理技士のひとつです。
このほかに、建築施工管理技士や管工事施工管理技士などがあります。
電気工事施工管理技士とは、建物を建てるときに、電気配線の施工計画や図面の作成、工程管理、品質管理、安全管理などを行うことができる資格です。
どんな建物でも、その内部で人が長時間快適に活動するためには電気設備は欠かせません。
しかも、大きな建物になるほど電気設備の工事は複雑化するでしょう。
また、電気工事にはたくさんの作業員がかかわります。
工事をいかに効率的に安全に進められるかは、電気工事施工管理技士の技術や采配にかかっているといってもよいでしょう。
電気工事施工管理技士には1級と2級があり、2級は施工できる工事に限りがあります。

2.電気工事施工管理技士のメリットとは?

電気工事施工管理技士になると、建築業の営業所の専任技術者になれます。
専任技術者とは、建築業を営む場合、その営業所に常駐していなければならない技術者のこと。
2級電気工事施工管理技士の場合は、一般建設業の専任技術者になれます。
1級を取得すると、特定建設業の営業所でも専任技術者になれるのです。
一般と特定の違いは、受注できる工事の施工金額。
一般建築業は三千万円未満の工事しか受注できません。
ですから、どうせ取得するならば1級を取得した方うが活躍できる場は増えるでしょう。
また、資格を取得すると資格手当がつく職場もたくさんあります。
さらに、重要な仕事を任される機会も増え、出世の道も開かれるでしょう。
電気工事自体は、無資格でも行えます。
ただし、管理者や責任者になるには電気工事施工管理技士の資格を持っていなければ無理、という工事も少なくありません。
ですから、電気工事にかかわる仕事をしている方ならば、ぜひ取得しておきましょう。
会社によっては取得をサポートしてくれるところもあります。

3.電気工事施工管理技士の資格を取得するには?

この項では、電気工事施工管理技士の資格を取得する方法についてご紹介します。
受験資格や難易度、合格率や勉強方法についてご説明しますので、ぜひ参考にしてください。

3-1.受験資格について

電気工事施工管理技士は、誰でも受験できる資格ではありません。
特定の期間の実務経験が必要です。
その長さは、学歴によって違います。
大学や高等専門学校などの特定の学科を卒業しているほど、実務期間は短くて済むでしょう。
また、たとえ義務教育を卒業しただけでも、実務経験があれば受験資格は得られます。
1級の場合は学歴と実務経験に加え、さらに「指導監督的実務経験を1年以上含む」という条件がつくのです。
ですから、まず2級を取得してそれから1級にチャレンジする方が多いでしょう。

3-2.受験科目について

受験科目は学科試験と実地試験のふたつに分かれています。
学科試験は、電気工学等、施工管理法、法規の3科目。
実地試験は施工管理法の記述試験になります。
2級は同日に学科と実地、両方の試験あるのですが、1級の場合は学科に合格しないと実地が受けられません。
その代わり、学科に合格して実地に不合格だった場合、1年に限って学科試験が免除されます。
また、技術士の電気・電子部門、建築部門を取得していると、1級の場合は学科試験が免除になるのです。

3-3.合格基準、高確率、難易度について

千期工事施工管理技士は、全問題の60%以上で合格になります。
合格人数に決まりはありませんので、正解率6割を目指しましょう。
また、合格率は2科目で1級、2級とも25%前後と決して高くはありません。
受験資格がある試験で、この合格率ですから決して簡単な試験ではないのです。
また、資格試験のサイトなどでは難易度が「普通」に設定されています。
この「普通」は、勉強していなければ合格はできないけれど、予備校に通い続けたり特殊なテクニックを身につけたりしなくても合格は可能、という程度です。
ですから、独学で勉強する方もいますし、通信教育で指導を受けながら合格する方も多いでしょう。

4.電気工事施工管理技士の試験に合格するための勉強方法とは?

では最後に、電気工事施工管理技士の試験に合格するための勉強方法についてご紹介します。
参考書の選び方や勉強時間を確保するコツなどもご紹介しましょう。

4-1.勉強方法について

電気工事施工管理技士の受験資格がある方は、すでに電気工事の経験がある方ばかりです。
ですから、電気工学などは理解しやすい分野でしょう。
つまずくのは法規などの問題です。施工管理技士の勉強方法は大きく分けてふたつあります。
ひとつは、自分で書店に行って参考書や過去問題集を選び、独学で勉強する方法。
そして、もうひとつは通信教育を利用する方法です。
今は、インターネット書店も充実していますから、近くに書店がない場合は利用してみてください。
何冊も問題集を購入するより、1冊をくりかえしといた方が実力がつきやすいでしょう。
また、電気工事施工管理技士の試験を受けた方の体験談によると、過去問を少しアレンジした問題が出題されることが多いとのこと。
ですから、過去問を何度も解いていれば、「この問題は知っている」ということも多くなるでしょう。
通信教育の場合は、模擬試験を郵送すれば、添削して返してくれます。
ですから、自分の理解不足の場所が分かりやすいでしょう。
さらに、分からないことはメールで質問に答えてくれるので、勉強につまづくこともありません。
初めての方は通信教育を選んだ方が、勉強しやすいでしょう。

4-2.勉強方法について

電気工事施工管理技士の試験を受ける方のほとんどが、仕事をしながら試験を受けると思います。
ですから、学生時代のようにまとまった時間を受験勉強に充てるのは難しいでしょう。
週末にまとめて勉強しようと思うと、なかなかうまくいきません。
そこで、昼休みや通勤時間のような「隙間時間」をうまく活用してください。
10分あれば、参考書くらいは読めますし、過去問も2~3題解けるでしょう。
また、今自分が行っている仕事にかかわる施工法などを、仕事中に思い出してみるのもよい勉強方法です。
薄い参考書などを常に持ち歩くなどして、隙間時間ができたら開く習慣をつけましょう。

5.おわりに

いかがでしたか?
今回は、電気工事施工管理技士を取得するメリットや取得方法をご紹介しました。
電気施工管理技士は、学生中には取得できません。
しかし、社会人になってから取得する資格の中では、最も実用性の高い資格のひとつでしょう。
資格を持っていれば就職や転職に有利なだけでなく、前述したように出世もしやすくなります。
機会があればぜひ取っておくとよいですね。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。